

添削ありがとうございました。 大体な感じの文法や単語用法で意味通じるかなと思うことが多々ありました。 中にはとんでも文法を用いる場面もあるはずなのでぜひご指導、今後ともよろしくお願いします。

ありがとうございました。 stickのスペルミス、迂闊でした! slowとlate、incidentとinvestigateの的確性、自分で迷った点でもありましたが、ハッキリと理解出来ました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 One of と来ると、無条件にthe を付けてしましました。 今回は、次にmy があるので、the は不要でした。 撮影の用語はコンピュータの世界と同じく、日本語でも英単語をカタカナ語として使っていることが多く、単語レベルではあまり苦労しませんでした。 アメリカにいる時、興味本位で撮影講座に参加してみたことがあります。 当然英語での説明でしたが、聞き取れた単語から何を言っているのか想像するといういつものパターンでした。 日本での教室と決定的に違うのは、生徒側が積極的に発言するという点。 これはアメリカと日本の国民性の違いを感じました。

Tomomi先生 丁寧な添削に優しいコメントありがとうございます! crowded placeと表現するのですね。 ありがとうございました!

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 noiseの使用法復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

ありがとうございました! いつも解説分かりやすいです!

今回もありがとうございました。 日本だけがスキャンダルに厳しいのかと思っていましたが、アメリカもイギリスも同じなんですね。親近感が湧きました。 役職は名前の前につけるんですね。勉強になりました。 またよろしくお願いします!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 諺的な表現は、Don't cry over spilled milk.(覆水盆に返らず)など、英語と日本語では表現内容が異なることが多いので、 「対岸の火事」は、英語でどう言うんだろう?と思って辞書を引いたら、fire on the other side of the river で、 直訳だったので、少し驚きました。 教示いただいたassassinateは、初めて見る単語でしたが、正に「暗殺」ですね。 安倍さんは、アメリカでも有名な証拠にTimesの次号の表紙になるそうです。

今回もありがとうございました。 this morningの位置は文末じゃなくてもいいんですね。勉強になりました。 まてよろしくお願いします!

ありがとうございました。 やなり、複数は複数ですね。 ある程度、しっかりした表現と書き方が出来てきたかなぁ、と思います。女性の社会進出は、決まったこの書き方を覚えます。 初めて、先生から、部分的ですが、素晴らしい、と誉めて頂きました。大変嬉しく思います

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 イライラのいいかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi先生 丁寧な添削ありがとうございます! そうめんはないから、英訳は長くなるのですね〜。 thin wheat noodles と、さらっと言えるように覚えていきたいと思います。 ありがとうございました!

ありがとうございました。 consistは、当初、~成ると書いてましたが、訳の方が<源】としてしまい、日本語の勇み足でした! thousandのs, たまに数字を書くと基本を忘れていました。 形容詞として使用する時は、複数はありえない!と言う覚え方は、しっかり頭に残ります。中学英語ですね。

ありがとうございました。 修正点が一つで良かったです。 少子化とか、過疎化とか、決まった言い方で覚える事が、早くて正確ですね。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回はあまり辞書も使わずスラスラ書けた割にはノーミスで良かったです。 this week は、何回も添削いただきやっとin this week とせずに収まるようになりました。 七夕の織姫と彦星の話は、中国の詩が元で日本に伝わったのだと聞いた事があります。 今回の作文はVega と Altairの話をもう少し続けたかったのですが、書いていたらものすごく長くなってしまったので今回はあきらめました。
