maya_maya 様 いつも有難うございます。 have difficulty を, have difficulties と常に複数形で使っていました。 Keitomy
いつも丁寧に添削してくださりありがとうございます。日本語の「~の」や「~で」の部分にどの前置詞を使うのか時々迷ったりわからなかったりします。今回「シンデレラ物語の馬車」の「の」には"from"を、「~でデザインされている」の「で」には"with"を使うといいことがわかり、とてもうれしいです。また"touch A to B"という言い方があることも分かり、また使ってみたいです。"wooden"の正しい意味も分かり、今度から気を付けていきます!ありがとうございました!
maya_maya 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では暑い日が増えて来ましたので、半袖のワイシャツを着る人が増えて来ました。 雨が降りまして寒い日もありますので長袖を着たい日もありますが、何とか半袖でしのいでいます。 そちらの方でも似た様な事があるかもしれないと考えたりしています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
いつも丁寧に添削していただきありがとうございます。”be about to~"を今まで知らなかったので、とても気に入りました。ありがとうございます。また、”lift ~ up”や"help ~ build"のような英文を教えていただき、こういう英文ならではの言い方(考え方)ができるようになりたいなあと思いました。「Aが見える」というときは、"A are showing"や"we can see A"というといいことも分かり勉強になりました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
丁寧な添削と詳しい解説をありがとうございました。 try to ~ と try ~ing はニュアンスが異なるのですね。 これからは注意して使いたいです。 お好み焼きは食べるたびに「やっぱりおいしい…」と思います。 夫にとってはソールフード(和製英語的な意味で…)らしいです。 ぜひ、また広島に食べに来てください。
maya_maya 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 こちらでは段々と暑くなって来まして、アイスやかき氷などを食べたい季節です。 スーパー等に行きまして、カキ氷用のシロップを売っていたならば購入したいと思っています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
maya_maya 様 お早うございます。 質問への回答有難うございました。 内容よくわかりました。 ruin は良く使う単語で、言いやすいので、お聞きしました。 degrade をしっかりと使えるようにしたいと思います。 Keitomy
いつも丁寧に添削してくださりありがとうございます。写真のようなアスレチックスは"a high ropes course"というのですね。また、「右の木から左の木へ」のような簡単そうな文にいつも悩んでしまうのですが、"from the tree on the right to the one on the right"と言えばいいことがわかり、良かったです!"grab"と"hold on"のニュアンスの違いを解説してくださり、とても分かりやすかったです!今後ともよろしくお願いいたします。
maya_maya 様 回答有難うございます。 ”写真を見て説明する場合”という考え方が、これまで全く私に欠けていました。 今回のケースでは写真を見ていますから、foliage が共通で認識できるので the foliage になると考えるとよく理解できます。 今後はこの点を改めて意識して、the を付けるべきかどうか考えて行きたいと思います。 Keitomy
添削いただき、どうもありがとうございました!
この度も丁寧な添削と詳しい説明をありがとうございました。 よく「リスクとベネフィット」という言い方をするので、「benefit」は「利益」のイメージが強かったです。「給付金」や「福祉手当」の意味もあるのですね。 給付金で欲しいものが買えるわけではないけど、早く振り込まれてほしいです。
maya_maya 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ペットの世話は大変そうです。 だいぶ以前ですが、たまっごちと言う携帯型の電子装置のペットがありとても人気がありました。 現在でも販売されている様ですので、そちらでもお手ごろな値段で購入出来る様でしたら試してみられましたらどうでしょうか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございます! 勉強になりました! 入会した際は宜しくお願いします。