連日のようにボリスさんからコロナ関連のアナウンスがされていますね。日本から帰国する時の隔離がなくなるのは嬉しいですが、日本へ行く時の隔離は変わらないですもんね…。そして我が家のようにワクチンを摂取していない子どもがいると結局は隔離が必要だったり。 徐々に規制が緩和されているとはいえ、日常に戻るのはまだまだなんだろうなという気がしています。
2開明の添削ありがとうございます!
添削ありがとうございました!
今晩は、先生。本日も添削をどうも有り難うございました。 南アフリカのは英語が公用語なんですね、イギリス英語に近いのですか?そういうのは私にはわからないですね、私が選んでいる世界中の先生と話せるような会社は沢山あり、先生がイギリスに住まわれているので私はイギリスの先生がいいなあと思いますが、物凄く高いのです、数をこなしたいのでもう少しリーズナブルにと思うと、やはりフィリピンの人とか南アフリカの先生になります、この会社は南アフリカの方が物凄く多く所属しています、自分をアピールするビデオがあり、それを見るといわゆる訛りと言うのが段々分かってきて面白いです、その中でもあまりそれを感じない人を選びました、アメリカ人とかで1時間5千もかかる人もいます。 ところで先生は、宇宙旅行に行きたいのですね、夢がありますね、どんな感じなんでしょうね、今、出かけている人たちはどの人もまさに大金持ちですものね、今のところ究極の旅ですね、この様な旅行が手ごろな値段になる時代が来るのでしょか、それはそれで恐ろしい気もします。でも環境破壊になるならやめてほしいです、地球はもう取り返しのつかないとこまできていますから。 今日は東京は29度くらいまで上がりました、洗濯を沢山して夏物を少し整理しました。 それでは先生、明日もどうぞよろしくお願いいたします。
分かりやすい説明で今回も勉強になりました。 ありがとうございました。
ご添削ありがとうございました! 描写はdepictという表現もあるのですね、勉強になりました。 コロナの水際措置についてイギリスは緩和されるのですね。日本の視点で考えると、日本の隔離基準が変わらないと結局戻ってくるときに隔離対象になってしまいそうですので、まだ自由に旅行という訳にはいかなそうです…。 また添削お願いいたします!
shun先生 今日も早い添削ありがとうございます。 実は、昨日、来月から臨時で小学校で英語を教える為の試験が終わりました。 教えるって難しいですね。
回答ありがとうございます。「~があれば」を条件節ではなく「あなたがもつかもしれない~」で表現するというバリエーションも知れて良かったです。
今晩は、先生。本日も添削をどうも有り難うございました。料理の課題は今までお店で説明が出来なかった動作の単語が多くあり、成るほど、この動詞でいいのかと勉強になります。日本は今日から3連休のとこが多いのですが物凄い雨で人も少なかったです。私も2連休です、嬉しいです。 海外からの人の行き来はまだ日本は先ですが、もし自由になっても観光客は中々来ないでしょうね、どうなのでしょうか。一昨日ブラジルのマリの大使館でコックをしている人がワクチンを打ちに帰国して、当店に食事に来ました、そして今日、向こうへ発ちましたが、ブラジルではまだワクチンが進んでいないのでしょうかね。私は週に1度南アフリカの女の子とスカイプで英語のレッスンを3週間前から始めましたが、感染者が少ないから若い子はまだまだワクチンは打たないと言っていました。他国のワクチン接種事情はよくわかりません。南アフリカの方は英語が上手なんですね、ネイティブより授業料が安いし、この子はとても真面目で一生懸命にやってくれているので為になります。 それでは先生、本日もお世話になりました。明日もどうぞよろしくお願いいたします
丁寧で迅速な添削をありがとうございました. 質問についても細かいところまで教えていただき,非常に身になりました.
丁寧な添削、ありがとうございます。 Marble Arch Moundは半年ぐらいで撤収する予定だったみたいですね。その割に大金を使っているし、観光地としてはお粗末だし、入場料も高いし…で批判が殺到したみたいです。 結局、半年後に撤去されるのかどうかはわかりませんが、撤去にもお金がかかりそうですもんね。
ありがとうございます。 同じ意味合いの 箇所の添削を数回受けると、しまった!と思い覚えます。 よかったです。 またよろしくお願いします。
添削の早さに驚きました! ありがとうございます。 また、一文ずつ丁寧に添削してくれてあって、別の表現なども教えてくれて、勉強になりました。 続けてみようと思える、添削内容でした。 また次回もぜひお願いしたいと思います。 ありがとうございました!
今晩は、先生。本日も添削をどうも有り難うございました。 フランスは何か言っているのは読みましたが、中国に配慮して何ですか?とんでもないですね、それじゃ文句も言えませんね、当然の結果でしょう。オーストラリアの首相は中国にコロナのことで頭に来ていますから、そんな中国に配慮するフランスと取引しなくてもアメリカやイギリスがいますから、これで良かったでしょうね。 ところでイギリスにアフガニスタンの避難民が沢山来ているとありますが、日本だと想像がつかないのですが、そのような人たちを住まわせるには、そういった施設が元々あるのでしょうか?それとも日本の地震の時のように体育館のようなところを開放するのでしょうか、何だか想像が出来ません、食事は出してあげるのですよね?そこにずっといられるのでしょうか?日本の緒方貞子さんは戦闘地に出向いてはそのような人たちを支援してきました、その映像を見るとテントのようなものが沢山立っています、イギリスはそんなテントではないと思いますが、その人たちを食わせていくのは大変な支援ですね、日本はそういったことが出来ないから世界から色々言われるのだと思います。 アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスは大したものです。 それでは先生、明日もどうぞよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました!