whichはそうですね。。わかっているようで書いてみると間違える。いい経験になりました(笑) 日本の伝統行事 説明するのって結構難しいですね。またよろしくお願いします!
いつもありがとうございます。確かめる。。もこんなにあるんですね(汗)。参考になりました!
この度もありがとうございました。 冠詞の使い方、複数、単数の使い分けなど大変勉強になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。 やはり語学は難しいですね。 頑張ります。
今回もとても勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 このようなやりとりは、日本でもアメリカでも数多く体験しているので、文章構成にはあまり悩みませんでした。 唯一迷ったのが、「暫定環境でもデータは再構成して再現する(ので安心して使ってください)」という意味でのreproduceという単語でした。 the impact on your businessや後半のthe impact on your businessに、harmfulなどのネガティブな意味の形容詞を付けなかったのは、 「相手に悪影響を及ぼした」と自ら言いたくない(認めたくない)サービス提供側の心理です。
本当に甘いものは止められないですね! この度もありがとうございました!
今回も使役動詞の例文など、とても勉強になりました。 Taka
makeを使った表現がとても勉強になりました。 ありがとうございます。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本にはプラネタリウムがありますが、昔と比べてその数はだいぶ減ってしまったようです。 人工的な星空を解説を聞きながら見る事は興味深いですが、本物の満天星空の方が素晴らしい様に感じます。 アメリカにプラネタリウムがあるかどうかは知らないですが、もしあるとしたら多くの人が来るのかもしれませんね。 プラネタリウムをきっかけにして星に興味を持って、将来天文学者になりたいと思う子供がいて大きな業績をあげる事があれば素晴らしいとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございます。 文法の勉強をしながら使えるようにしたいです。 またよろしくお願いします。
いつも、添削ありがとうございます。 少しでも、英語表現、語彙を増やせるように、継続していきます。 これからも、よろしくお願いします!!
丁寧な添削のほど、ありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 長文を構成するには、関係代名詞・副詞、接続詞などを適切に使える必要があることを実感しました。 添削いただいた、are placed in positions where は、私では到底思いつかなかった表現です。 cornerという単語、言われてみると確かに変ですね。 なぜcornerが日本語の「売り場」を示すようになったのか不思議です。
今回も勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka