いつもありがとうございます。 防止対策にはpreventive measuresという単語もあり、他にも下記のような表記も出来ること。 strengthen measures to prevent traffic accidents for our students etc. やand so onといった単語は書き言葉、特にフォーマルな文章、論文ではあまり使われないのですね。 手紙や日記のようなカジュアルな文章では使用される場合があるが、 会社の文書、大学の論文などでは使用するのは適切ではないのですね。 英語を書く際、日本語と違い、はっきりとした表現、意見が求められのですね。 「ご協力よろしくお願いします」は日本語独特の表現で、 「we will appreciate your cooperation」といった表現がよく使われるといことで、 こちらを覚えておきます。 勉強になります。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 ありがとうございました。 byとuntilの違いと使い方覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
丁寧に添削していただき、ありがとうございました。私が使い慣れていない表現や知らない単語も教えていただき、少しずつステップアップしていると実感があります。またよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も沢山の例文や言い換え、とても勉強になりました。 設問にあったbreakthrough という単語は、make breakthroughs とすべきなのか、breakthroughs happen とすべきなのか、扱いに悩みました。 また、government が集合名詞というのは知りませんでした。 the Japanese government have suspendedのhaveは、hasとすべきだったのですが、haveでも間違いではないというのは意外でした。 原発の再稼働は他に選択肢が無く、日本においては必須だと思いますが、科学技術によって安全に運用することを実現して欲しいと願っています。
いつも多数の表現を教えて頂き有難う御座います。体に入れていきたいものです。引き続きよろしくお願いします。
Tomomi 先生 添削していただきまして たりがとうございました。 bring は、持ってくる方ですね。 気をつけます。 文の推敲も、ありがとうございました。 又、よろしくお願い致します。 yokosun
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 またお褒めの言葉ありがとうございます。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 we have decided to ~のtoから後半のuseにつなげることが出来ますので、こちらのtoもなくてよいのですね。 調査を実施するは、conduct the surveyとすべきですね。 また、実施するというconduct, carry out, perform も覚えておきます。 surveyは「調査」といった意味で広く使われ、人に尋ねたり、アンケート調査、特に形態を問わないので便利な言葉なのですね。 アンケートは、questionnaireという単語あるが、一般的には紙による選択式の調査を指すのですね。 survey, questionnaireは1枚の紙に複数の質問があってもa survey, a questionnaireでよいのですね。 勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。
お世話になりました! irritateは受け身の点、よくわかりました。composeも、他動詞として使う事、よくかわかりました。 もう1回書いて、試験を受けます! なかなか、歳なんで単語が覚えられなくて四苦八苦しています。 作文はミスしないように、気をつけてやります!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の My strongest subject was ..... は、書き始めた時には、mathematicsだけが頭に浮かんでいて、「あっ、物理も」という感じでphysicsを付け足したのですが、このように、書きながら考える場面もあるかと思います。 会話の場合、先に目的語が単数(was)なのか複数(were)なのか決めて話し始めなければならないという点、英語の不可解なところです。 学校の歴史が暗記物になってしまい面白くない話題が出ましたが、英語も同様だと思っています。 学校の英語は単語や訳の暗記ばかりで、作文や会話の訓練が無いので私は英語が嫌いでしたが、今はIDIYや世界中の仲間と会話を楽しんでいます。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 手術を受けるの表現がたくさんあるのを知りました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi 先生 お世話になっております。 添削をしていただきまして、 ありがとうございます。 「残響をする」という言い方も沢山あるのですね。 私は、work late が使いやすいと思いました。 different は学校では確かに different from ~で「(~と)異なった」の意味で習いました。 昨日、調べた言い方が than 使っていましたので比較級でもないのにと思い大変不思議でした。 to, from, than など色々な言い方があるのですね。 「乗り継ぐ」の言い方も、いつも change を使っていましたので 勉強になりました。 また、よろしくお願いいたします。 yokosun
いつもありがとうございます。 a different item I orderedは、確かに注文した違う商品となってしまいますね。 I have received a different item from one I ordered.とすべきですね。 I から始まる文章が続いており、Therefore, I do want to keep it and don't want to return it.のようにつなげる とよいのですね。 the differential money is occurredは、少々固いので、even if the prices are differentのように した方がよいですね。 ありがとうございました。勉強になります。 これからもよろしくお願いします。
添削頂きありがとうございました。 より自然になるような冠詞や単語のアドバイス、大変参考になりました。 次回の課題作成時に、意識したいと思います。