Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 broke our relaxing morningは、「平和な朝をぶち壊された」ことを伝えたくて、 少し乱暴な表現だったかも知れません。 breakfastの語源が、fastをbreakするということを聞いたことがあるので、 それに習ったつもりでした。 setupは辞書で調べましたが、動詞での用法は無いのですね。 情報システムの世界では、マニュアルとかで動詞で出てくることもあるので使いましたが、 和製英語なのかも知れません。
今回もわかりやすい解説をありがとうございます。 I wish you a merry Christmas!
いつも丁寧に見ていただきありがとうございます。解説を拝見するのが、日記を書く楽しみになっています。と言うのを言い訳にせず、間違えないよう頑張ります。
今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。 Taka
どうもありがとうございました!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 This article developed my desire.... の文は、例文で紹介いただいた、 This article made me .... の形で作りたかったのですが、 通常は、make me の後には、happyなどの形容詞が来るので、 この場合はどう続けたら良いのかがわからずにあきらめておりました。 妻は、「マックフライポテトには何か中毒になる物質が入っている」と言っておりますが、 案外本当かも知れません。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 大晦日の深夜、つまり元旦の早朝には懐かしい映画等を放送している事がありますので、あまり遅くない時間帯に何か面白い物が放送されるのでしたら見たいです。 それとは別に時々あるのですが、以前に見た事のある映画がテレビで放送される事があり、その製作年が大分以前のもので驚く事があります。 知らないうちに時間はたっているのですね。 正月の凧揚げという風習は大分廃れてきた様ですが、タコには和凧と洋凧がありますので、洋凧で楽しむ国や地方が世界の中にまだあるのかもしれませんね。 またお会いする事を楽しみにしています。
とても丁寧に解説頂き、ありがとうございます。またお願いしたいです。
今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。 Taka
ありがとうございます。 いつも間違えてしまう前置詞や不自然な語順を指摘してもらえてよかったです。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 また、質問にも回答いだだき、ありがとうございました。 今回は、単純なミスが多かったです。 一度作成した文章を見直す際に別の単語に代えたり、語順を変えたりした時に動詞や冠詞まで 対応出来なかったのが原因で、最もよくやってしまう不注意です。 アメリカにいた時は、クリスマスシーズンになると「クリスマスキャロル」という演劇を毎年家族で観に行っておりました。 全体的に台詞がゆっくりで、またストーリーもわかっているので、聞き取れる部分が結構多かったです。
他の言い回し等教えていただきありがとうございます
うっかりの連続ですが、それはどうしてそうしないといけないかと言うのをちきんとわかっていなかったからだと気づけました。いつもありがとうございます。
褒めていただき、やる気につながります。いつもありがとうございます。 Taka
いつも丁寧で的確な添削をありがとうございます。知識の幅が広がります。 強引に作ってみた英文でもこちらの意図を理解してくださりうれしいです。 今後ともよろしくお願いいたします!!