最後の間違いは可算名詞としてaがつくのですね。不可算名詞だと思っていましたがその場合によるということですね。わかりました。ありがとうございます。
分かりやすく解説いただきありがとうございました。
Morikyo先生 添削どうもありがとうございました。 なるほど、we を使う方が良いのですね!ありがとうございます! 次回もどうぞよろしくお願いいたします。 Pasery
どうもありがとうございました。doing thatやthemselvesは、自分でもどこか違う気がしてもやもやしていましたが、添削後の文を見て、こういう書き方をすればいいのかと勉強になりました。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。
先生、こんばんは! とてもスマートなご指導ありがとうございます。きっと先生は流暢な英会話をされるのでしょうね。 想像しています。とても羨ましいです。
お心のこもったアドバイス、ありがとうございました。頑張ります。
ありがとうございます。 またよろしくお願いします。
早速の添削ありがとうございました。 関係代名詞を使うなどの解説がありわかりやすかったです。 まだ複雑な文だとどの構文を使うか迷うながらなので…またよろしくお願いします!
先生、素敵なアドバイスをありがとうございました。この出来事を調べていただいてお礼申し上げます。選挙に当選するとかなり経済的に潤うとのことです。開発途上にあるこの国の人々にとっては、まさに重要なことなのでしょうね。
詳細な添削ありがとうございます!大変勉強になります。
最後の一文のcaseを使った表現は全く思いつかない表現でした。 whoは、関係代名詞whichの非制限用法とおなじような使い方なのだろうと推察します。 同じような文脈で是非使ってみようと思います。 今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございます。in やatなどの前置詞もいつも迷いますので大変勉強になりました。ありがとうございました。
先生、ありがとうございました。そうですね、切手と混同されますね。ありがとうございました。頑張ります。
添削ありがとうございました! シンプルなのにとてもわかりやすくなっていて、「こう書けばいいんだ‼」という気付きがたくさんありました。納品完了の通知がきたときには「どれだけダメ出しされているだろう…」と思って緊張したのですが、実際に添削結果を確認したらとても丁寧に直してくださっており、やってみてよかったと思いました。 今後も英作文を頑張ろうと思います。 またお世話になることもあると思いますので、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
先生、堅苦しい文を、素敵にご指導して頂きありがとうございました。これを英会話でスラスラ語れるようにできればうれしいです。頑張ります。また次回を楽しみにしております。心より感謝をこめて。