HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25708
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • mashumaro7

    mashumaro7

    添削がとてもわかりやすく、ありがたいです。何故そうなるのか理解出来るのですっきりします。いつもありがとうございます。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  アメリカでの生活でもそうであろうと思いますが、日本でもインターネットは生活の中に溶け込んでいます。 日本では映画などの有料配信サービスがありますが、私はアマゾンの配信サービスを何回か使っただけで、その他に試した事はありませんが、便利そうですね。  先日、ソフトバンクのスマートフォンの通信障害が起きたそうで、ニュースで取り上げられていました。 日本だけではないそうで、社会に与えた影響は大きかったそうです。 スウェーデンのエリクソン社製のソフトウェアに不具合があったのが原因だそうです。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • hnohrno

    hnohrno

    間違いの指摘だけでなく、他の表現についても教えてくださってありがたいです。今後ともよろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 おかげさまで以前よりマシになってきましたが、やはり単数/複数、冠詞は 課題です。 アメリカで出てくるラーメンやうどんには、殆どの場合ネギが入っていなかったので 私にとっては良かったです。 アメリカ人もネギが嫌いな人が多いのかも知れません。

    ★★★★★
  • kumanomiffio

    kumanomiffio

    いつも大変丁寧な添削をして下さり、誠にありがとうございます。 先生して下さった箇所をよく見直しいたします。

    ★★★★★
  • srk

    srk

    早速、添削していただきありがとうございます! また、詳しい解説、例文はとてもためになります。またよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 forced → be forcedなどは、単純な間違いなのですが、 自分で見直しても気付かず、ご指摘いただいて気付くことの繰り返しです。 ただ、IDIYを毎日やっていて、他人の英文のミスにはよく気付くようになりました。

    ★★★★★
  • reitotaka

    reitotaka

    今回もありがとうございました。 Taka

    ★★★★★
  • reitotaka

    reitotaka

    とても勉強になりました。ありがとうございました。 Taka

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  だいぶ昔に聞いた話なのですが、それは英語の中の表現の多くが聖書から引用されていたり、影響を受けていると言う事でした。 英語の原書から訳された本には訳注で例えば、マタイ伝なになにから引用等という内容を見た事があります。 また他の本や偉人などの言葉の引用も多くあるようですね。  甘いものはたくさんありますがみつ豆等の缶詰は保存が効きますので、そちらの地元で手に入らないとしても、何かの用事でそのような缶詰を扱うお店のある場所に行くついでにたくさん買ってくる事が出来れば、長い期間楽しめそうですね。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「きっかけ」の英語は、ご指摘の通り、motivatorかtriggerかで、考えたのですが、 適切でない方を選んでしまったようです。 triggerのニュアンス、理解しました。 「電気店に行ったわけではない」の表現、一緒に考えていただきありがとうございました。 会話で言うとしたら、But, I just ordered it on my company's website, not went to an electronics store. というように、難しい部分を避けて言ってしまうような気がします。 4K放送というのは、私も詳しいことはよくわからないのですが、画素数がフルハイビジョンと比べて4倍あるらしいです。 アメリカの一般的なケーブルテレビはフルハイビジョンの1/4の解像度だったと思いますので、かなり鮮明なようです。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  日本のテレビ番組のなかには健康に関するものがあり、午後7時台や8時台の多くの人達が見ているであろう時間帯にもあります。 それらの番組で医師がすすめる体に良い食材が、次の日にはスーパー等で売り切れになる事がよくあるそうです。 面白い現象ですが、何日か経つと売り切れは解消される様です。 やはり健康に気を使う人は多く、視聴者のたくさんいるテレビ番組の影響は凄いものであると感じます。  正月に買った日本のお守りは次の年の正月には新しい物に買い換えますが、お守りの効力が1年しかない事は、アメリカ人には珍しく感じられるかもしれませんね。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • mashroom

    mashroom

    今回もポイントをついた解説をありがとうございました。

    ★★★★★
  • otpolicy

    otpolicy

    子供の頃、苦手だった教科は、算数です。 It is arithmetic. 僕はとにかく計算間違いが多かった。 This is because I had many miscaluculations. なので、単純な計算問題がたくさん出題される算数のテストは好きじゃなかった。 So I did not like arithmetic tests which had many simple computational questions.

    ★★★★★
  • otpolicy

    otpolicy

    仮定法が、ちゃんと書けていて良かったです。ありがとうございます。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。