

Tomomi様 色々な使い方を丁寧に 説明して頂きありがとうございました。 とても勉強になりました。

添削ありがとうございました。熱が出るという表現だけでも沢山あるんですね。日本語でも熱っぽいなとか、微熱が出たとか、いろんな表現があるのと似ていると感じました。またよろしくお願いします!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、時制を気にせず行動パターンを書くだけだったので、間違いは出てしまいましたが、スラスラと書けました。 I am starting my PC just after ..... は、最初は前文を受けて、It is starting my PC just after...... としていたのに、 一文ずつの見直しで、違和感を感じて I am に直してしまいました。 残念です。 私の理想的な朝食は炊きたてご飯に納豆、生卵なのですが、パンを買ってくる方が楽という理由でパン食が多くなっています。 アメリカと違って、シリアルもそうですが、日本はいろいろな美味しいパンを売っているというのも理由の一つです。

ありがとうございました。 cosmetics meanings の不要s , should の漏れ、 軽率でした! あと一息です! feature と figureの違い、詳細解説 ありがとうございました。

添削ありがとうございました。 課題5177は、the new studentとするかa new studentとするか実は迷っていたのですが、一人しかいなければ定冠詞、複数の中の1人なら不定冠詞となるのですね、勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。 lots と a lot ofの違いはこれから意識してみようと思います。 次回もよろしくお願いします。

Tomomi先生 ありがとうございました。 うらやましがるのいいかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、「切れ味」という意味の英単語を探しておりましたが、見つかりませんでした。 結果、最初の文は I was surprised about the edge となりましたが、これだけだと、刃に驚いたのか切れ味に驚いたのか不明確です。 後で、言われる通り、いろいろな形容詞を持ち出して「切れ味がすごい」ことを表現してフォローしました。 今回買った包丁は、京セラ製のものでしたが、「さすが日本製」という感触でした。 セラミック製の刃は、サビないし匂いも付かないし、切れ味も落ちにくいそうですが、デメリットとして刃が割れることがあるそうです。

いつもありがとうございます。 a French meal with four coursesといった表現がより一般的なこと。他にも、a four-course French mealといった表現もあること。 この場合、course の名詞はmeal を修飾する形容詞的役割になるため単数形になること。 The guests of the ceremony will be about 50 people の部分はWe will be about .... / There will be about ....という構成もあること。 結婚式は、weddingのみでも良いことや、a marriage ceremonyという単語もあること。 「披露宴」は、a wedding reception; a wedding feastと表現すること。 大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。 living long healthy はお粗末でした! healthilyと言う副詞もあるようですが、あまり見かけないですね。 副詞をand で繋ぐ事は文法上、許されるものか・・又機会があれば、解説をお願いします。

ありがとうございました。

早速にありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 政党名や選挙用語は滅多に使わないので、かなり辞書に頼り、間違っていなかったようで良かったですが、 いつもの通り簡単な部分でミスが出てしまい残念でした。 私も在米中に大統領選挙を経験しました(当然、投票権はありません)が、おっしゃる通りどの家も、応援する候補者や政党の色の看板を 掲げていて、随分積極的ではっきり投票先を表明するものだと思いました。 日本ではアメリカと違って市民が直接国のリーダーを選べず、どちらかと言うと政党を選ぶ選挙になってしまうので、 その政策も他人の揚げ足取りばかり(この部分はアメリカも同じですね)で、失望感からあまり盛り上がらないのだと思います。

ありがとうございました。 Both A and B は複数でしたね。either A or Bや、neither A nor Bは単数でしたね。何回か間違えました! 網をかける(spread a net)、は良かったです。distinctive は腹落ちしました。

添削ありがとうございました。過去完了と現在完了のイメージがよく分かりました。線のイメージ分かりやすくて良いですね。 今度は過去完了で作ってみます。 またよろしくお願いします。