falls onの使い方、applies to の使い方を教えていただきありがとうございました。いつもわかっていない点が理解できました。感謝しております。
いつもありがとうございます。
仮定法過去の英語の形についてよくわかりました。 主語のあとの動詞、助動詞を、過去形にし忘れないように注意しようと思います。 添削ありがとうございましたm(_ _)m
丁寧な添削をありがとうございます。 hope、wishやlooking for 、search for 、seek の違いがよくわかりました。 関係代名詞についても、とても分かりやすく説明して頂いたのでしっかりと理解することができました。
Tomomi先生 ありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 have an audition以外に、haveの代わりにholdでもよいこと。 hold、haveは、パーティー(party)や催し物(event)の他にも、会議(a meeting)、セミナー(a seminar)のなど、幅広い行事で使用できること。 ~を添付しましたという場合、We have attached と現在完了形にすること。 また、「添付の資料をご参照下さい」の場合、以下のようにも表現出来ること。 Please find the attached document. entry は入会、申込みという単語になりますので、Please の後ろは動詞のenter とすること、また、apply forでよいこと。 など。 勉強になりました。 ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
添削をしていただきありがとうございました! 今回の内容もとても分かりやすく、一歩進めた気がします! まだ英語の使い方が上手くないですが、今後ともよろしくお願いいたします!
ありがとうございました。 tasteはやはり、少し意味が違いますね。 pursueを使う用法は大変勉強になります。 careerはなかなか、出てきませんね。教育と就職の機会を失う、と言う事しか頭にないので、その先のcarrerなんて、考えてもおりませんでした。 文頭のalsoは、 又、~と言った感じですね。前段をうけて説明を重ねる、という設定の場合でしょうね。
いつもありがとうございます。 crowdの使い方がよく分かりました。 またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた appeal は、日本語の「アピール」とは少しニュアンスが違うことは認識しながらも、どう違うのか? 他に適切な表現が思い浮かばず、そのまま使用してしまいました。 確かに、アメリカでは2大政党で Yes / No がはっきりしていてある意味分かりやすさを感じます。 トランプさん以降、その傾向が強まった感じがします。 家の庭にもどちらの政党を支持しているかはっきり看板を立て、オフィスでもはっきり主張するのには少し圧倒されておりました。
ありがとうございました。なんとか頑張って続けます。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
ありがとうございます。色んな表現を教えて頂いて。今後も楽しんで学んでいきたいと思います
ありがとうございました。 日本の政治・・Japanese politics でしたね。複数形にする事はかなり前に指摘を頂いておりました。辞書では、表示は複数ですが、動詞は単数の is 扱いで出ています。これはどちらでもいいんでしょうね・・ what's moreが入って、文意はより明確に成ります! who 以下は、 , , でくくって頂き、knowledgeの後に , が入っていますが、これは元々の文章でも , を入れるべきなのでしょうね・・knowledgeにかかるwho ではないですからね・・ enlistは使用が限られるのですね・・適所ではない、と言う事ですね。 run for it はアメリカの大統領選でよくみました・・
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 adoviceのルール覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>