HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25584
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今まで、behaviorは「ふるまい」 、actは「行動」、actionは「動きの大きな行動」といった固定観念を持っていたので、 「日常的」、「一回」等、行動の頻度に応じた使い分けを教えていただき、勉強出来たのは良かったです。 seems to against the incompetent governmentで、againstを動詞の様に使ってしまいましたが、よく考えたら前置詞でした。 don't → doesn't もそうですが、中学生レベルの間違いはゼロにしたいものです。 今月中に2回目のワクチン接種をされるとのこと、とても羨ましいです。 でも日本への渡航はまだ難しそうですね。 我々は、今年中に受けられるかどうかさえわからず、それまでは外出自粛とマスクで頑張らなければなりません。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    不在の表現として、 out of the office、is not in the office、また、「~があった場合」の表現としてとしてIf there should beは、覚えておきます。ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Hikaru123

    Hikaru123

    添削ありがとうございました。また、質問への回答ありがとうございました。確かに記念日などを大事にするイメージはありますね。そもそも初任給を「初めてもらった給料」というような意味で使うのも、なんだか変な感じがします。また宜しくお願い致します。

    ★★★★★
  • kinamon

    kinamon

    どうもありがとうございました。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日、「天使のくれた時間」と言う映画を久し振りに観ました。 ニコラスケイジの主演映画ですが、彼の顔も同様にしばらくぶりに見ました。 「コンエアー」、「フェイスオフ」、そして「ザ・ロック」等が主演作品として頭に浮かんできます。 アメリカを代表する俳優の一人だと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • hitoharu1213

    hitoharu1213

    類似語の説明もして頂けたので、使い分けが分かりやすかったです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 洗面道具は、辞書で調べたのですが、toiletrieというのは「トイレ」をイメージしてしまい、使うのにとても抵抗がありました。 教示いただいたtravel amenities だと抵抗なく言えそうです。 bring / take のような汎用的な動詞は本当に難しいです。 今回の作文中、頭の中ではホテルの部屋を想像していたので、 「持ってくる」のbringを選んでしまったように思います。 consentが英語では通じないのは、5年間のアメリカ生活の経験で記憶に刻み込まれた中の一つで、恐らく一生忘れないと思います。

    ★★★★★
  • Hide_Pupusa

    Hide_Pupusa

    分かりやすい解説ありがとうございました。 最後に全体をまとめる、言いたいことを強調する、次回トライしてみます。 titleが「さん」なのですね。知らなかったです。 「マツモトキヨシ」は全国にあるドラッグストアの名前です。 なので「meet」ではなく偶然見かける「see」が適していました。ありがとうございました。

    ★★★★★
  • kazuki1182220

    kazuki1182220

    いつもありがとうございます。

    ★★★★★
  • alex2018

    alex2018

    今回も添削ありがとうございました! 数字の書き方の大変参考になりました。もしかすると、以前にもご指摘いただいたかもしれず、ぜひ今回で定着させようと思います。

    ★★★★★
  • alex2018

    alex2018

    今回も添削ありがとうございました! やはりアメリカはサイズが巨大なんですね。昨日、コストコにいって、安いけど巨大過ぎて買うのをためらう品々をみてきました。

    ★★★★★
  • kanda1130

    kanda1130

    ありがとうございます

    ★★★★★
  • honchi9

    honchi9

    Tomomi先生 いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 分数やパーセントが入った場合の主語の扱いは、昔学校で習ったのかも知れませんが、まったく頭にありませんでした。 one third of や 20% of の部分を形容詞のように考えれば良いと自分なりに解釈しました。 ボクシングのエクササイズは、在宅勤務で通勤が無いので、夕飯を早めに食べることが出来、その後に運動する時間があって継続出来ています。 7時台のテレビ番組が、芸人が騒ぐバラエティばかりで、つまらなくて見る気がしないのもこの継続に力をかしてくれています。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 時々思うのですが、日本の大きな駅構内には飲食店や書店等があり改札を出ずに利用出来ましてとても便利です。 鉄道会社はテナント料を得られますし、お店は集客効果を見込めますので両者とも利益を得る事が出来るとも思います。 海外の鉄道の駅には行った事がありませんが、もしかしたら日本を訪れます外国人達の多くはは驚くのかもしれないとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。