いつも有難うございます。 私は自制とか 単数複数のチェックができないのです。覚えていかないとと。毎回反省しております。又よろしくお願い致します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最初の文は、最初は複数形で作ろうとしたのですが、 日本語のfukubukuroにsを付けるのはおかしいと感じ、 単数形に変更したところ、aを付け忘れてしまいました。 惜しかったです。 もし誤解されていたらまずいので念のためですが、 洋服や文房具の福袋にパンが入っているわけではなく、 それぞれ別々の、パンはパンだけの福袋です。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では2月が1年のうちで一番寒いと言いますが、そちらでも同様かもしれませんね。 また場所によりましては日本が冬の時には夏で、日本が夏の季節には冬という場所がある様です。 日本では沖縄が冬に比較的暖かいそうですので、沖縄で年末年始を迎えられたら良いなと思います。 しかしながら沖縄で過ごした後に、寒い気候の場所に戻って風邪などひかなければいいなとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冠詞を付ける/付けないは永遠の課題です。 形容詞で修飾されるとaが付くというのは、理解出来ます。 一方で、今回、New Year's dayや、New Yearにtheを付けた理由は、「今年の正月」と 特定されると思ったからでした。 いろいろな文章を見て慣れる(覚える)しかないですね。
冠詞や大文字の付け方のあたりをもっと勉強したいと思います。
色々な表現とても勉強になりました。ありがとうございました。 Taka
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文にあたって、「添削」という言葉を辞書で調べたのですが、いろいろな表現があって、 どれが適切かよくわかりませんでした。 IDIYは、アメリカに行く前、あるいは滞在中に知りたかったです。
今回もありがとうございました。 Taka
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 お正月にはこはだと酢ダコ等を食べました。 美味しいものを食べて、テレビでも面白い番組を放送していますので、それらを楽しんでいます。 海外でのお正月の過ごし方は色々あると思いますが、例えば日本の近くの国々のお正月についてはほとんど知らない事に改めて気付き、もっと知ることが日本の近隣の国際交流により役に立ち、日本の国際化にも役に立つのではないかと感じました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。添削はもちろん、さりげなく褒めてくださるコメントにとっても励まされています。
いつもありがとうございます。添削はもちろん、さりげなく褒めてくださるコメントにとっても励まされています。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本年度も頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。Taka
いつも分かりやすい解説をありがとうございます。 Taka
Tomomi様 明けましておめでとうございます。 今回も、添削いただきありがとうございました。 クリスマスイブは、the Christmas Eve、大晦日は、New Year's Eve と、 片方はtheが付き、一方はアポストロフィーが付くなど、なかなか難しく、 私は勘が悪いのか全て逆を選んでしまいました。 でも、IDIYを続ける事で以前よりはかなりマシになりました。 今後も続けてゆきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。