Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 添削を拝見して、「メガネを掛ける」の動詞に wear が使えるのを忘れていたことに気づきました。 また、 if I use this new technology glasses, it might cover all situations. 後半の文の主語 it をthey にするかどうか悩んだのですが、 このit は、前のif 文全体を指しているとの解釈で、itとしてしまいました。 このメガネは、視線を検出して電気の仕組みでフォーカスが変わり、新しい物が好きな私としては買ってみたかったのですが、 充電式で電池が2~3時間しか持たないということで、外で使うのは難しいと思い、もう少し技術が進歩するのを待つことにしました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 英作文で形容詞を使う場合、何となくそれ単体で使うのに違和感を感じてしまい、extremelyとかvery を付けたくなってしまうのですが、今回のmuchはmuch faster など、形容詞にも付いている感じがあったのですが、ご指摘いただいた通り形容詞の比較級や最上級に付けるもので、勘違いをしておりました。 この作文を書いていて感じたのですが、スマホやパソコンを全て取り上げられて、いわゆる「Digital Detox」の状態になったら、我々の日々の生活にはかなり支障があるだろうなと感じました。 特に昨今の女子中高生などは大変ではないかと思いました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、科学用語は普段仕事ではまず使わないし、日常会話でも使わないので辞書で調べて対応しました。 ニュートリノが可算名詞というのには少々違和感がありました。 文中にコンマを入れる/入れなくても良い に関しては、なかなか感覚が掴めません。 未来科学館では、今度「宇宙と素粒子」という展示をするそうで、私が会員登録の際に量子論や相対性理論、重力に興味ありとしていたこともあって、先日「展示を事前体験をして生成AI人格との対話をしてほしい」とのお誘いをいただいたのですが、日程が合わず、事前体験が出来ずとても残念に思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 bothersome は、確かに少し強めの形容詞かとは思いましたが、今回は面倒なルールを押しつけてくるレストラン店主を否定する意図の文章なので良いかなと思って採用しました。 通常の友人や同僚との会話であれば、教示いただいたように、 it is annoying. と言うように思います。 私はネギが苦手なので、焼き鳥や串カツを食べる時は、必ず分解してネギ以外を食べるので、「串から直接肉を食べる」を厳命されると食べれるものがかなり限られてしまいます。 「ネギ抜きで」などと言ったら余計怒られそうで、こういう店には行けません。
添削をありがとうございました。 good の使い方や、特に find out については長年の疑問が解消されました!(out が付いてくる理由が分かりませんでした) out の持つ感覚的なニュアンス、理解出来たような気がします。 今年もコツコツ英語を頑張ってまいります。 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!
Tomomi 先生 添削ありがとうございました。 多くのコメント記載いただきありがとうございます。 色々な表現の方法を把握することができました。 冠詞がかなり抜けていたことに気付けました。 引き続き、英作文のトレーニングは続けていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 Tiktak
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 run の過去形は、cutやputと同じく、変わらずrunだと思い込んでおりました。 ここでも英語の劣化を感じて少々ショックです。 先ほどニュースでやっていたのですが、LAの火災に遭った家のかなりが火災保険に入っていなかったと報じておりました。 あまりにも火事が多いので、数年前から保険会社があの地区の火災保険の加入を止めていたのだそうです。 そう考えると、仰るとおり西海岸に住むのは怖いですね。
丁寧なご添削をいただき、ありがとうございました。がんばります。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 in public / on public は、辞書などでいろいろな用例を調べてみたのですが、どちらも普通に使われておりニュアンスの区別がつかなかったので、ネット上の話なので、onの方が適切かな?と思ってしまいました。 確かに、アメリカではLineは知られていないように思います。 日本では仰るように個人間だけでなくお店の予約や買い物もLineの友達登録を要求されるので仕方なく登録しますが、後から宣伝の連絡が来るのが嫌なので、用が済んだらすぐに登録削除するようにしています。 個人間では、アカウントを持っていないと「え! 持ってないの???」と言われてしまうことが多いです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の投稿で一番悩んだのは「賽銭箱にお金を入れる」行動をどう表現するか?でした。 結果としてwe posted the actual money としたのですが、post の部分は throwにしようかputにしようかなどと、また「現金」はreal か actual など考えましたが、教示いただいた、toss, physical money は思いつきませんでした。 電子マネーでのお賽銭は、コインが無いときに両替をしなくても良く、神社仏閣側の手間も省けて効率だけを考えると合理的だと思いますが、 世の中がデジタル化する中で、祈祷やお参りはアナログの面倒くささを残しても良いのではないかと思ってしまいます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今日の添削では、一つ新しいことを学びました。 それは、フィッシング詐欺の英単語が、phishingだったということです。 今まで、「つり上げられる詐欺」という認識で、fishingだと疑いなく思っておりました。 妻や周囲の人に聞いても同様で、一つ賢くなりました。 デジタルリテラシーの学校での教育は必要ですが、最も教育を受けるべきは、今の50代以降の人達だと思います。 満足な教育を受けていない上に大金を持っているので、毎日のようにこれらの方々が詐欺に遭って何百万ものお金を盗まれている報道を目にします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 don't と can't の違いを解説いただき、ありがとうございました。 アメリカへ行った直後は、I can't speak English. と言っていたのですが、「何か違う」と思って、途中からは、I am not good at (speaking) English. と言うようにしていたのを思い出しました。 添削いただいた、I can't / don't understand the suitable settings for variable objects. では、「自分はいったい何を知りたいのだろう」と改めて考えてしまいました。 新しく買ったカメラはおっしゃる通り、モニターで最新機種の能力を知り、欲しくなって買ってしまいました。 カメラメーカーの戦略にまんまとハマった形ですが、いろいろな場所へ出かける機会にもなるので良かったと思っています。
早速、添削をしていただきありがとうございました。 言い換えの見本文がとても参考になりました。思いつかない表現や私ではまだ難しい表現があり勉強になりました。 またどうぞよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「~に違いない」は must have と覚えていたので使ってみたのですが、場面が違ったようです。 このような単純な日本語訳だけ覚えている単語の誤用は時々あるので注意したいです。 今回の作文は月面での生活や遊びを思い浮かべて、書いていて楽しかったです。 ここ数年、少し前までは考えられなかった事が次々と実現していることを考えると、月への移住も数年後には現実的になっているかも知れません。