添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 The reason is too crowded and too expensive は、日本語で考えた文をそのまま英語にしてしまいました。 too crowded.... の主語が必要でした。 我々は年間40日の休暇が与えられていますが、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などの連休もあるので、それとは別に40日もの休みはとても消化出来ませんが、アメリカで働いていた時と比べると、日本は本当に休みが多いと感じます。
添削をありがとうございました。 さまざまな別表現を教えていただき、とても勉強になりました!(色々な言い方がすぐに思い付くくらいになりたいのですが、それが難しいです;) 改めてアウトプットの大切さと、そのハードルの高さを噛み締めてしまいました。 練習あるのみ、引き続き頑張ります。 次回もどうぞよろしくお願い致します!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 COVID-19の話題は久しぶりだったので、冠詞の付け方やinfectの用法など忘れてしまっておりました。 作文していてpandemicという単語がすぐに出てこなかったのには少しガッカリしました。 wackyは、「今にして思えば馬鹿げたマスク騒動」といった感じを表したかったのですが、どの形容詞が良いのかよくわかりませんでした。 最近はコロナの話題はほとんど聞かなくなりました。 代わりに百日咳とかが流行しているようです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 reduce/decrease, modify/change のニュアンスの違いを解説いただき、ありがとうございました。 どちらのパターンも仕事でよく使う単語なので、気をつけて使いたいと思います。 今日の国会では、国民全員に数万円を給付する案が与党から出て議論されているのに唖然としました。 明らかに7月の選挙を睨んだ人気取りの政策です。 でも、くれるものはもらいたいです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた箇所、ride taxi か take taxi か迷ったのですが、相乗りタクシーを「ライドシェア」と言うのでrideとしてしまいました。 ライドシェアは和製英語なのかも知れません。 配車アプリで車を利用すると、そのサービスに応じて客がチップや評価をアプリに登録出来るのはサービス向上には良いアイディアだと思います。 乗った車の中にはテレビや家庭用のゲーム機まで装備しているものもあってビックリしたことがありました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた通り、experience to は、過去の経験を言う時によく使いたくなる表現です。 現在完了形でも「経験」を言えることは学校で習ったのですが、完了形には違う意味もあるので、正しく伝わるかどうか自信が無いため、 確実なexperienceという動詞を多用したくなってしまいます。 アメリカでの銃を撃てる場所は、銃撃の練習場のような感じで、まるでバッティングセンターのようでした。 さすがに、銃の管理は厳重でしたが、弾は大きな袋に入った砂利のような感じで、ひと掴みでたくさん手にしてリボルバーに入れるやりかたで、管理はかなりずさんでした。 日本ではあり得ないことです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「他の言語ではどう表現されるのかを学ぶのに役立つ」の部分は英語にするのに時間がかかりました。 helps me to learn how some guide signs are expressedで間違いではなかったので良かったです。 helpは使役動詞で不定詞のtoを省略出来るのは学校で習いましたが、間にmeを入れたのでtoも必要かなと思ってしまいました。 日本への一時帰国お疲れ様でした。 ずっと日本にいると感じませんが、確かに、我々も一時帰国の際は、温泉旅行や日本の食べ物(特に蕎麦や豆腐などの生もの)そして東急ハンズ、ビックカメラのようなお店での買い物を短期間で楽しみ尽くしておりました。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
単語の微妙なニュアンスの違いまでをもしっかりと教えてくださり非常に助かりました!!!
添削ありがとうございました。bothの使い方を何度か間違えているので注意するようにしたいと思います。またよろしくお願いいたします。
パラフレーズありがとうございます。 「the + 比較級、the + 比較級 」は初めて知りました。 他の場面で使ってみます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の文の A characteristic は、確かに人ではないので、後半との整合性があってないかな~とは思ったのですが、設問文に引っ張られてしまいました。 また、「約束を守らない人」は世にたくさんいるので、2番目の文のfriends or business partners も複数形にすべきと思ってしまいました。 確かに時間を守らない人も困りますね。 昔は東南アジアの人達は時間にルーズなイメージがあったのですが、最近私が接した人達は、たまたまかも知れませんが、皆きちんと時間を守ってくれており認識を改めました。
添削ありがとうございます。文頭に使う場合は、Though ではなく Although, Even though の方がよい旨、勉強になりました。気を付けたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
丁寧な解説ありがとうございます。また、他の言い回しのフレーズや単語は 大変参考になります。ありがとうございました。