Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、スペルミスや単純な間違いが比較的すくなくて良かったです。 やはり、その時の精神状態によって作文のクオリティも変わるものだと感じています。 日本の社会は、転職して来た人には即戦力として過度に期待し、 また、村社会の悪い習慣なのか、よそ者には冷たい傾向があるように思います。 最近は、テレビでも転職サイトの宣伝をよく見るようになりました。 これからは、日本でも転職が普通になってくるのだと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「躊躇する」の表現で、私は hesitate しか思い浮かびませんでしたが、教示いただいたlook twice, think twiceは、おしゃれで良いな~と思いました。 大田黒公園は、それほど大きくはありませんが、池の周囲に紅葉が綺麗に並んでいて、水面に映る紅葉がとても綺麗で多くの人がカメラと三脚を持って訪れます。 来週末くらいから見頃になりますが、水面に映る紅葉を撮る場合は水面が揺れているとダメなので、無風の日がもしあれば行きたいと思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 箇条書きの前はピリオドではない という所までは浮かんだのですが、コロンとセミコロンを間違えてしまったのは残念でした。 ご指摘いただいた、 a correct English pronunciation の冠詞 "a" は、最初は付けていなかったのですが、念のためpronunciation を辞書で調べたら仰る通り「可算名詞」とあったので、何か不自然と思いながらも"a"を後から付けてしまいました。 マレーシアは、一度行ったことがありますが、「密林」というイメージがあります。 テントに住むのは嫌ですね。 アジア人の英語では、私はベトナム人の英語が一番苦手で、ほとんど聞き取れません。 インドネシア人も吃音が多くて聞き取りにくいです。 タイ人はほとんどの単語のアクセントが後ろにくる傾向がありますが意外と聞き取りやすいと思います。 彼らも日本人の英語は抑揚が無く分かりにくいと思っているような気もします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、自分しかわかっていない仮主語itを多用してしまいました。 beautyは、beauty hair とか言うので、てっきり形容詞だと思っておりました。 ビューティヘアーは和製英語なのかも知れません。 テレビが外国人観光客の増加とマナーの悪さをクローズアップして報道するので、そう思ってしまいがちですが、実際に現地で目にする光景は、日本人でもマナーの悪い方々はいます。 観光地のキャパシティに対して、観光客が多すぎるのが原因のように思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 相変わらず、冠詞と前置詞の間違いが多いです。 訂正いただいた、opportunities where I need to talk in English の関係副詞whereはなかなか出てこず、苦手な部分で、作文の時は、できる限り先行詞が関係代名詞that以下の主語になるような文の作り方をするようにしています。 私の学生時代の英語の授業は、単語を覚えることと英文の和訳がほとんどで、大嫌いな科目でした。 もし、会話主体の授業であれば英語を好きになったかもしれないと思うと、とても残念です。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 Saying application は、sayには他動詞の用法もあるし、「~と言えば」に最も近い英語だと思って書いたのですが、ダメでした。 ソーシャルメディア上だけでつながっている友人とは会うことがまずないので、友人と呼べる存在なのかよくわかりません。 ですが、関係が希薄でも、いろいろな窓があるのは良いことだと思って続けています。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I want to hear my body condition and advice は、hearを他動詞として使ったつもりで、目的語にbody condition と adviceを並列で書いたつもりでしたが、肝心の動詞hearの使い方が間違っていたようで、こういう英語が会社ではわかってもらえるが街では通じない原因だと思いました。 自慢話が多いのは、男女問わずお年寄りが多いように思います。 誰も聞いてくれないので、マッサージ店などで披露するようで、 サービス業の方々は相手をせざるを得ないのだと思います。 私は会話を他人に聞かれるのは好きではありませんが、自分もそうなっていないかいつも注意しています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回、「退職金が最低額で終わってしまう」の部分の英文に end up が頭に浮かんだのは良かった思います。 何度か教示いただいて、やっとこの表現が身に付いたようです。 おっしゃる通り、手間とコストもかかる面倒なシステムですが、住民が政治家を評価し投票で賃金を決めるというのは、住民が政治に興味を持つことが出来る良いアイディアではないかと思います。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 pay by bills は、ご指摘いただいたように in cashも頭に浮かんだのですが、今回のケースは、「支払いはコインのみで、お札での支払いが出来ない」ことを言いたかったので、by bills としてしまいました。 もしかして、in cashには「お札で支払う」という意味があったのでしょうか。 おっしゃる通り、アメリカではいろいろな所でコインが必要なので、我々も自分達の車には小物入れに20セントコインを沢山入れておりました。 が、この時はレンタカーだったので、そういう準備が出来ていなかったのが反省点でした。
丁寧に添削していただきありがとうございます。またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「名前を変えただけでは意味が無い」の英文は意外と苦労して、試行錯誤の挙げ句、投稿した文になりましたが、 教示いただいた、It seems that changing only the name has no meaning. がスマートでわかりやすいと思いました。 また、effect/affectは、affectの方がネガティブなニュアンスがあると以前教えていただいていたので今回の例で採用したのですが、 動詞の場合に限るということが抜けておりました。 アメリカと日本の両方で子育てをした経験では、日本の方がはるかに育てにくくお金もかかる事を実感しています。 このままでは日本の少子化は止まることはなく、さらに加速してしまうのではないかと思います。
Tomomi 様 この度は添削いただきありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。 tsukushi
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 unnerve は、今まで使った事がなかった単語ですが、現在分詞にするか過去分詞にするか悩んだ結果、間違った方を選んでしまいました。 いずれにしても、「ドッキリした」という感じを正しく伝える英単語が思い浮かびませんでした。 タイは仏教国なので当然かも知れませんが、ハロウィーンも控えめでした。 でも日本の影響なのか、「コスプレの日」になりつつあるように感じました。 でも、10月末であっても外は蒸し暑いので、分厚いコスチュームを着て歩くというのは無理だと思いました。