Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 haveは、「所有する」といった意味合いが頭にあったので、having strangers in my car のhaveの使い方は、全く思いつきませんでした。 また、most of the Americans / most Americans の違いは、とても勉強になりました。 最後の文の「テレビの見過ぎ」は、日本語ではよく言いますが英語ではどう言うのか分からず、「食べ過ぎた」を応用してtoo much としたのですが、my habitという名詞を使ってそれを修飾すればスッキリ表現出来ることを学べました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日、YouTubeでセサミストリートを観ました。 現在はテレビで放送はされてはいませんが、大日以前にはNHKの教育テレビで放映されていたと思います。 子供用に作成された番組の様ですが、話されている英語には聞き取れない箇所がたくさんありました。 リスニング力の不足を感じましたが、仕方がありませんので少しずつ学習行くしかないと思いました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も丁寧にご添削していただき、ありがとうございます。elderの意味を間違って覚えていたことに気付きました。自分で作文しながら、なんとなく違和感を感じていた点についてもすっきりしました。今後ともよろしくお願いいたします。
amountは質量名詞や不可算名詞と共に用い,numberは可算名詞と共に用いるのですね。しっかり覚えておきます。catchの現在完了もcatchだろうと思てしまいました。適当ですね。reduce、decrease、declineの違い教えていただき、勉強になりました。ありがとうございました。
添削がとても早くてびっくりしました!! 助かりました!ありがとうございます!!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 tell little white lies のlittleは、量を示したのではなく、「小さな嘘」といった、嘘の程度を形容したくて、 liesが複数だったので無冠詞としたのですが、無冠詞だとご指摘いただいた意味になってしまうのですね。 歯医者のレントゲン、私はそのようなものは未経験ですが、空港の金属チェックが周囲をグルッと回るやつと従来のゲートを通るだけのやつを 想像しました。 全周で撮影するレントゲンは、三次元的に撮れるので便利ですが、CTスキャンと同様、 X線の被曝量が比較にならないくらい多そうな気がして、あまり数多く受けるとどうなるのかな? と思っています。
Tomomi講師 レビューいただき誠にありがとうございました。 また、代替となるpharseやWordを提案いただき大変勉強になりました。 Hi Tomomi, Thank you for your supportive review comments. Other phrases and words that you suggested helped me learn how to write English well. Best wishes, Hiro
Tomomi先生 わかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカでは鰻を食べないと聞いた事がありますが、アメリカ人を含む外国人でウナギの蒲焼を食べた事のない人達が日本で試しに食べてみると、美味しいと感じます人達が多い様です。 YouTube でその様な動画を何本か見た事がありますのでそう思うのですが、実際に何割くらいの外国人が鰻の蒲焼を美味しいと感じるかは分かりません。 鰻は絶滅危惧種とも言われている様ですので、あまり人気が出ましても困ってしまうかもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
be accustomed to 〜ingで「〜することに慣れる」であることを学びました! いつもありがとうございます!
大変丁寧な校正をしかも迅速に行って頂き、ありがとうございます。どこから英語をすべきか悩んでいましたが、とっかかりができて大変助かりました。英単語それ自身の意味は、辞書には表面的にしか載っていないことが多いので、各文のコメントが大いに助かります。また、利用させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「ゴルフに行こうか?」の「かどうか」は、whetherにするかifにするか考えたのですが、 「もし行ったらどうなるか?」のような仮定の意味合いか強かったのでifを選んでしまいました。 only oneは和製英語なのですね。 確かに、作文の際にたった1つならtheを付けるべきと考え、 the only oneとしたのですが、何か語呂が悪い感じがして、theを除いてしまいました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the third days → day のミスは、年齢を言う場合のyears/year old とともに、よく間違えてしまい自分でも嫌になります。 よく考えても、結果間違えてしまう前置詞とは異なり、これらは注意していれば間違わないはずなのですが、 直前にthirdのような数があると無意識に複数形にしてしまっているようです。 日本にも、アメリカのように「屋外での飲酒禁止」の法律があると良いのですが、あくまでもお願いでしかないので、 自分はコロナにかかっても大丈夫と思っている若者には響かないようです。