添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございます。またよろしくお願い致します。
添削をありがとうございました。 今回の設問は長文の日本語で内容も複雑、まったく英語が出てきませんでした。 シンブル、かつ、一文にまとめる方法が全然分からなかったため、解説・メッセージに記載していただいた英文が大変勉強になりました! 繰り返し練習して組み立て方を覚えます。 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!
添削ありがとうございます。別の言い回しも教えて下さって嬉しいです。引き続きよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
類語のニュアンスの違いもとても勉強になりました。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の、「音楽を聴きながらやっていたことを思い出す」というフレーズは、動詞が3つ必要で、どのように節を繋いだら良いのか大変苦労しました。 また、musicという単語の扱いには意外と悩みました。 冠詞はaなのかtheなのかあるいは無冠詞か、また複数形が適しているのか、など。 こういう文献を読むと、我々の脳は本当に凄いと改めて思ってしまいます。 我々は脳の能力の7%しか使えていないという話もありますし、もし100%使えたらどうなるのかと想像してしまいます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、Telling a lie isn't good, but telling a small lie may be sometimes a good way to politely turn down an invitation without hurting others. この文章を作るのにいろいろ調べたり書いたり消したりしてかなりの時間を要しました。 その甲斐あって、この文はノーミスでとても嬉しいですが、そこで力尽きたのか、以降がミスだらけとなってしまいました。 「出張で日本にいない」という理由は、友人達は私が出張の多い仕事をしていることも知っているので、彼らとしてもどうしようもなく、良い方法だと思います。 でも逆に、本当は参加したいイベントも、出張の都合で断らなければならないことも多く、残念に思う事も多いです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 この話題も、よくSmall Talkで出てくるので、比較的スムーズに作文出来たと思います。 at Marunouchi は、前置詞をin にするか迷ったのですが、丸の内は東京駅西側の比較的狭いエリアを指す地名なので、atかなと思った次第です。 通勤時間45分で、乗り換えもないというのは、恵まれている方だと思います。ただ、その電車が中央線というのは混雑や頻繁の遅れなど、デメリットもあるので何とも言えません。 在宅勤務では通勤時間のロスが無いというのもありますが、通勤のストレスを感じなくて済むというのが一番メリットに感じます。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「ついにここまで来たか」の英語は、どう言うかわからなかったので、似たような表現を辞書で探して作文しましたが、まちがっていなかったようで良かったです。 「価値がある」の動詞は、「価値(worth)を所有する」というニュアンスで動詞はhave だと思ったのですが、違っていました。 飲食店でのfast passは、営業的には利益になるのかも知れませんが、使った側も、使わずに割り込まれた側も良い気持ちはせず、最悪店内での喧嘩を誘発したりするのではないかと、私はあまり良いシステムとは思えません。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 関係代名詞の in whichは、理解するのがなかなか難しいですが、是非使いこなせるようになりたいと思います。 また、my mileageは、単数形だとは思うのですが、後ろにof major airlines があるので、複数の航空会社での(別々の)マイレージという 理解で、悩んだあげく複数形が妥当だろうと思ってしまいました。 格安航空会社は、最近は航路や便も増えてきているので、その日中に着けば良いような国内の移動であれば使ってみようかなと思っています。
効果的、効率的というと、反射的にeffective(ly)を思い浮かべるのですが、efficient(ly)という言葉もそういえばあったなあと思い出しました。そして意味合いも異なるのですね。 今回添削していただいた英文を丸暗記するぐらいのつもりで、何度も復習しようかと思います。 ありがとうございました。
添削ありがとうございます。care for を忘れないよう覚えておきます!引き続きよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 他人の考えがわかる の部分は紹介いただいたように、どの動詞を使おうか考えました。 言葉で読めるとなると、外国語で考えている人の考えは意味がわからないので、イメージで「見える」と考えてseeを選びました。 trumpは「切り札」という意味なんですね。 となると、今、大統領選挙で出ている方は、「切り札さん?」何かイメージが違います。