ありがとうございました。 pandimicは、拡大と言う意味でしたね。最近はコロナウイルスの事ばかり話題にでるので、ついついコロナウイルスの感染拡大のイメージでしたが、改めてその意味を確認できました。recentが付くと、定冠詞が付く事、よく理解しました。 get along with と書くところ、get well with は迂闊でした。使っていないからですね。 投稿後気が付いたのですが、もう二度と感染を繰り返さない、と言う部分について、and never repeat the same pandemics again としたのですが、主語がweでした。pandemic は、ウイルスが拡大するわけで、we が拡大するわけでないから、we がrepeat するのは間違ったかな、と感じておりました。でもpandemic と言う単語の意味から考えると、やはり感染の拡大は、人を介して広がるわけだから、それをrepeatしない、としても無理はないと、自分で納得しました。間違っていたら、又機会があれば修正をお願いいたします。
storeとshopに違いがあったとは驚きました。いつもありがとうございます。またよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。添削にたくさんの知識が詰まっているのがありがたく、日記と添削内容をまとめたノートを作りはじめました。前に書いた日記の復習にもなり楽しいです。またよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。たこ焼きの伝え方、読んでいて楽しかったです。またよろしくお願い致します。
丁寧な添削をありがとうございます。先生にしていただく添削がとても楽しみです。またよろしくお願い致します。
いつも丁寧な添削をありがとうございます。いろいろな表現方法を教わるのが楽しいです。またよろしくお願い致します。
添削して頂きありがとうございました。使役動詞のgetの用法を詳しく説明して頂いて、よくわかりました。今後とも宜しくお願い致します。
いつもありがとうございます。 byとuntilは、迷うことが多々あります。 終わりが来るという状況はずット継続しているものではないため、byがよいのですね。 英語では小さい場所の方が手前に来るため、at the same place in Hawaiiとすべきですね。 その他、添削内容もしっかり復習しておきます。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ポイントの変換先は、Amazon以外にもいろいろあるのですが、今回の説明では、 歩く宣伝動画を見るポイントを金券に変換する という3段階のステップを英文でどう簡単に言えるかが難しかったです。 leave them だと、ご指摘のとおり、「立ち去る」の意味になってしまうのではないか? という疑念を持ったまま投稿してしまいましたが、 leave them onとすることで解決すること、勉強になりました。
ありがとうございました。 occur の使い方、間違えました!investors が主語なら、cause problems とするべき所でした。 A でなくB を改めてしっかりと覚えました。何となく書いていたことですが、基本の基本と思います。 downtown のミススペルも言われてみて、初めて感じます。 foreignerは、ネガティブに取られる、と言う事はかなり前にも教えて頂いたと記憶しています。海外投資家が海外で取引をする事を念頭にしていましたが、ここはforeign investors が、operating abroad と書いて、一言でforeignerと表現することは、避けた方が無難と言う事だと、理解いたしました。
今回も解説ありがとうございました!またよろしくお願いします!
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 lately、these days、recently、nowadaysの使い分けありがとうございます。 覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 頭が重い、首が凝るって言う表現はニュアンスによって表現がいくつかあるのがわかりました。何かが頭に詰まったように重いのか、固まったように凝っているのか、そのように感じるのか。とても勉強になりました。またお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 digitalize / digitizeは、会話の時はdigitalizeと言っているのに、書き言葉になるとdigitizeと書いてしまうことが何度か時々あります。 自分でも何故だかよく分からないのですが、気をつけたいと思います。 the pandemic has helped us accelerate ~ という例文を教示いただきましたが、この2~3年間の紙文書の電子化、ハンコによる承認行為のワークフローシステム化は、正にpandemicに助けて(help)もらったという印象が強いです。 おっしゃるとおり、インスタグラムなどで外国の方々のコンテンツやローカルニュースなども容易に見る事が出来るようになり、 英語を読める、聞けるスキルの必要性が、以前に比べてより増しているように感じています。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 いろいろなThat勉強になります。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>