

ありがとうございます。 ご迷惑をお掛けました。 今回も、famousの使い方を知りました。notoriusを覚えました。 ratherの位置、勉強します!

本日も添削をしていただきありがとうございました!! あまり長い文章は2つに分けた方が読みやすいですよね。。。 間違いだらけでしたからすごくみづらかったかと思います。。。 今後ともよろしくお願いいたします!

いつもありがとうございます。 「予約をしたいです」の以下の表現は覚えておきます。 I would like to make a reservation for~ Can (May, Could) I make a reservation for ~? equipmentは、「ある目的を持って使われる物、設備、備え付けの機械」を表し、 工場内の機械や公園の器具、部屋のエアコンなどに使うのですね。 このケースは、itemsとすべきですね。 I would appreciate it if you could V.で「〜していただければ幸いです。」という表現も覚えておきます。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 make a feedback は、make a presentationと同じ感覚で描いたのですが、feedbackが不可算名詞だったとはよく使っている単語だけに意外でした。 昨日、私は重要な会議とかがない日だったので、メールでのやりとりに変更するなど、混乱はしましたがそれほどの影響はありませんでしたが、人によっては古い電話会議のシステムを持ち出したりして大変だったようです。

いつもありがとうございます。 最後の文章は直していただいてありがとうございました。that's whyと that's becauseの違いもよくわかりました。 またよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ミス1個だけでしたが、もったいなかったです。 最後の I must have looked like は、最初はご指摘いただいた通りmust have looked like としていたのに見直しした時に 何を勘違いしたのか、haveを消してしまいました。 残念です。 銀行の貸金庫室は、大きな分厚い扉があって、監視カメラに見られていて、とてもプレッシャーのかかる部屋でした。 貸金庫を借りるのに年間で3万円ちかく掛かりますが、まあ安心料と思えばリーズナブルかと思っています。

Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

いつも添削をしていただきありがとうございます。 整体院で背術を受けるという文章はぜひ使ってみたいです! 今度整体院に行った時に日記に使ってみようと思います! 今後ともよろしくお願いいたします!

丁寧な添削ありがとうございました。help の使い方が曖昧だったのでとても勉強になりました。またよろしくお願い致します。

いつもありがとうございます。 宇宙はいろんな言い方があるんですね。勉強になりました。 またよろしくお願いします!

ありがとうございました。追加のメッセージも、ご丁寧にありがとうございます。 imagineとimaginationの違い、urgentとemergentとの違い、詳細に解説をいただき、助かります! whould rather thanも、たまに使うと間違えます。 定期券100字のラスト1週間は、過去の案件で学んだ事を活用して、トライ致します

的確なご指摘、ご指示ありがとうございました。同義語も大変参考になりました。次回もまたよろしくお願い致します。

ありがとうございました。

いつもありがとうございます。 pretty upで「きれいにする、めかし込む、飾り立てる、美しくする」というフレーズは覚えておきます。 また、It makes very good skin / It makes my skin very good という構成で覚えておきます。 「ストレスを取り除く」には他には、以下の表現もあるのですね。 break free from one's stress get rid of stress relieve one' stress relieve one's tired body wear off stress I am thinking ofの後ろは名詞、動名詞になので、purchaseが動詞ならregularly purchasing、名詞なら、the regular purchase とする必要がありました。 大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi先生 早速添削いただきまして、ありがとうございました。 丁寧な解説をありがとうございました。 改めて「そうか!」と思いました。 いつもながら学びが多いです。 引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
