

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、comfortという単語の持つ意味の解釈で悩みました。 辞書には、心地よさ、快適さ、癒し などの意味があり、私は静かでホッとする状態を想像して作文したのですが、 テレビや映画を見て楽しむのもcomfortなのかな? などとも思います。 日本語と英単語の意味が完全一致するケースは希だと思いますが、たまに間違った形容詞を使ってしまって誤解を招いたこともあったので、 なかなか難しい問題です。

Tomomi様 いつもお世話になっております。 colorful hydrangea flowers in different kinds とても勉強になりました。 ありがとうございました。

ありがとうございました。asは難しいです。感じられる物の様に、と言いたい所でしたが、無理があるようですね。それ以外は上手く書けてきたようです。

いつもありがとうございます。仮定法過去がよく分かりました。助動詞の過去形を使って控えめな表現にするんですね。 またよろしくお願いします!

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

ありがとうございました!いつも解説が分かりやすいです

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 フィリピンは国名にtheが付くのですね。 男女で言い方が異なるのも、国名が複数形なのも不思議です。 ご指摘いただいた、I have received three lessons のreceived は、今回の作文ではtake lessonsという表現がたくさんあったので、 一個くらい別の動詞にしてみようかと考えたのが失敗でした。 good chemistry は、アメリカ人もよく使っていたので覚えていた表現です。 直感的に意味が分かるし、なかなかスマートな言い方だなと思って気に入っています。

今回もわかりやすい解説をありがとうございました!!

ありがとうございました。 今回はかなりの箇所を添削いただき、それをもとに知識を広めて行こうと思います。 今回は、educate と rely on が、今後の学習ポイントです。 educate in ~with~ の使い方、 rely on everything on the computerの、onの連続使用、は和訳に合わせてもらった結果と思いますが、なかなか私には使えません。(むしろかかる活用を考えなくていい、もっと単純に文章を書いた方が間違いもなく、英検の試験で点数も稼げるかも知れませんが) 冒頭、一般的にかかるエッセーには現在形を、とご指摘の点は承知しておりましたが、本件はお題の質問が、 Were you surprised ~と過去形での質問でした。そんな場合も現在形を活用する方がベターなのだ、と理解しました。

ありがとうございます。 in the service industries は、単数へ修正していただいてますが、これもサービス業というもの、と言う全体を指す場合と考えて、単数扱いとするとの事、と考えましたが・・the young と同じ様に。 conformはconfirm の間違いでした。が、この場面では適切でないと理解しました。航空券のreconfirmのような、限られた場面用途ですね。

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 復習しておきます。また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

いつもありがとうございます。 accessを動詞とする場合は、その後にto, from の前置詞は不要であること。accessを名詞として用いる場合はtoの前置詞が必要。 below は前置詞、副詞で、形容詞ではないため、名詞の前ではなく、belowは名詞の後に使われること。following でしたら名詞の前で良いこと。 joining usとすると、私は私達に加わることを楽しみにしていますとなってしまい、I am looking forward to seeing you there.にする方が良いこと。 など、大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 名詞に冠詞がついていないと、どうしても不安になってしまい、無用なtheを付けてしまいました。 また、「上記のどちらにも当てはまらない」の英文はeither は思いついたのですが、その後の of above は、aboveを名詞として無理矢理使ってみたのですが、教示いただいた、the + 形容詞の用法は全く思いつきませんでした。 アメリカで「社内で日本人との付き合いもあるので、そういう視点で参加して欲しい」と言われ、米人の採用面接に参加したことが何度かあるのですが、面白い取り組みとして、最終選考として応募者を個別にレストランに招いてその食事のマナーを見るというのがありました。 私も何度か同席し、とても緊張しましたが、タダで美味しいステーキを食べられるのに加えて、初対面のアメリカ人と話す貴重な機会も得られてとても得した気分でした。

いつも添削ありがとうございます。上手く現在形で表現できていて良かったです。大雨の表現は沢山ありますね。日本語でも沢山言い方があるので、それに当てはめてみて英語の感覚を身につけてみます。またよろしくお願いします!

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 共通点の表現を覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>