HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25508
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。 3月23日から4月4日までは日本へ帰省をしますのでお休み致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「気になる、興味がある」のいろいろな表現方法を教示いただきありがとうございます。 でも、皆後ろの前置詞が異なるのですね... 前置詞も込みで一つの単語として覚えてしまうしかなさそうです。 for (the) equipment. は、「登山に関する道具」ですが、一つのものに特定していないので、あえてtheを付けなかったのですが、なかなか難しいです。 富士山は、若くて体力のある内に登っておけば良かったと思います。 最近は外国人登山者も増えてしまって、ますますhesitateしてしまいます。 hesitateは、私がアメリカで車の免許をるための実技試験の時に、横に座った教官から Don't hesitate! と言われたことで強く記憶に残っている単語です。

    ★★★★★
  • blueberry11705

    blueberry11705

    疑問文をふたつ並べる方法は気づきませんでした。今後参考にさせてもらいたいと思います。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、日本語でもこのボールザルセットの形と機能を正しく伝えるのが難しく、英語となるとこの文章で本当に伝わるのか自信がありません。 また使い慣れない単語が多かったせいか、三単現のsや動名詞のingなどの単純な間違いも残念でした。 今回書いたボールとザルは、「横口ボールザルセット」と言うらしく、テレビで紹介されているのを見てネットで購入しました。 我が家では麺類をよく茹でて食べるので、とても重宝しています。

    ★★★★★
  • english3759

    english3759

    to は安易に不定詞と思い込んで書いてしまいました。気をつけます。ありがとうございます。

    ★★★★★
  • piA

    piA

    丁寧な添削をありがとうございます! 多くの別解を示していただき、勉強になりました。 全く知らない人にも伝わるように書くことを意識してみます。

    ★★★★★
  • piA

    piA

    丁寧な添削をありがとうございます! 多くの類似表現を提示してくださり、とても勉強になりました。 具体的な改善策を挙げることを意識して、書いてみます!

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I would choose a word "calm." の wordの冠詞を a にしたのは、「一つの単語」という意味で、この文章で紹介するまでは特定されていないという認識で、以降の文では the になるのかなと思っておりました。 今年はあまり出かけていないな~ と思っていたのですが、こうして書いてみると日本国内でいろいろ行っていることを改めて認識しました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 extremely heat summer は、いつもhot を使っているので、たまには違う単語と思い heatにしたのですが、私としては形容詞だと思って書いておりました。 日本の夏は、暑さを強調する私の知る限りの extremely hot という言葉を使っても足りないくらいの猛暑でしたが、年々暑くなっているので来年の夏が怖いです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 mayonnaise は不可算名詞とは思ったのですが、設問にあったa drinkable mayonnaise に a が付いていたのでそれを見て可算名詞? と思ってしまいました。 確かに、アメリカのマヨネーズはサラッとしていたように思います。とは言え、飲もうとは思いません。 マヨネーズには卵が入っているにもかかわらず、酢や塩分が多いので防腐作用で腐らないと聞いた事があり、体に悪そうと思ってしまいます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 よく考えると、 a car is necessary は、通じるけれども少し変な表現で、教示いただいた having a car is unnecessary が言いたいことを示していると思いました。 「壊れにくい」は、英単語が思い浮かばなかったので、辞書で調べてbe indestructibleとしましたが、今まで見た事もない単語でしたので、 紹介いただいた、durable(電池の名前にあるのでイメージしやすい)や break downの方がわかりやすいですね。 アメリカでは出先で事故に遭ったり車が動かなくなったらどうしたら良いのか分からなかったので、それは恐怖で、壊れにくい日本車を選びました。 でも、旅行先でレンタカーを借りる際には、大排気量で燃費の悪いアメ車を借りてドライブを楽しんでおりました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 長文が多かった割には思っていたよりも間違いが少なくて良かったです。 また、narrowに動詞の用法があるとは知りませんでした。 コメントを拝見して、我々もアメリカから帰国する際に家具や遊び道具の写真を撮って売りさばいたことを思い出しました。 全て妻がやってくれたのですが、写真を撮って、値段を付けてネットに投稿して、早い者勝ちで売りました。 最長でも5年間しか使っていなかったものばかりだった上、早く裁きたかったので安めの値段を付けたこともあって、会社の同僚や友人達が争って買ってくれました。

    ★★★★★
  • KinoLoy

    KinoLoy

    添削をありがとうございました。 ビジネス英語は私にはハードルが高く、何度練習しても間違えてしまい反省です…。 in this case や for your certain reasons の使い方もしっかり覚えます! 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 reforming of working practices は、ingが2つ並ぶのに違和感があって、不要なof を入れてしまいました。 また、中小企業は、そのまま直訳でmedium-size companies としてしまいましたが、アメリカにこういう概念があるのかどうか分かりません。 今回の作文は、週休3日制の利点を挙げて同意する内容を考えて描き始めたのですが、円安で材料費が高騰し、政府の賃上げ要求要求に突き上げられている中小企業が、こんなノンビリした制度に同調出来るわけがないと途中で思い、設問とは違ったストーリーになってしまいました。

    ★★★★★
  • raisin64375

    raisin64375

    ありがとうございました

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。