ありがとうございます。
ありがとうございました。今回は比較的スムーズに書けましたが、まだまだです。track of の表現は初めて知り勉強になりました。また機会があればよろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございました。 これからもよろしくおねがいします。
早速のレビューありがとうございます。 今まで関係代名詞の使い方を意識してきませんでしたが、解説を読んで、目から鱗が落ちました。カンマ一つでより正確に情報が伝わるようになるのですね。勉強になりました。
はじめまして。丁寧な添削ありがとうございます。またよろしくお願いいたします!
添削ありがとうございました。 こちらこそ宜しくお願い致します。 丁寧な解説でとても分かりやすく、とても勉強になりました。これからも頑張って続けていきます!
いつもありがとうございます。might hadはビックリでしたが、たぶん表現を和らげようとあとから助動詞を追加したときにhadを訂正し忘れたと思います。自分はそういうミスが多いです。しかし、hadを選ぶ時点で時間軸がしっかりしてない証拠でしたね。。また、よろしくお願いいたします。
KYOKOTN様 いつも添削ありがとうございます。 A paper bankbook has the strong point that we can understand details of transactions easily. 次の understand 「理解をする」の主語は、「紙の通帳」ではなく、一般の人々ですので、改めて we などと主語を置きます。 →勉強になります。ここでも主語の意識が必要で、人々だという事を念頭に文章を作るんですね。ありがとうございました。 主語は、「状況は」とします。 →確かに面白い構文です。situationと言って、その後どんどん具体化していくあたりが英語の特性がでている感じがしました。あいまいな思考の時にどうしてもITを多用しがちなので、こうしたご指摘助かります。 ここは open 「開ける」がより自然に聞こえます。 前置詞はなしで、 ing 形で付帯状況の表現にされると自然です。 →広げるを悩んだのですが、openで良いのですね。確かにこちらの方がイメージしやすいです。 ingで前置詞なし、ちょっと前置詞を付けるという考えが頭を占めていたので、助かります。 漠然と、「いつでもどこでも使える」ということですので、 it はない方がいいですね →なるほどです。明確に使うというイメージを持つのではなく、ネットワーク上において形の無い漠然とした状態で使う事からitという目的語がそこまで明確ではないという事なのですね。勉強になりました。 動作が重要なのか?目的が重要なのか?今回は前者ですね。 よろしくお願いいたします。 Aki
迅速に添削いただき、誠にありがとうございました。自習では間違いに気づかないので、非常に助かりました。
添削ありがとうございます。 まだまだ分かりない部分があるので助かります。
いつも丁寧な添削ありがとうございます。 また、よろしくお願いします。
添削していただきましてありがとうございます。
次回も宜しくお願い致します。
ありがとうございました
添削いただき、有り難うございました。 また、度々入稿しますので、引き続き宜しくお願いいたします。