丁寧に添削して下さりありがとうございました。またどうぞよろしくお願い致します。
とてもスピーディーに、丁寧な添削をしていただき、ありがとうございました。
添削ありがとうございました。大変勉強になります。Soとかなんとなく便利で多用してしまうのですが、書き言葉では避けた方が良いのですね。気をつけます。仮定法も、テキストなどで確認するようにします。 ありがとうございました。
KYOKOTNさま 添削ありがとうございます。 preventはprevent A from Vingか、prevent Oという使い方が一般的なのですね。 would like toの過去形はないのですね...たしかに見たことはなかったです。 joinは日本語の感覚で使ってしまい、目的語を置いていませんでした。動詞の文型を意識していきます。
KYOKOTN 様 いつも添削ありがとうございます。 今回のお題は社会派で、日本語で考えだすと、なかなか簡単に割り切れる意見にはできないのですが、英語で意見を述べるときはっきりすべきと考えて表現してみました。この割り切りが結構重要と感じてます。 be free to ~ 「~する自由がある」という表現 →こちらありがとうございます。主語をしっかりと人で記載した方が、この表現がよりすっきりしますね。 24-hour という表記は、「24時間の」という形容詞ですね。 →課題の文章を転用してしまいましたが、形容詞なのですね。 「損失を生じさせる」は、 incur a loss とするか、get into the red 「赤字になる」・ show a deficit 「損失を出す」などとされてもいいですよ。 →ビジネス場面で使いますので、他の表現もご教示いただきありがとうございます。 支払いを得ることで」ですので、by ~ing とし、「~することによって」と表現します。 to get とされると、「支払いを得るために(目的で)」と、理由ではなく目的を意味することになります。 →ご教示ありがとうございます。少し悩んだのですが、理由と目的というロジックをしっかりと区別することが重要ですね。ありがとうございます。 課題文の「親会社」を指しておられるので、 the を付けられて正解ですね。 be kind to ~ で「~に親切な」となりますね。「親会社」と同じ理由で、「子会社」にも the を付けます。複数形で the franchisees とされると、その親会社の持つ複数の子会社を指しますし、 the franchisee と単数にされると、今回話題になっている子会社を指すことになりますね shop は、話題の子会社のみを指す場合は単数で、この親会社の子会社全部を指す場合は shops と複数で表記します。 →theをつけるかどうか、冠詞がこの場面難しかったので、ご教示ありがとうございます。一般的な話をしているのか、今回のコンビニの話をしているのか整理して表現しないといけないですね。ありがとうございました。 よろしくお願いいたします。 Aki
ありがとうございました。しばらく続けてみようと思います。またお願いします。
適切な添削ありがとうございました。
KYOKOTN様 いつも添削ありがとうございます。 今回おっかなびっくりで作成したのですが思った以上に伝わってよかったです。 一般的に「紹介する」とされたい場合は、introduce you to my client →ありがとうございます。どちらを使うか悩んだのですが、ちょっと踏み込んで任せたいというニュアンスを出しましたが、よく考えると初回なのでintroduceくらいがちょうどいいですね。 ありがとうございました。 ()内ですが、書かれた表現は、「CCを含む」の意味になっています。 「CCに含まれている」とされるといいですので、 included in ~ となりますね。 →ありがとうございます。普段でもこれから登場しそうなので、大変助かります。 A. I have a brother who lives in the US. B. I have a brother, who lives in the US. →こちら面白いですね。今回はBでもよかったかなと思いました。次回以降使います。 My client says that と、よりすっきりさせてもいいですね。 →確かにです。その方が良いですね。コメントありがとうございます。 by case よりも、 per case / each case の方がピッタリで分かりやすいですね。 →悩みながら書いて、統一感なく両方使ってしまいました。ご指摘ありがとうございます。per / eachですね。 よろしくお願いいたします。 Aki
丁寧に解説してくださり、ありがとうございました!私の伝えたい細かいニュアンスまで、どうやって表現したらいいかよく分かりました。
いつもありがとうございます。前置詞と冠詞は難しいですね!頑張ります。
KYOKOTN様 とても早く添削して下さり、ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
毎回、迅速かつ丁寧に添削していただき、ありがとうございます。現在完了形について感覚的に掴めた感触があり、大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
迅速な添削ありがとうございました。according to ~, it is reported thatの表現も使ってみたいです。また、よろしくお願いします。
次回も宜しくお願い致します。
ありがとうございます。