とても勉強になりました。ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 今回指名させていただきました。 アメリカは広大な面積を持ちますので、様々な気候を持つ州がありますね。 カルフォルニア州とアラスカ州は両極端の気候を持っている様に思います。 どちらかと言えば暖かい気候の方が多くの人達を引きつけそうですので、会社を定年退職をして老後を迎えた人達にカルフォルニア州は人気がありそうですね。 しかしながら日本では、いることはいるのでしょうが、定年退職後に沖縄などに越す人の事をあまり聞きません。 これらはお国柄なのかもしれないですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。 丁寧に教えていただきありがとうございます。よく似た意味の単語も覚えていっていろんな言い方ができるようになりたいです。
丁寧な添削とご解説ありがとうございます。 類似表現などもたくさんご提案いただき、とても勉強になります。 特に第2文の"use"は少し簡素だと思っておりましたので、こういう表現を使えばよかったのか、と大変参考になりました。 今後ともよろしくお願い致します。
丁寧な添削、ありがとうございました! 正誤だけでなく、より良い表現も教えていただけて大変勉強になりました。
今回も丁寧な解説をありがとうございます。相変わらず不定冠詞のミスが治らないですが、引き続きトレーニングをしていきたいと思います。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 少し前ですがアラスカでは大地震で大きな被害が出たそうですね。 日本では時代劇はテレビや映画で時々見かけますが、江戸時代が多い様です。 時代劇ではありませんが、太平洋戦争を扱ったものを時々見かけます。 大分以前は西部劇のアメリカ映画をテレビで見る機会が時々ありました。 現在ではあまり人気がない様ですね。 他の時代物の作品にも面白いものはありそうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
早速の添削を頂き有難うございます。これからも自然な英語が出来るように頑張りたいです!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、match, fitなどの単語がポイントだと思っておりましたが、合っていて良かったです。 mix upは、「混乱する、取り違える」という意味と覚えていたので使ってみましたが、 使い方が間違っておりました。 勉強になりました。
添削ありがとうございました。 とても丁寧でわかりやすかったです。 またよろしくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 Tomomi 先生は自然が豊かな地域にお住みの様ですが、野生動物に偶然出会いびっくりする事などがあるかもしれませんね。 私の住んでいる所では、ドブネズミが家の中に入ってきまして色々な物をかじって困ると言うことが一回あっただけで、野生動物と出会って驚く事はまずありません。 今の時期は寒いですので、野生動物も活動が鈍って来ているかもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「コタツで鍋料理、デザートにミカン」は、日本では当たり前でも、アメリカで生活している時には夢ですよね。 陶器がchinaという形容詞で表現されるとは、今回辞書で調べるまで知りませんでした。 コタツに関しては、英語での説明に苦労した思い出があります。 我々がアメリカに引っ越す際に、妻の強い要望で、コタツを持ち込んでおり、 それを帰国時に超安価(確か5ドルくらい)で売却処分する際に、他の家具と同様、写真を撮ってネットに載せるのですが、 米人同僚から、「これは何だ? どう使うんだ?」と説明を求められ、説明がうまく出来なかったことがありました。
今回もありがとうございました。少しずつ自信につがっています。 Taka
早い返信ありがとうございました!興味深い内容でしたが難しいので苦労しました。need ,shoulのところは話す時にもよく一緒に使ってしまいます。 勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は過去の事を言うので、時制に気をつけましたが、 「過去の一時期流行った」をどう表現するのかが難しかったです。 boomはアメリカではあまり使われないのですね。 確かに、和製英語のような気がします。