HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
26122
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回もいろいろな気づきがありました。 I may use more (ones) では、moreは形容詞なので、後ろに名詞が必要と思いonesを付けましたが、会話では良く言っていたものの、moreに名詞の用法があるとは知りませんでした。 cold and/or hay feverは、andかorか悩んだのですが、「両方同時になる人もいるかも知れない」と思い、andの方を選んでしまいました。 ポケットティッシュはとてもありがたいです。 街を歩いていればよくもらえるし、カバンやジャケットのポケットにはいつも入っています。 確かに、海外では配っているところを見た事はありませんが、あったとしても危険を感じてもらわないと思います。

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 結構ややこしい作文だった割には、間違いが少なくて良かったです。 添削を拝見して、確かに、kumo, hashiなどの日本語がどういう意味を持っているのかを言わないと知らない外国人には不十分だと思いました。 また、on businessは、日本語でも英語でもよく聞いたような気がするので躊躇なく書いたのですが、in businessが正しいのですね。 確かに、コピーを頼む時「xeroxして」と言う人いますね。 最近はあまり聞きませんが、古い人で「焼いて」と言っていた人もいました。 大昔、「青焼き」というのがあって、文書を複写するのに使っていた名残だと思います。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回のような一般的な話と個人の話が入り交じった文だと、名詞を単数形にするか複数形にするかを、日本語には無い部分なので悩みますが、大体出来ていたようで良かったです。 「ガラケー」を英語で何て言うのかわかりませんでしたが、feature phone (特徴的な携帯??)と言うのですね、知りませんでした。 以前、なぜ「ガラパゴス携帯」と言うのかを日本の独自路線の失敗例としてアメリカ人に説明したら、大笑いされて受けました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回のテーマは、"regret"でしたが、この動詞の使い方で間違いが数点あったのは残念でした。 最後の文にコメントいただいた「何を後悔しているのか?」については改めて考えてみると、「新しいクラブを注文してしまったこと」を後悔しているので、英語以前の問題で文がおかしいことに気付きました。 確かに、何かを買い換えようとすると、不思議なことに古いものが頑張るということはよくありますね。 氷で思い出しました。半年くらい前に我が家の冷蔵庫が冷えなくなったため買い換えようと電気店でカタログを集めてきたのですが、途端に冷えるようになりました。 おっしゃるとおり、物にも魂があるのではないかと思える出来事でした。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の I don't want to lose anyone. は、「どれ一つも失いたくない」というニュアンスを表したくて、 「どれ一つも=any one」といったロジックでanyoneとしてしまいました。 目が開かなくなるまで雪の中でスノボとは凄いご経験ですね。 私も晴天下でスキーを長時間滑ることはありましたが、ゴーグルもあったし、目が熱くなることはありましたが、そこまではなったことがありません。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最初の文の I go out for a certain level of long time. と最後の文の sometimes it is etiquette は自信がなかったのですが、 これらは間違ってなくて、他の部分で間違いがあったのは意外かつ残念でした。 確かに、人混みの中に外国人がいると余計に警戒してしまいマスクを着けたくなります。 最近は東京にも外国人観光客が多くなり、彼らは人混みでも遠慮せず大声で話すので、そういう機会も増えました。 また、花粉アレルギーは、海外に数年間住んでいて日本に帰国したとたんに発症する人は会社でも何人か見ましたので、確かにあるのだと思います。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、as same as the same as は、これは as 形容詞 as の構文だと信じて書いてしまいました。 「眠たい」は、sleepy よりも教示いただいた drowsy の方が、怠そうなイメージで良いですね。 この文章を書いていて、まるで定年退職した日本人の生活のようで、何か趣味を持たなければと再認識しました。

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 また、performance の可算/不可算の解説をいただき、ありがとうございました。 今回の作文では「それぞれの車の性能」という意味で、複数形としましたが、解説いただいた内容に照らすと、単数形が正解のように思いました。 アメリカに赴任した際、赴任者は新車を選んで会社のリースにするのですが、日本車を選ぶように言われておりました。 日本車は中古車のリセールバリューが高いのが理由だそうです。 我々利用者にとっても、フリーウェイで走っていて壊れることを考えると故障しにくいというのは大きなメリットでした。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 a salty taste は惜しかったです。 ご指摘いただいた通り、tasteだけだと不可算名詞だというのを辞書でチェックしていたのですが、 形容詞が付くと冠詞が必要というのを忘れておりました。 塩味を感じる2万円のスプーンは、原理はわかりませんが、電気の力でナトリウムイオンを引き寄せて舌に塩味を感じさせるのだそうで、 特に高血圧などで塩分摂取を控えなければならない人には効果があるのだそうです。

    ★★★★★
  • Okotokoto

    Okotokoto

    ありがとうございました! いつも解説を読むのが楽しみです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の英文は全て現在形で出来たので、時制を気にせず書けましたが、最後の the afternoon の the が抜けていたのは残念でした。 また、紹介いただいたGrab something は、同僚のアメリカ人も昼食時によく使っていたのですが、バーガーショップなどへ行ってその場で食べている場面で良く聞いていたので、今回の私の場合のように事前に買っておいて食べる場面に適しているのかどうか自信がありませんでした。 普段は有楽町のビックカメラですが、時間があるときは少し足を延ばして銀座のハンズまで行ったりします。 どちらも面白いものがあるので、見ているとすぐに時間が経ってしまいます。

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    形容詞のご説明ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「減らす」は、increase/decreaseの対語で覚えてしまっているところがあるので、場面によってreduce/decreaseを正しく使い分けられるようにしたいと思います。 図書館に歩いて通うというのは、運動と読書の両方が出来て見習いたい良い習慣ですね。 私も、本屋に行って読みたい本があると買うのですが、運動や睡眠を優先するため、それを読みたいのに読む時間が取れないことが多く、時間管理を何とかしないとダメだといつも感じています。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。