HOME

講師紹介

Eiko

Eiko

担当:
日本人
総受注件数:
14587
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 教員資格を有する
  • 日本語
  • アメリカン英語
主な取得資格
中学校と高校の英語教員免許
講師からお知らせ
I'll be away from 8/20 to 9/12. It has been very hot for many days, so stay cool and hydrated!
趣味・好きな国・訪問した国
体を動かすことが好きです。またスポーツ観戦も好きで、特に野球チームNew York Yankees(ニューヨークヤンキーズ)のファンです。 また、自然に親しみながらのジョギングが毎日の日課です。心身の健康のためヨガも楽しんでいます。 音楽も好きでピアノを一人で楽しんで弾いています。また、Handbellの音に魅せられ、地元のHandbell Groupに所属しています。 映画鑑賞は好きでいろいろなジャンルの映画を観るようにしています。特にコメディやアクション映画が好きです。 本は特に推理小説が好きです。 現在に至るまで32年間居住しているアメリカ(ニューヨーク)そして生まれ育った日本が大好きです。ニューヨークはエネルギーが溢れていて新しいことに挑戦してみたいというモチベーションを与えてくれます。訪問した国はカナダ、ヨーロッパ(ドイツ、イギリス、フランス、スイス、ギリシャ)です。
添削へのこだわり・メッセージ
普段使われているフレーズやボキャブラリーを紹介し、できるだけ自然な表現を紹介させていただきたいと思っております。また、辞書には載っていない役に立つ表現、そして普段よく使われている実用的な表現もできるだけ沢山、紹介していきたいと思います。教師という職業柄、いろいろな国そして年齢層の方に出会うことが多いのでその経験をもとに習慣や文化の違い、そして身の回りのエピソードを紹介させて頂きたいと思っています。また、添削を通して英語の勉強は難しくて大変なものではなく、楽しいものだということをわかっていただくことを目標にしています。 お客様の添削をさせて頂くこと大変光栄に思っております。 英語の勉強は毎日の積み重ねが大事で根気が必要ですが楽しんで英語の勉強をしていって下さい。 また、間違いを恐れずに学習に取り組んでいっていただけたら、と思っております。 インターネットの英語のサイトで音楽や映画、スポーツ、ニュースなどが楽しめますので現代のテクノロジーを大いに勉強に活用していって下さい。 Let's enjoy studying English.
  • motomiya

    motomiya

    Eiko先生 おはようございます。 今日も素早いご対応ありがとうございます。<(_ _)> 久しぶりの満点で嬉しさ倍増です。 熱中症はheatstrokeっていうのですね。 覚えておきます。( ..)φメモメモ 今日もありがとうございました。 NYも暑いようですね。 先生もご自愛ください。(^▽^)/

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 #2312--引用符とカンマの位置、つい先日もご指摘頂いたのにまた間違えてしまいました。今回のworstです。 quite a ~、quite a few以外で使いこなすのなかなか難しいです。これを機にマスターします。 #2304--意志や近い未来を表すbe going toに「行く」のgoは併用されないって知っていたのに、見直しでも気がつきませんでした。記憶がおぼろげになっていたのかも。記憶を新たにするいい機械になりました。 #2303--intelligentは違和感を感じていたのですが、それ以上の語彙がでで来ず・・・。well-educated!! それだー!! いや、このwell-もなかなか出てこないです。 はー、やれどもやれども。ミスは繰り返すし、出てこないし。ま、続けるしか無いというのはわかっていますが、それにしても、です。今日もありがとうございました。頑張ります。umekichiより

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 #2309--individualsと複数にすれば良いのかあ。で、notionsも複数と。 あと善、はtheが付くのを思い出しました。 また別解は学べる類似表現のオンパレードで嬉しいですね。密度が濃い。 #2307--Perfectうれしいです。 別解:見直す、でanother使えるんですね、なるほどです。 予想よりいい文が書けていて嬉しいです。今日も収穫大の添削ありがとうございました。また明日も頑張ります。umekichiより

    ★★★★★
  • motomiya

    motomiya

    Eiko先生 おはようございます。 今日も素早いご対応ありがとうございます。<(_ _)> Wall Streetですか!? GoogleイメージでWall streetの画像を眺めてみました。 うわつ。 ザ・アメリカって感じですね!(笑) 一生の間に一度くらいは行ってみたいですね。 次回もまたよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Catherinesnow

    Catherinesnow

    Eiko先生へ 久し振りにEiko先生に添削してもらって、とても嬉しいです。今回も丁寧な解説、添削有難うございました。大急ぎで書いたのでやはり ちょこちょこ間違っていましたが(´・ω・`) 最初は主語が複数なのでhaveとするべきでしたね~、それとget used to~の後は動詞を入れるなら ~ing(動名詞)にしなきゃいけないことなどすっかり忘れていたので、良い勉強になりました。もう一つの昔は~したものだったのused to 現在形のの動詞を使うとかと混乱するので、気を付けようと思います。 そのほか諸々も有難うございました~、それではまた時間帯をチェックしながら提出したいと思ってますので宜しくお願いします。 Cathy(^^♪

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 #2310--主語の統一、気がつきませんでした。その場その場で主語を設定してしまいました。長い文だと気をつけないといけないことの一つですね。 ぴったりくるのはmakeではなくてcauseでしたか。 最後、比喩表現では無い方が自然なんですね。 別解見ました。自分が書いたのとレベルが全く違って気落ちしてしまいます。 #2311--感受性はsensibilityかあ。なるほど。 #2019--withinは使わず、否定表現で行く方が自然な英語なんですねえ。いや、こう表現できる人ってかなり英語に触れている人ですよねえ。実力のなさを思い知らされます。 今日もありがとうございました。ほんと毎日たった50wordsなんですが、覚えないといけないことや思考回路を組み立て直さないといけなかったりで、大変です。ではまた明日もよろしくお願い致します。umekichiより

    ★★★★★
  • takasan

    takasan

    いつも、詳細に添削していただき、ありがとうございます。

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 2314 consider A as Bという表現を使うんですね。これについてお聞きしたいことがあるので、質問枠を使います。 viceはsinと最後まで悩みました。これからじっくり辞書を見てみます。 後半は最後の最後に思いついた表現で、通じる英語になっていて良かったです。 2313 started pianoは言葉を足そうと思ったのですが、日本語と同様「ピアノを始める」で大丈夫なのか敢えてそのままで書いた次第です。やはり不自然(通じない)みたいですね。 やはりsinceは完了形と共に使われるんですね。grow upにはfullyか~、こういう地味な情報も役に立ちます(意外に難しい)。 今日もためになる添削ありがとうございました。後で質問させて頂きます。umekichiより

    ★★★★★
  • felisa

    felisa

    いつも素晴らしい添削をありがとうございます。日本の教育は素晴らしく、日本人は自信を持っていいと思います。没個性的という批判はありますが、格差がないということも素晴らしいですね。公教育の質が高いということは自慢できることです。少なくとも義務教育の段階はいいです。

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 今日は土曜日で、競争率が高い曜日なので慌てて書いて提出しましたが、まずまずといったところでしょうか。 2316 はい、結婚するまでには、と考えて未来完了にしました。あと「果たして」も考えました。 2315 アイコンタクトはmake なんですか! これは知らなかったです。私のカンでuseを使ったのですが、残念。そうそう、メッセージを「伝える」も思いつくのに時間がかかりました。conveyもありましたね。別解ありがとうございました。 以前の課題でdrizzleを(もちろんEiko先生から)教えて頂いたのですが、昨日復習していたら見事に忘れていて、これはもう映像、イメージで覚えるしか無いわ、と思って画像検索かけたらたくさんの雨以外の画像に、お菓子が数枚写っていて不思議に思いました。改めてdrizzleを辞書でひいたら[~を細い線のようにかける]って項目も見つけて、すごく納得しました。そこでドーナツとかに細くチョコレートがかかっている写真をデータに一緒に貼り付けておきました(笑) drizzleは細い線のイメージなんですね。もう忘れないと思います。ちょっと感動したんでご報告まで。ありがとうございました。また明日も頑張ります。umekichiより

    ★★★★★
  • takasan

    takasan

    いつも、ご丁寧に添削し、アドバイスをいただき、感謝申し上げます。 今後とも、よろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 #2319--簡単なIt seems thatを書き忘れました、見逃していました。おそらく他の難しいところに意識がいってしまって簡単なところを見落としています。 おまけに長い文章だったためにquestion markを忘れていますね。反省です。 #2318--decrease in the number of ・・・まさにこれですよね、これ。出ませんでした。 #2317--これ悔しいです。実はmake big judgeまではいけましたが、そこで限界でした。名詞形judgement、そしてその直後にabout なんですね。自分の実力をまざまざと見せつけられた課題でした。 今日も沢山学ぶことがありました。ありがとうございました。また明日も引き続きよろしくお願い致します。umekichiより

    ★★★★★
  • motomiya

    motomiya

    Eiko先生 おはようございます。 今日も素早いご対応ありがとうございます。 「会社」は「仕事」のストレスと考えたほうがいいですね。 すぐ字面に騙されてしまいます。 まだまだ勉強です。 ニューヨークは30年前とそれほど変わりがないのですか!? すごいですね~。 私も一度くらいは、セントラルパークの中を コートの襟を立てて歩いてみたいものです。(爆)

    ★★★★★
  • umekichi

    umekichi

    Eiko先生 #2321--fun、私も不可算名詞だと思ったのですが、確認で辞書をひいたら複数形があったので詳しく見ずにfunsとやってしまいました。そしてその処理は、なるほどです。 reading booksとするとその後、文を作成しやすくなる、とのこと、これは非常に有益なアドバイスです。 前置詞間違った~。なんでtoにしてしまったんだ?? #2320--the best of all Asian countries、これ私が言うのも変ですが、確かに私が書いた物よりずっと自然な英語です。 別解のoutwardly全く知りませんでしたが、こんなドンピシャの単語があったんですね。 #2229--この課題文、実はずっと昔から短いんだけど『駄々をこねる』が気になっていて、手つかずになっていたんです。haveで意味の通る文をうまく作れて嬉しいです。 でも be spoiledに『駄々をこねる』の意味があったとは驚きました。これまでずっとspoil「ダメにする」一本でやってきたんで(笑) でも確かに駄々をこねる子供はダメになっているんですよね。面白かったです。 独立記念日、いかがでしたか?私は派手に花火が打ち上がると言うことしか知らないのですが、きっと素敵な一日をお過ごしになったことと思います。ではまた明日もよろしくお願い致します。umekichiより

    ★★★★★
  • motomiya

    motomiya

    Eiko先生 おはようございます。 今日も素早いご対応ありがとうございます。 実は今日の文ははじめ My mother is into eco-friendly these days. と書いていたのですが、提出する直前に何か名詞を入れないとまずい と気づいて、movementを入れました。 それが功を奏したわけですね。 よかった、よかった。(笑) 7月4日は独立記念日ですね。 先の「ニューヨーク恋物語」の確か、最終回で 田村正和が岸田今日子とのあるシーンで。 「独立記念日の夜、君と初めてキスをした」「覚えてもいなかったくせに・・・」 「あの日は花火が上がっていた」「見もしなかったくせに・・・」 という艶っぽいシーンを思い出します。(笑)

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。