添削ありがとうございました。 ~ be getting better ~の表現はよく使いそうですね。 明日、仕事のときに使ってみます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 run=走る という概念は捨てた方がよさそうですね。 辞書で調べると、runにはいろいろな意味がありました。 車の単語をいろいろ調べて見ると、ハンドル、フロントガラス以外にも バックミラーやウインカー、アクセルなど、確かに和製英語が多いです。
今年もよろしくお願いいたします。良い一年になりますように。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 前置詞は位置関係を表せるとても便利なものではありますが、適切なものを選ぶのが難しいです。 また、the New Year's greetings exchange partyのようにいくつかの名詞を並べる場合でも、 単に並べてもよいのか、途中で切ってofを入れる方が良いのか悩むところです。 streamlineという単語は、ビジネスでは動詞で「効率化する」という意味でよく使ったので、 名詞でも使えると思ったのですが間違いでした。 勉強になりました。
こちらの解説など、「間接話法の場合は、saidの過去形に合せて、willもwouldの過去形にしています。」 とても勉強になりました。 いつも丁寧な解説をありがとうございます。 谷本
ともみ様 ありがとうございます。 では今後も筆が走ってしまったら そのまま投稿させて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。
丁寧な添削ありがとうございました。 例文や異なる表現の紹介など非常に勉強になりました。 またよろしくお願いします。
今回もとても勉強になりました。いつもありがとうございます。 Taka
Dear Teacher Tomomi 今回も有難うございます。冠詞の使い方、いつになっても難しいです。 ところでGlobal warming. 私は宇都宮市に住んでおりますが、暮れには蝋梅が開花してしまい、 一方でバラがまだ咲いていました。初めてのことです。 また、よろしくお願いします。 村山
複数の表現方法を教えて頂いたので大変勉強になります。ありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昔何かで読んだのですが、北海道などの豪雪地帯では雪が降ると家の1階部分が雪で埋まってしまいますので、2階から出入りをするとの事でした。 子供心に興味を惹かれました。 先日「風の谷のナウシカ」をテレビで放送していまして、DVDを持っているにも関わらずに飛び飛びですが見てしまいました。 ナウシカの住んでいる世界は科学技術が高度に発達して、人間が愚かにも最終戦争を起こしてから大分年月が達、人間たちは絶滅の危機に瀕しながらも依然として戦争をやめられない世界が舞台です。 なかなか面白いですよ。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。 復習も盛りだくさんです。 少しでも、英語表現、語彙を増やせるように頑張ります。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は名詞にmy xxやhis xxと、代名詞を多用したため冠詞の間違いが無く、修正点1つだけで良い出来でした。 唯一の間違いの、at Cincinnatiは、頭の中の描写では、会社の会議室で彼と会ったシーンが浮かんでいたため、 本来は、at (the meeting room in) Cincinnati とすべきところ、日本語で言う時のように間を無意識に省いてしまったことが原因です。 newsという単語の可算/不可算は全く意識しておりませんでしたが、通常 a 形容詞 news という形で使われるのが 身についていたから正しく使えたように思います。 ちなみに、newsは、north/east/west/southの短縮形で、最後のsは複数形のsではないという説を聞いたことがあります。
今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。 Taka
いつもありがとうございます。使役動詞! Let me know. はしゃべり言葉でよく使いますが、それ以外のlet 頭にありませんでした!勉強します