Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 in public / on public は、辞書などでいろいろな用例を調べてみたのですが、どちらも普通に使われておりニュアンスの区別がつかなかったので、ネット上の話なので、onの方が適切かな?と思ってしまいました。 確かに、アメリカではLineは知られていないように思います。 日本では仰るように個人間だけでなくお店の予約や買い物もLineの友達登録を要求されるので仕方なく登録しますが、後から宣伝の連絡が来るのが嫌なので、用が済んだらすぐに登録削除するようにしています。 個人間では、アカウントを持っていないと「え! 持ってないの???」と言われてしまうことが多いです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の投稿で一番悩んだのは「賽銭箱にお金を入れる」行動をどう表現するか?でした。 結果としてwe posted the actual money としたのですが、post の部分は throwにしようかputにしようかなどと、また「現金」はreal か actual など考えましたが、教示いただいた、toss, physical money は思いつきませんでした。 電子マネーでのお賽銭は、コインが無いときに両替をしなくても良く、神社仏閣側の手間も省けて効率だけを考えると合理的だと思いますが、 世の中がデジタル化する中で、祈祷やお参りはアナログの面倒くささを残しても良いのではないかと思ってしまいます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今日の添削では、一つ新しいことを学びました。 それは、フィッシング詐欺の英単語が、phishingだったということです。 今まで、「つり上げられる詐欺」という認識で、fishingだと疑いなく思っておりました。 妻や周囲の人に聞いても同様で、一つ賢くなりました。 デジタルリテラシーの学校での教育は必要ですが、最も教育を受けるべきは、今の50代以降の人達だと思います。 満足な教育を受けていない上に大金を持っているので、毎日のようにこれらの方々が詐欺に遭って何百万ものお金を盗まれている報道を目にします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 don't と can't の違いを解説いただき、ありがとうございました。 アメリカへ行った直後は、I can't speak English. と言っていたのですが、「何か違う」と思って、途中からは、I am not good at (speaking) English. と言うようにしていたのを思い出しました。 添削いただいた、I can't / don't understand the suitable settings for variable objects. では、「自分はいったい何を知りたいのだろう」と改めて考えてしまいました。 新しく買ったカメラはおっしゃる通り、モニターで最新機種の能力を知り、欲しくなって買ってしまいました。 カメラメーカーの戦略にまんまとハマった形ですが、いろいろな場所へ出かける機会にもなるので良かったと思っています。
早速、添削をしていただきありがとうございました。 言い換えの見本文がとても参考になりました。思いつかない表現や私ではまだ難しい表現があり勉強になりました。 またどうぞよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「~に違いない」は must have と覚えていたので使ってみたのですが、場面が違ったようです。 このような単純な日本語訳だけ覚えている単語の誤用は時々あるので注意したいです。 今回の作文は月面での生活や遊びを思い浮かべて、書いていて楽しかったです。 ここ数年、少し前までは考えられなかった事が次々と実現していることを考えると、月への移住も数年後には現実的になっているかも知れません。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「人気取り」は、辞書で調べても適切な英単語が見つからず、「欧米にはこういう文化は無いのかな?」とも思いましたが、先のアメリカ大統領選挙でも結構人気取りの公約はあるように見えたので、正しくは何と言うのか気になっておりました。 最近は所得103万円の壁とか言って日本の与野党の論争がされておりますが、国会中継を見てるとそのレベルの低さにあきれてしまいます。 でも芸人が騒ぐだけのバラエティ番組見てるよりもずっと笑えます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 こういう企業合併の話題は仕事で慣れているので、一般的な世間話のものよりも書きやすく、ミスも少なかったように思います。 私もアメリカではホンダ車に乗っておりました。 5年間でオハイオからNYには7回、フロリダにも3回行ったりして、10万キロ近く走りましたが、燃費も良く故障知らずでとても良い車でした。 その前の日本では日産のハイパワーなターボ車に乗っており、こういうドライブを楽しめるガソリン車がなくなり、どれに乗っても同じような電気自動車になってしまうのは残念に思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「気になる、興味がある」のいろいろな表現方法を教示いただきありがとうございます。 でも、皆後ろの前置詞が異なるのですね... 前置詞も込みで一つの単語として覚えてしまうしかなさそうです。 for (the) equipment. は、「登山に関する道具」ですが、一つのものに特定していないので、あえてtheを付けなかったのですが、なかなか難しいです。 富士山は、若くて体力のある内に登っておけば良かったと思います。 最近は外国人登山者も増えてしまって、ますますhesitateしてしまいます。 hesitateは、私がアメリカで車の免許をるための実技試験の時に、横に座った教官から Don't hesitate! と言われたことで強く記憶に残っている単語です。
疑問文をふたつ並べる方法は気づきませんでした。今後参考にさせてもらいたいと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、日本語でもこのボールザルセットの形と機能を正しく伝えるのが難しく、英語となるとこの文章で本当に伝わるのか自信がありません。 また使い慣れない単語が多かったせいか、三単現のsや動名詞のingなどの単純な間違いも残念でした。 今回書いたボールとザルは、「横口ボールザルセット」と言うらしく、テレビで紹介されているのを見てネットで購入しました。 我が家では麺類をよく茹でて食べるので、とても重宝しています。
to は安易に不定詞と思い込んで書いてしまいました。気をつけます。ありがとうございます。
丁寧な添削をありがとうございます! 多くの別解を示していただき、勉強になりました。 全く知らない人にも伝わるように書くことを意識してみます。
丁寧な添削をありがとうございます! 多くの類似表現を提示してくださり、とても勉強になりました。 具体的な改善策を挙げることを意識して、書いてみます!