分かりやすい添削をありがとうございました。
見なすという言葉に複数の言い方があることが分かりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 costs huge money は通じるかな?とは思ったのですが、やはり少し乱暴な表現でした。 また、necessaryが2つ続いた部分もessentialを考えたのですが、essenntialのニュアンスを「不可避な」という強いイメージがあったので、 そこまでは言えないと思い、necessaryの連投になってしまいました。 AIはどんどん賢くなっていて、近いうちにAIの方からSmall Talkを仕掛けてくるようになりそうです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、ご指摘いただいたように冒頭の文の in this article はexpressedの直後の方がわかりやすいですね。 また、in/on busesの前置詞の使い方にイギリス/アメリカの違いがあるとは知りませんでしたが、今回の場合は、「車内(閉じた空間)で」というニュアンスをイメージしていたのでinを採用しました。 たった千円の着服でクビになって退職金ももらえないというのはかわいそうな気もしますが、公共の機関ということで判断されたようです。 私としては、このバス会社の就業規則にはどう定義されていたのかが監査人の視点で気になりました。
添削ありがとうございました。確かにはさみと同じ形ですね。勉強になりました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文で一番悩んだのは、「ファスティングと言っても」の部分をどう英語にするかでした。 直訳で英語にすると変になってしまうし、いろいろな言い方を例文で示していただいたのが勉強になりました。 パレスホテルとかは普通に泊まってもとても高いのですが、ファスティングプログラムだと2泊3日で10万円くらいします。 昔一度参加してみたことがありますが、確かに3日間で2~3キロ減るものの、すぐに元に戻ってしまいました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「行き当たりばったり」は英語で何と言うのかな? と思いながら辞書でa haphazard way という表現を見つけて作文しました。 数日前、トランプ大統領がインタビューで、 I'm flexible. と言っておりましたが、I'm haphazard. の間違いではないかと思ってしまいました。 今度、トランプ嫌いのアメリカ人同僚とのSmall Talkで使ってみようと思います。 確かに、知らない旅行先で地元の方がアテンドしてくれるのであれば、完全に身を任せた方が時間を有効に使えるし、その地ならではの観光や食事に案内してもらえれば楽しいですね。
添削いただいた点それぞれに詳しく理由を添えていただき、勉強になりました。 特に動詞はいつも同じものを使いがちなので、代替表現をたくさん教えていただきありがたいです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 stupidはあまり良い単語ではないので、他の言い方はないかな?と思っていたのですが、 教示いただいた、 ridiculous, nonsenseが出てきませんでした。 アメリカで仕事をしていたときには良く聞いていた単語なのに残念でした。 ジュラシックパークという映画がありましたが、実現しそうな話ですね。 アインシュタインの脳がどこかに保管されているということを聞いた事がありますが、このまま進めば彼も復活されそうです。
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 所々ミスがありましたが、外国人とのSmall Talkで出てきそうな話題なので、正しく言えるようにしておきたいと思います。 「クローズアップ」は、日本語として使われていますが、動詞「close up」と形容詞「close-up」という使い分けは知りませんでした。 仰る通り、万博へ行くかどうかは今のところ様子見です。 混雑もありますが、「是非見てみたい」という目玉が見つからないというのも今ひとつ乗り気がしない理由の一つです。 インターネットで何でも検索出来る時代だからなのか、自分自身が未知・未来のものに対する感度を失っているのか、恐らくその両方なのだと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた通り、cheap は少し幼稚な表現かなと思いましたが、別の単語を思いつきませんでした。 affordable は、「それを買う財力がある」というニュアンスで認識しておりましたが、このような場面でも使えるのですね。 確かに、雪国の鉄道を維持するのは大変ですよね。 都会は電車、人口の少ない地域は車の社会が適しているような気がします。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 The reason is too crowded and too expensive は、日本語で考えた文をそのまま英語にしてしまいました。 too crowded.... の主語が必要でした。 我々は年間40日の休暇が与えられていますが、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの連休もあるので、それとは別に40日もの休みはとても消化出来ませんが、アメリカで働いていた時と比べると、日本は本当に休みが多いと感じます。
添削をありがとうございました。 さまざまな別表現を教えていただき、とても勉強になりました!(色々な言い方がすぐに思い付くくらいになりたいのですが、それが難しいです;) 改めてアウトプットの大切さと、そのハードルの高さを噛み締めてしまいました。 練習あるのみ、引き続き頑張ります。 次回もどうぞよろしくお願い致します!