HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25569
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。refer toとrefer on での使い分けが必要。how about の後には、前置詞はなくて良い。the U.S. time は、アメリカ国内でいくつもあるため、EST, CST, MST, PSTと具体的な時間を伝えることが必要。など勉強になりました。ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the situation surrounding this item has been becoming more difficult は、個人情報の管理や漏洩に対する世の中の注目度やリスクなどを itemの1語に含めたのですが、ご指摘の通り、確かに他人がこれを聞いたら「どのように難しくなっているのか」その背景を知りたくなりますね。 英語を話す時は、頭の大部分を英語を扱う部分に持って行かれるので、ストーリーの部分がおろそかになってしまうことが良くあります。 おっしゃる通り、新しいことを覚えるのはとても新鮮な感じがします。 老化防止のためにも、たまには違った分野のことをやるのも良いように思います。

    ★★★★★
  • troutangler55

    troutangler55

    いつもご指導ありがとうございます。launchやshooting offなど知っていてもなかなか使うレベルまでには自分が達していないな〜と痛感しました。こうした表現がすぐに使えるようになりたいものです。

    ★★★★★
  • jirohachi

    jirohachi

    Tomomiさん 添削、並びに丁寧な解説ありがとうございます。 Todayの後のカンマ、termとperiodの違いも参考になります。

    ★★★★★
  • kyk0829

    kyk0829

    添削いただきありがとうございました! 今回初めてサービスを利用いたしましたが、添削の速さと丁寧さにとても驚いております! like to do とlike ~ingのニュアンスの違いは初めて知りました。 類似表現をたくさん教えていただいたので、今後の英語学習に活かしていきます! ありがとうございました!

    ★★★★★
  • alex2018

    alex2018

    今回も添削ありがとうございました!finush の後ろは〜ingと確かに習った記憶がありました!

    ★★★★★
  • Hide_Pupusa

    Hide_Pupusa

    添削ありがとうございました。 描写の時は現在進行形というのを忘れがちです。 数をこなして慣れていきたいです。 またよろしくお願いします;)

    ★★★★★
  • aqua95883

    aqua95883

    ヨガの資格だとしたら「qualification」がピッタリかもしれません。細かい知識まで教えていただき、ありがとうございます!

    ★★★★★
  • aqua95883

    aqua95883

    ありがとうございます。日本文を考える→書ける日本語に直す→英文にする、といった感じで文を作っています。たくさん書くことで、日本文から直接英文に、また英文が浮かんでくるように励みたいと思っています。

    ★★★★★
  • chika

    chika

    Tomomi様 the,atの使い方をもう一度復習します。 いつもありがとうございます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 since と after の用法が逆でした。 「株価上昇」を教示いただきありがとうございます。 1語で表せる名詞を探したのですが、適切な単語が無く、 前文に続いて the reason is explained ..... と、 この文単体では何のことか分からない主語の無い表現になってしまいました。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 YouTubeを見ていますと、飲食店でその店の料理を紹介します動画が多いと感じます。 それらの動画の中にはアルコール提供店が新型コロナウィルスの影響でアルコールを提供出来ない等の状況も伝わって来まして、ある種のドキュメンタリーの面も持っている様に感じます。 家でアルコールを楽しむ人達も増えたのではないかと思いますが、居酒屋等の美味しい料理をお店で楽しみたい人達は多いのではないかと思います。 しかしながらテイクアウトが出来ますお店も多くなった様ですので、出来るだけ多くの飲食店がこのコロナ禍を生き残って欲しいと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。As for meは、As for my availability, As for my scheculeと具体的に表現するのが自然ですね。また、as you likeだけでよいですね。なお、like+to+動詞の原形、like+動名詞のパターンで好きの度合いが異なること、I am looking forward to meeting youのあとに、 soonをつけることもよいですね。大変勉強になりました。しっかり、覚えておくようにします。

    ★★★★★
  • chika

    chika

    Tomomi様 いつもお世話になっております。 What was the best event you had during this trip? これは、とても勉強になりました。 ありがとうございました。

    ★★★★★
  • TOBI

    TOBI

    添削ありがとうございました。 whenのご説明もよくわかりました。 現在系で良いとは、簡単で助かります。 また文章を作るときに、いつも日本語で考えてしまって現在形を使うのですが、 現在完了がノーマークでした。 最近ずっとカメラの事を、考えていたので現在完了の方がしっくりきます。 現在完了は、なんだか奥行きが感じられるなぁと感じました。 これから意識してみます。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。