

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 First, Second は、the が要らないと以前何かで見たような気がして省いてしまいましたが、やはり必要でした。 胆石発作の際、苦労して病院の救急へ行ったのですが、医者の前に出た時には既に石が外れていたのか、痛みが消えておりました。 救急で無理を言って診てもらった以上、「もう痛くないのでいいです」とは言えずに痛いフリをしていろいろ検査してもらった記憶があります。

いつもありがとうございます。 都合は良いですかは、以下の表現をしっかり覚えておきます。 So, are you available that day? So, is it convenient for you that day? my preparing things と言うのは少々不自然になのですね。 Things which I am going to prepareで私が準備をするものといったようにするとよいですね。 perの後は、数字ではなく、通常は名詞が来るのですね。per person「一人あたり」、per day「一日につき」など。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 イライラの表現ありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 中段の、My pain in the low back has improved dramatically since I started to do stretches on my front and back sides of my upper legs according to the advice from a chiropractor who has been working on my body. は、一番言いたかった部分ですが、最も作文に苦労した文でした。 添削いただいた内容はとても勉強になりました。 ある医者がテレビで言っていましたが、ストレッチをしている人としない人では、寿命で言うと1年分くらいの差が出るそうです。 ご旅行、楽しんで行ってきてください。

いつもありがとうございます。 ホテルやディズニーランドでは来訪者を「ゲスト」と表現すること。 レストランのお客は、customerが適していること。customerは商品を売っているビジネスで使われる言葉で、小売店からレストランのお客さんまで幅広く指すことができること。 ある程度の情報を知っていて更なる情報でしたらmore information belowのようにするのがよいこと。 WIFIは、Wi-Fi という表記であること。Wi-Fi もインターネットも同じようなものなので、どちらか1つで良いこと。 また、よく聞くのは、 Do you have free Wi-Fi? で、Wi-Fi が無料かどうか聞くことがよくあること。 以上のように、勉強になりました。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 責任を負うの表現覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 humanは、「人類」という意味で単数形が可能かな?と思ったのですが、複数形で表現すべきという点は勉強になりました。 多くの言語が作られてしまったのは外国とのコミュニケーションという目的では残念なことですが、他地域との連絡手段のなかった古代の人達に「標準化して欲しかった」と注文するのは無理な話ですし、言語がら人類の歴史を研究するというのもなかなか興味深い話なので、これで良いのかなと思います。

Tomomi先生 いつもありがとうございます。 はい、回復したのでまたよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 いつもお世話になります。 今回もさまざまな言い換えなどご指導、ご指摘ありがとうございます。 今回の「歴史を見れば分かる」はなかなか英語に変換できませんでした。 まだまだ勉強が必要ですね。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の設問は、3行書いたところで、他に思いつかず、短い作文になってしまいました。 貧困、妬み、嫉妬などは、ちょっと自信が無かったので辞書の助けを借りました。 日本にいると地震が怖いですが、確かにアメリカにいた時は春から夏にかけてのトルネードは怖かったです。 幸い、住んでいた5年間は竜巻のタッチダウンは無かったですが、テレビのニュースなどで怖さを感じておりました。

Tomomi先生 ご心配おかけしました。 またよろしくお願いします。<(_ _)>

添削ありがとうございました。 「確認する」の類語も参考になりました。このあたりはまだ的確に使い分けられていない気がするので、覚えておきたいと思います。 またの機会にもよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 It may not say the best book.... 頭の中では意味が通じる文だったのですが、言われてみると確かにおかしいですね。 システム部門でSEをしていた昔は、小手先のExcel処理は邪道と思っていたのですが、自分で活用出来るとなるとその考えもなくなってきました。 ただ、Excelで組んだ関数やマクロプログラムは、他人が理解するのは難しく、ブラックボックス化してしまうので、他人にファイルを渡す時には注意するようにしています。

Tomomi先生 いつもありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

丁寧で分かりやすい御指導、誠にありがとうございました! wouldやcould、be able to の使い方や、詳しい語法の解説、大変勉強になります。助動詞など基本が身についてない部分は、自分だけでは気づけないことが殆どで、自分にとって非常に大きな収穫になりました。 先生の御指導を元にして、より自然な表現を身に着けられるよう、少しずつ積み上げていきたいと思います!ありがとうございました。