Tomomi先生 ご心配おかけしました。 早くよくなるよう頑張ります。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の slake my thirst は、本当は「乾ききった体に水分を行き渡らせる」としたかったのですが、 どうしても適切な英文が作れず、「喉の乾きを癒やす」という定型のフレーズにしてしまいました。 相変わらず細かいミスが多いですが、今回のように行動を英文にするのは、自分の考えや意見を表現するよりもスラスラと書けるような気がします。
Tomomi先生 ありがとうございました。 「苦手」=「得意ではない」のいいかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「宇宙」の英語での表現方法を解説いただき、ありがとうございます。 本当にいろいろな単語がありますね。 最近では、いろいろな説に応じて、universeに代わってmultiverseという言い方もされつつあり、ややこしいです。 今回に関しては、国際宇宙ステーションがある空間を指していますので、宇宙全体というよりも「大気圏外」を示すspaceが適しているように感じました。 若田さんとは、「宇宙空間で相対性理論の時間の遅れを体験出来るか?」など、宇宙旅行した方からでないと聞けない話などを聞けて、とても面白かった記憶があります。
添削、ありがとうございます。 しっかりと、細やかに教えてくださりとても勉強になりました。 類似の表現は、まさに、こんなことを教えて欲しいと思っていた内容でした! またぜひ、添削をお願い致します。
Tomomi先生 いつもお優しい言葉ありがとうございます。 また頑張りますので、よろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 娘がお世話になっておりますは、以下の表現ができるのですね。 - Thank you for your continued support for my daughter at all times. - I am always very grateful for your continued support for my daughter at all times. - I always appreciate all you have done for my daughter. - I really appreciate all of your help for my daughter at all times. 「話しかける」は begin to talk to .... ; start a conversation with .... などがあるのですね。 concentrate は、前置詞onが必要ですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 今回も勉強になりました。 またどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、普段使わない慣れない単語、表現が多かった割には、ミス2点で思っていたより良い添削結果でした。 営業マンの「相手を接待し、合わせて調子の良いお世辞をいつも言わなければならない」という内容をどこまで英文化出来たのかわかりませんが、日本流の接待という文化が無いアメリカ人に今回の英文がどこまで通じるのかは疑問です。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の、it has become good times. は、ご指摘いただいたように、飲み会の機会、形態は複数あるので、 timeを複数にするのか単数にするのか迷いました。 「飲み会は苦手」と漠然と思っておりましたが、何故嫌なのか? こうやって英文にすると自分の分析も出来て良かったです。 でも、おっしゃる通り、結局は時間とお金の無駄ということに帰着するのだと思います。
Tomomi 先生 いつもお世話になっております。 添削をしていただきまして、ありがとうございました。 いつも、温かいメッセージを 頂き、又、わかりやすくて大変ありがたいです。 次回も、よろしくお願いいたします。 yokosun
Tomomi 先生 早速に丁寧な添削とご指導、ありがとうございます。一つの日本語に対応する様々な英語表現を示してくださり、大変勉強になりました。次回もまたよろしくお願いできたらと思います。 Antares 10
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回のポイントは、果物の名前を単数形で言うか複数形にするかでした。 果物の種類を言っているので、無冠詞の単数形で良いのかな? と思ったのですが、間違っておりました。 我々もアメリカではFujiという名前の大きめのリンゴや、グレープフルーツ、オレンジなどをよく食べておりました。 無いものを想うよりも、その場所場所で美味しいものを食べるのが良いですね。
いつもありがとうございます。 we are glad to have you in the activity (event)は、覚えてきます。 principallyの部分は、以下の表現があることも覚えておきたいと思います。 1 generally, in general, in the main 「他のものからの一つの区別なしで」 2 generally, mostly, more often than not, by and large 「いつもは」 3 in principle 「詳細に関してではないが、原則について」 on which ....とonが必要ですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の、Playing golf through greenery with friends on a fine day feels good. は、確かに主語がなんだか分からないですね。 仕事をしていて、アメリカ人は理解出来ないが日本人は理解出来る英文というのが時々出てきますが、これもその一例のような気がします。 また、文節が多くなる英文はやはり難しく、無理せず単純な複数の文に分けた方が良いように思いました。 ボールを打つときに、敵ではなくても自分の意思の弱さとか、忘れたい事などでも良いのですが、それをボールにイメージすることで、 集中出来、結果としてgood shotとなることが多いです。