

Tomomi先生 今回も丁寧な添削ありがとうございます! Orを使いこなせていないので、使ってスッキリ文めざします。 ありがとうございました!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の英作文は、「行動」を表現するものではなく、「状況」を説明しなければならないので、とても難しかったです。 ご指摘いただいた、「通訳を使う: use 」は、確かに、日本語なら違和感ありませんが、英語だと使用人のようになってしまうので気をつけたいと思います。 文中のタイ人の監査人, Thaisは、実際にはシンガポールに駐在している我々監査部門のタイ人スタッフなのですが、locak memberとしてしまうと、タイの被監査会社の人間と区別がつかなくなってしまうので、どうしようかと悩んだ末の表現でしたが、説明不足でした。 おっしゃる通り、タイ語は難解です。 ぺちゃぺちゃという音に聞こえて全く聞き取れないので諦めています。 監査では、「メダイ」と「メチャイ」だけタイ語で、他は英語で言うようにしています。

丁寧なご指導ありがとうございました。

つまらんミススペルをしまして申し訳ありません。どうもスマートフォンは画面が小さくていけません。日常にもどりました。 engraveは、grave(墓)から派生した動詞でしょうね。もともと、言語は名詞から派生するのでしょうか・・ stamp in my mindは、覚えやすくていいです。 never の否定文のor ! 又やってしまいました! 自然と否定文には、orが入るまで、練習しないと、会話では絶対間違えますね。過去3回くらい修正を受けています。まだ腹落ちしてないようです。 However, が重なるので、Yetに変える! これは私には高等技術で容易には出て来ませんが、真似はしてみます!

とても勉強になるご指摘ありがとうございます。一朝一夕では伸びず、常にもがいていますが、毎日書いて伸びることを期待しています。

添削ありがとうございました。 関係代名詞を用いて表現されていて勉強になりました。 しっかり勉強して積み重ねていきます。

いつもありがとうございます。 今年のお盆は特定できるので定冠詞がつくんですね。旅行に行くのも今回の添削で覚えました。 またよろしくお願いします。

Tomomi先生 ありがとうございました。 あっという間にのいいかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

いつもありがとうございます。 apply forは、学校に申し込むというような、何かに応募、申し込むように聞こえますので、joinを使って、参加をありがとうという感じがよいですね。 また、下記のような表現もよいですね。 1. We appreciate your participation in -- 2. We appreciate for participating in -- 3. We appreciate you having participated in -- stop は何かを終えるという意味になので、終わるの意味でendが適していますね。stopは「何かを停止する」という意味ですね。 participateは自動詞なので、inが必要ですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。 狭いスマートフォンの画面で作成しまして、間違いが多くてスミマセン。 be left behind は、常套句として覚えておきます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 文頭のThere は、その前の文で「ショールームを見学した」と言っているので、 次の文につなげる何かが欲しいと考え、「そこでは」という意味でThere を入れてみた次第で、Thereを強調したかったわけではありませんでした。 確かに、安倍さんの葬儀は多くの人が参列し、また諸外国の大きな反応にも私も驚いています。 献花が1日で段ボール1000箱分もあったそうです。 アメリカやイギリスではもう皆がマスクをしていない映像をよく見ますが、日本人は「マスク禁止」と言われない限り今後も自主的に着けるのではないかと思います。

Tomomi様 いつもお世話になっております。 最後の文、I felt lonely due to having no friends to share the emotionsは大変勉強になりました。 ありがとうございます。

Tomomi先生 どうもありがとうございました。 come と goの違いを覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 howeverやthereforeは文頭で使うことが多いため、意識したことはありませんでしたが、文中の場合はセミコロンでつなぐのが正式というのは勉強になりました。 今回は「それ故」という感じでつなぎたかったのですが、適切な接続詞がわからなかったので、副詞thereforeを使いました。 中華料理は大人数で行く方がいろいろ少しずつ食べれて良いですね。 最近は新型コロナウィルスのせいで、家族以外との食事があまり出来ないので、中華料理も食べれる品数が少なくなってしまいます。

ありがとうございます。 新幹線の中で、スマートフォンで作成したため、不備が多くてスミマセンでした。