

ありがとうございました。 almost the same のtheですね。あと少しでした。 I で始まる文体が連続するのは不自然と言う事ですね。確かにそうですね。 文法的に間違いではないが、より自然に、と言うご指摘と理解いたしました。文体のみで修正を頂くのは、たぶん初めてかと思います。今後のチェックポイントにします。

いつもありがとうございます。 ランキングの英語の使い方が分かりました。 いろんな表現を教えていただいてありがとうございます。rankを動詞で使うのも良いですね。 またよろしくお願いします!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「見る」の英語表現はご紹介いただいたように本当にたくさんありますね。 使い分けるのにいつも悩みます。 選挙の用語は仕事で使うことはまずありませんが、仰る通りアメリカではいつも盛り上がるので、テレビなどで見て結構覚えていました。 もちろん、我々には投票権は無く、会社でやっていた毎年のSuper Bowl の pollぐらいしか投票したことはありませんが、盛り上がっているのを 見るのは楽しかったです。

いつもありがとうございます。 ~についてお尋ねしますは I would like to ask you about ..... May I ask you a question about .... 全く同じ注文が2つあることを見つけましたは、 I found out two orders which were exactly the same. I found out exactly the same two orders were placed. 2度クリックしたかもしれないというのは、 I might have clicked the order button two times. いうようにmight have+過去分詞で表できること など、大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

ありがとうごじいました。 come toをbecome to と書く間違い! またやつてしまいました!三回目です、迂闊。悪い癖です。 数字は、やはりスペルアウトですね。 あと、少しでパーフェクト、残念です! 誘発する、という表現に、イロイロと解説をありがとうごじいました。

添削ありがとうございました。会社を休むはrestではなくbreakを使うんですね。よく分かりました。If only やTGIFなども今回覚えることができました。 またよろしくお願いします!

ありがとうございました!

ありがとうございました!

ありがとうございました!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、あまり難しい言い回しも単語もなかったので、スラスラ書けたのですが、 やはり冠詞のミスが出てしまい残念でした。 当日は、とても忙しかったせいか、あまり水分も取らずに仕事をしていたせいで 暑さは感じなかったのに脱水気味になっていたようです。 老人がエアコン使わずに家の中で熱中症になったというニュースを時々聞きますが、 まさにこういうことかと実感しました。

ありがとうございました。 pursueの件、私の勘違いでした。関係代名詞(省略してますが)があるので、必要ありませんでしたね。 proceed は自動詞でしたね。会議が進む、とした場合、時間通り(on scheduled) とか 参加者の協力を得て(with cooperation from the members) ですね。かなり前に教えていただいた事ですが、案件が230件くらいになり、探せておりませんでした。お手数かけました。

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 ボン・ジョビは素敵でした。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

ありがとうございました。 evidenceが、自らshowするわけでない、全くその通りですね。sayとかtellとかを使って説明する文体をよく見ますが、やはり国語の問題として考える事は、英語でも同じですね。 in case where~の使い方、前にも教えて頂きましたが、肝心な時に出て来ません! 使う様に心がけして身に付ける様にします。

Tomomi様 鳥の鳴き声、とても良く 分かりました。私のhearでした。 ありがとうございました。

ありがとうございます