

ありがとうございました!

ありがとうございました!

ありがとうございました!

ありがとうごじいました。 そうですね。何もその前で話題になっていない、だからtheはいらない、と言うことですね。又、深まりました、theは。 forcedのd、迂闊 最終の、theirですが、これは過去にも何回か修正いただいていますが、なぜだめなのか、又の機会に教えて下さい。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の「年を重ねるごとにこの考えが強くなってきている」という英語は難しかったですが、例文をいくつか紹介いただき、 勉強になりました。 「なる」=become という考えは改めるべきですね。

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

ありがとうごじいました。 anyの後の複数形! 迂闊でした! まだ腹落ちしてなかったと反省します。 theの使い方、なんとなく固まってきました。 how toの重複表現は、かえって文章を難しくしてしまう、と言う事ですね。シンプルに分かりやすく、が基本てすね。 ignoreは、無知によるもの、と言う意味があったと覚え込んでいました。 改めて、覚え直します。

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 How would you like to pay it? のいいかたを覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。

いつも勉強になります。 家庭教師には、以下の用語があること。 home tutor private teacher private tutor 高校2年生というのは、以下のように表現が出来ること。 she is a 2nd grader at high school. she is in the 2nd grade at high school. Frequency & timeの部分は労働時間については、以下の単語があること。 hours of labor hours of work labor hours labor time working time など、教えて頂きありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ここ数日の暑さは、extremely 、unbelievablyなどの知っている限りの最上級の副詞で修飾せずにはいられませんでした。 今日も暑く、東京の4日連続の猛暑日は史上初めてなのだそうです。 肯定文の中でwhat やhowを使うのはやはり難しいです。 今回の場合は前文で気温のことを言っているので、それが7,8月にはどうなってしまうのか? という意味でwhatかな~と 考えてしまいました。 確かに海外、特に東南アジアでは外と内の気温差が大きくて体調悪くなりますね。 特に女性の方は調整が大変そうです。

ありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 400 thousand yen each for everyone の each は、いろいろな所に入れて見たのですが、なんかしっくりこなくて、 everyoneがあるので一人40万円という意味は通じるだろうと考え省いてしまいました。 私がアメリカで気に入っていたのは、小さなことですが、誰かと目が合った時には全くの他人であっても目を合わせて声に出さなくても会釈で挨拶をすることや、後ろに人が来ているときはドアを開けて待っていてくれることなど、とても心地よく、良い気持ちになれるところでした。 最近は海外赴任を固辞する社員が多いと人事が嘆いておりましたが、私からしたら信じられないことです。 とは言え、「インドに5年間行ってくれ」と言われたら考えてしまいます。

ありがとうごじいました。 最近のpandemicは、ひとつだ!と言われることで、収拾がつきました。所謂、一連の感染全体を1つの物として、捉えると、いう事ですね。 コロナによるバンデミック、チフスによるパンデミックは、そう説明すれば、複数でいい、という事ですね。 in personもイメージが出来ました! theは、凄いですね。付けると前文を受けての内容になり得る 勉強になります!

ありがとうござました。 冒頭で、しっかり意見を表明する事。これは、大切ですね。後の展開がやりやすくなります。 trustyは、間違えて覚えてしまっているんです! やってしまいました! かなり前にも間違えています。 にも拘わらず、the +形容詞であってとしてもとか、いろいろと解説に手を煩わせて、申し訳ありません。 such the ~ もやってしまいました! これはもう詳細解説を2回くらい頂いているのに、頭の中で the same ~と混同 しているんです!こちらも又、詳細解説を書いていただき、恐縮です。 この2点が無ければ、ほぼ100点だったのですが、ほぼではいけませんね。精進いたします! ” 強調の “ ”を使ってみる様にしてみます。

ありがとうございました。 先生が、この方がより分かりやすくなります、とよく言われる意味が、わかった様に感じます。形容詞を上手く配置して、自分の思いを表す、と言う事ですね。胸に染み込みます! escapeは、考えすぎでした。 単純にescape fromの使い方でよかったんですね。
