無意識にluggageやbaggageを使っていて、数えるときはどう言うのか考えたこともありませんでした。 また次回もお願いいたします。
Tomomi先生 今回もありがとうございます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 新型コロナウィルス対策用のマスクですが、現在では大変安価で売られている所がある様です。 私は、50枚で千円以下で売られている物を見かけて購入した事もあります。 かつてのマスク不足が嘘の様に感じられます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、65 or over has been started from → since May は、今も5月なので、sinceは当てはまらないのかな?などと 考えてしまいました。 beginning of this month とすれば良かったのかも知れません。 2回目の接種後は発熱や痛みなどの症状が出る方が多いようですね。 私は、アメリカ人と同じ量のワクチンを日本人、特に年配者に打って多すぎないのかな? と思ったりしています。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
丁寧な解説ありがとうございました! 工夫するは次回以降使いこなせるようよく復習していきたいと思います
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 最近時々、スーパーでホットドックを買って食べています。 そのままでも食べれるのですが、電子レンジで温めますととても美味しくいただけます。 日本には、ドトールコーヒーと言います安くコーヒーを提供するコーヒーハウスが多数あります。 そこでもホットドックは食べれますが、ここのところほとんど行っていません。 その様なお店は、どうしても時間をつぶさなければならない時に新聞や雑誌を読むのに重宝しますが、その様な事に最近無縁です。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 global warming は、固有名詞ではなく普通の形容詞+名詞の組み合わせで、概念的に1つに特定されるので、 迷わずthe を付けてしまいましたが、不要だったのですね。 他の用例を調べてもtheを付けていないことを確認しました。 私も今まで何気なく「平年と比べて~」という言葉を毎日聞いておりましたが、その意味を知る良い機会になりました。
いつも丁寧な添削ありがとうございます。また次回もお願いいたします。
角が立つメレンゲ make meringue with peaks、 火を消すは、Turn off the stoveなど表現法を教えて頂きありがとうございます。なかなか覚えられない単語、表現もありますが、とりあえず覚えておきます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 are doing that all staff members say~ で、thatを含む節をdoingの目的語にしてしまったのは、乱暴だったかなと思いました。 アメリカのラーメン屋で「イラッシャイ」と言われるのですか... うちの妻は、「いらっしゃいませ」の後、「お一人様ご案内~」と大声で言われて、店内全員の目線が来るのが嫌で、 一人でレストランには入れないのだそうです。 そういう点では、アメリカの、「Hi, How many?」 に続いて、最近は無くなりましたが、「Smoking or non?」というやりとりは、 わかりやすくて良かったと思います。
Tomomi先生 素敵な解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
今回も丁寧にご添削いただき、ありがとうございました。that節以下の否定の表現はI don’t think that〜になるとは知りませんでした。have to force myself〜のところも思いつきませんでした。大変勉強になりました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「今まで~だった」は、いつも現在完了形にしてしまい、ご指摘いただいてしまっています。 私の中での「現在形の範囲」が普通より広いのかも知れません。 まだ梅雨入り宣言は出ておりませんが、昨日からとても蒸し暑い日々となっており、 少し動くと汗が出る季節になってきました。 この記事を読んで、コーヒーやジュースを控え、水分補給には水を飲むようにしようと思いました。