Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最近では「シム」は日常的に使う単語になったので、それが何かの略語だという考えが抜けてしまっておりました。 また、最後の文の「日本と現地の両方の電話(アカウント)を(1台の携帯に)持つことが出来る」という部分はどうにも作文がうまく出来ませんでした。 一昔前は、個人の携帯、会社提供の日本の携帯、海外用のレンタル携帯の3台を持って出張したこともありましたが、今では1台で済み、荷物も少なくて済み、盗難に遭うリスクも減って便利になりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の文の any possible environments と、environmentsを形容詞で修飾するのは思いつきませんでしたが、私が書いた関係代名詞版よりずっと読みやすいですね。 また、仮定法過去のif 節を過去形にするのは注意していたのですが、be 動詞を wereにするのは滅多に使わないのでうっかりしておりました。 以前は会社に隠れてこっそり副業も可能でしたが、今はマイナンバーカードで全て結びつけられているので、すぐ会社にバレてしまい不可能になりました。
いつも丁寧な添削をありがとうございます。他の表現を教えてくださるので、とても勉強になります。また、お願いします。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の文で「最近見なくなった」を英語で書こうとしたのですが、意外と難しく苦労しました。 教示いただいたhasn't come to be seen recently の come の使い方は全く想像もつきませんでした。 コロナ禍の話題も最近ほとんど聞かなくなり、最近は猛暑ということもあってマスクをしていない人も多くなりました。 久しぶりに作文に書きましたが、COVIDのスペルを忘れてしまっておりました。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、airplane と car を単数形/複数形のどちらにするか? また、「乗る」をどの単語を使うか?でした。 いろいろ考えたつもりでしたが、やはり一部間違ってしまいました。 確かに、知らない土地でナビで道を探しながらの運転は一番怖いですね。 私もアメリカでもう少しで追突されそうになったことがあり、その車はブレーキが間に合わず、道路脇の生け垣に突っ込んで止まりました。 バックミラー越しのその後継は今でも脳裏に残っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 動詞prevent は、普段はprevent illegal access のような使い方しかしていなかったため、 prevent examinees from cheating という preventとfromの組み合わせの使い方は勉強になりました。 オンラインテストの状況をお知らせいただき、ありがとうございました。 オンサイトでの試験より緊張しそうな雰囲気ですね。 受験生が多い場合は監視人が大勢必要になりそうですが、このような監視業務はAIの得意分野かも知れないと思いました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、こういう話題だと自然に英文を作れますね。 ただ、carbohydrate が可算名詞というのは意外でした。 どうやっても数えられないので、辞書で調べるまでもなく不可算と信じて書いてしまいました。 今回のテーマはそうめんと冷や麦でしたが、私はよく冷たい蕎麦に挽き割り納豆と天かす、刻み海苔をトッピングして食べています。 とても美味しく、蕎麦の方が少しは栄養価も高く、納豆でタンパク質も取れるのでそうめんを食べるよるはマシかなと思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、some employees are working は、workにはいろいろな意味、用法があって、some employees workとするとworkが動詞に見えないかも...と考えてしまい、確実に動詞に見える進行形にしてしまいました。 子供の頃は70歳というとかなりの老人に感じていたのですが、最近の70代は本当にアクティブだと思います。 アメリカでは定年退職のタイミングは自分で決められると聞いていますが、日本も70歳くらいを定年にしても良いのかなと思います。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
添削いただき、ありがとうございました! 言い換え表現も参考にさせていただきます。 モチベーションの上がるコメントもうれしかったです!
添削をありがとうございました。 いつも使いやすい別表現も教えていただけるのでとても勉強になります! 免税関連の言い回しも旅先で使用頻度が多そうなのでしっかり覚えたいと思います。 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、AIという単語の扱いに迷いました。 概念的なものだとも思うのですが、我々が使っているAIは特定のものなのでtheを付けて概念的なものと固有のものを区別したつもりでした。 AIは、まだ未熟な点もありますが、うまく使えばとても有効な手段だと思います。 また、過去にパソコンやスマホが出現した時と同様、これを使いこなせるかどうかで仕事や生活のレベルが変わってきそうです。
historical とhistoricの違いは意識したことがありませんでした。今後はしっかりとり使い分けられます。ありがとうございました。