HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25237
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1~2日以内に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「ついにここまで来たか」の英語は、どう言うかわからなかったので、似たような表現を辞書で探して作文しましたが、まちがっていなかったようで良かったです。 「価値がある」の動詞は、「価値(worth)を所有する」というニュアンスで動詞はhave だと思ったのですが、違っていました。 飲食店でのfast passは、営業的には利益になるのかも知れませんが、使った側も、使わずに割り込まれた側も良い気持ちはせず、最悪店内での喧嘩を誘発したりするのではないかと、私はあまり良いシステムとは思えません。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 関係代名詞の in whichは、理解するのがなかなか難しいですが、是非使いこなせるようになりたいと思います。 また、my mileageは、単数形だとは思うのですが、後ろにof major airlines があるので、複数の航空会社での(別々の)マイレージという 理解で、悩んだあげく複数形が妥当だろうと思ってしまいました。 格安航空会社は、最近は航路や便も増えてきているので、その日中に着けば良いような国内の移動であれば使ってみようかなと思っています。

    ★★★★★
  • kiwano64444

    kiwano64444

    効果的、効率的というと、反射的にeffective(ly)を思い浮かべるのですが、efficient(ly)という言葉もそういえばあったなあと思い出しました。そして意味合いも異なるのですね。 今回添削していただいた英文を丸暗記するぐらいのつもりで、何度も復習しようかと思います。 ありがとうございました。

    ★★★★★
  • driedplum60705

    driedplum60705

    添削ありがとうございます。care for を忘れないよう覚えておきます!引き続きよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 他人の考えがわかる の部分は紹介いただいたように、どの動詞を使おうか考えました。 言葉で読めるとなると、外国語で考えている人の考えは意味がわからないので、イメージで「見える」と考えてseeを選びました。 trumpは「切り札」という意味なんですね。 となると、今、大統領選挙で出ている方は、「切り札さん?」何かイメージが違います。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「回を重ねるごとに」は、ご指摘いただいた通り、どう英語で言ったら良いのか悩みました。 いろいろ例文を教示いただいた中で、over timeが会話でも言えそうで使いやすいと思いました。 今年の大河ドラマはおっしゃる通り、女性の視聴者が多いようです。 合戦などの転機になるイベントはありませんが、平安時代の描写がとても綺麗なのも理由の一つかと思います。

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • blueberry11705

    blueberry11705

    As the era changes, ~ のようにどのように文章を組み立てていいかわからないことがあります。経験を積んで出来るようになりたいと思います。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 during と whileのミスは、文章をいろいろいじった結果、追従出来ておりませんでした。 私の職場は息子と違って年齢層が高く、飲み会はあってもどちらかと言うと静かに飲み食い出来る店が多く、カラオケに行こうなどと言う者はいないので助かっています。

    ★★★★★
  • KinoLoy

    KinoLoy

    添削をありがとうございました。 いつもとても分かりやすく痒い所に手が届いた分厚い解説をしていただき、本当にとても勉強になります! メッセージに記載してくださった補足に加え、request の現在形可についても触れていただき、 先生には私が抱えている英語の疑問点が全てお見通しなのではないか…とすら思ってしまいました! 引き続き英語学習を頑張ります。 次回もどうぞよろしくお願い致します!

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「卒業する」は、graduateに fromが必要で、前置詞無しで他動詞で使うと「卒業させる」という意味になってしまうのですね。 また、最後の文のWe don't feel like getting the vaccines unless it is free のit is free を they are に添削いただきましたが、このit は the cost のつもりでした。 代名詞を使う場合はそれが何を指しているか自分だけわかっていてもダメですね。 日本では10月1日に郵便料金が大幅に上がりましたが、これは年賀状を減らそうという郵便局の意図を感じます。 一見すると郵便局の収入が減って逆効果のようですが、彼らはお正月の年賀状の配達要員が確保出来ず苦しんでいるのでその対策ではないかと思っています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の英文は、辞書をたよることもなくスラスラと書けたのですが、ご指摘いただいた「最大6ヶ月滞在したことがある」の部分は前置詞を抜かしてしまい、少し雑になってしまいました。 海外への転勤や出張での滞在などは、かなりの部分を会社がサポートしてくれますが、自分達だけで生活を立ち上げて住むとなると、いろいろわからないことが多く、プラス言語の問題があると相当苦労しそうな気がします。 海外で観光地に行ったも、「現地の言葉を理解出来て話せれば、もっと楽しいだろうな~」といつも思います。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、どう書いたら読み手に状況が伝わるか? をいろいろ考えたため、肝心の英文が少しおそろかになってしまいました。 確かに、東南アジアでは「日本人=脇の甘い金持ち」と見られていることを肌で感じます。 ところが、インドへ行くと、貧富の差から正視できないような場面に出くわすことはありますが、不思議なことに日本人を特別な目で見ていないように感じます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 季節のin のミスは残念でした。not only ~ but also の構文でなければ気付いたような気がします。 タイでの会話は、マネージャクラスは英語が話せるタイ人も多いのですが、我々が監査でヒアリングする実務担当者は、 タイ語onlyであることが多いので、日本語ータイ語の通訳を入れて会話をします。 どうしてもその分時間がかかってしまいます。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。