いつもありがとうございます。 apply forは、学校に申し込むというような、何かに応募、申し込むように聞こえますので、joinを使って、参加をありがとうという感じがよいですね。 また、下記のような表現もよいですね。 1. We appreciate your participation in -- 2. We appreciate for participating in -- 3. We appreciate you having participated in -- stop は何かを終えるという意味になので、終わるの意味でendが適していますね。stopは「何かを停止する」という意味ですね。 participateは自動詞なので、inが必要ですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。 狭いスマートフォンの画面で作成しまして、間違いが多くてスミマセン。 be left behind は、常套句として覚えておきます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 文頭のThere は、その前の文で「ショールームを見学した」と言っているので、 次の文につなげる何かが欲しいと考え、「そこでは」という意味でThere を入れてみた次第で、Thereを強調したかったわけではありませんでした。 確かに、安倍さんの葬儀は多くの人が参列し、また諸外国の大きな反応にも私も驚いています。 献花が1日で段ボール1000箱分もあったそうです。 アメリカやイギリスではもう皆がマスクをしていない映像をよく見ますが、日本人は「マスク禁止」と言われない限り今後も自主的に着けるのではないかと思います。
Tomomi様 いつもお世話になっております。 最後の文、I felt lonely due to having no friends to share the emotionsは大変勉強になりました。 ありがとうございます。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 come と goの違いを覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 howeverやthereforeは文頭で使うことが多いため、意識したことはありませんでしたが、文中の場合はセミコロンでつなぐのが正式というのは勉強になりました。 今回は「それ故」という感じでつなぎたかったのですが、適切な接続詞がわからなかったので、副詞thereforeを使いました。 中華料理は大人数で行く方がいろいろ少しずつ食べれて良いですね。 最近は新型コロナウィルスのせいで、家族以外との食事があまり出来ないので、中華料理も食べれる品数が少なくなってしまいます。
ありがとうございます。 新幹線の中で、スマートフォンで作成したため、不備が多くてスミマセンでした。
添削ありがとうございました。 細かなミスもご指摘ありがとうございます。 定期預金口座はtime deposit accountというんですね。あわせて覚えておきます。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 お褒めの言葉もありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 選挙の文章は初めて書きましたが、うまく表現できていて良かったです。vote forも理解しました。 またよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 Thank you for your cooperationは最後に置くと良いのですね。 始めは、「お元気ですか」は「お元気のことと思います」という表現がよいのですね。 I hope you are doing well / fine. I hope everything goes well with you. I hope this will find you well. I hope you are doing very well. 覚えておきます。 期間は、period でも表現できること。 must beは、 ~に違いないという意味になるため、have to, need toが良いですね。 いつも丁寧な解説ありがとうございます。勉強させて頂きます。 これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。 get olderですね。この辺りは、なかなか身に付いておりません! by greivingも、日本語の訳にびったりですね!まだまだです!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 have gone to は、単純にgo to XXX を完了形にしただけなのですが、意味はご指摘の通り「行ってしまった」になることを、 よく見落としてしまいます。 機械的にhaveを付けて動詞を過去分詞にするだけではダメですね。 signatureは、アメリカのレストランのメニューでよく見ましたが、signが語源なので、「誰かのお墨付き」なのかな?? などど勝手に思っておりましたが、「とっておきの、特製の、お勧めの」という意味があることを勉強出来ました。 アメリカにも中華料理店は沢山ありました。 が、その味はまちまちで、我々も沢山のお店へ行って失敗を繰り返し、 1店だけ、飲茶の美味しい台湾のレストランを見つけ、以来ずっとそこへ通っておりました。
Tomomi先生 いつも丁寧な添削に、参考になる表現ありがとうございます! without being scolded で、叱られないで、になるのですね。なるほどです。 そして、It’s time to do major clean up in my house! ですね。 ありがとうございました!
今回もありがとうございました。 うまく説明できていて良かったです。 新しく知ったことを英語で表現するのもいい勉強になりますね。 またよろしくお願いします!