HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25508
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。 3月23日から4月4日までは日本へ帰省をしますのでお休み致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、科学用語は普段仕事ではまず使わないし、日常会話でも使わないので辞書で調べて対応しました。 ニュートリノが可算名詞というのには少々違和感がありました。 文中にコンマを入れる/入れなくても良い に関しては、なかなか感覚が掴めません。 未来科学館では、今度「宇宙と素粒子」という展示をするそうで、私が会員登録の際に量子論や相対性理論、重力に興味ありとしていたこともあって、先日「展示を事前体験をして生成AI人格との対話をしてほしい」とのお誘いをいただいたのですが、日程が合わず、事前体験が出来ずとても残念に思っています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 bothersome は、確かに少し強めの形容詞かとは思いましたが、今回は面倒なルールを押しつけてくるレストラン店主を否定する意図の文章なので良いかなと思って採用しました。 通常の友人や同僚との会話であれば、教示いただいたように、 it is annoying. と言うように思います。 私はネギが苦手なので、焼き鳥や串カツを食べる時は、必ず分解してネギ以外を食べるので、「串から直接肉を食べる」を厳命されると食べれるものがかなり限られてしまいます。 「ネギ抜きで」などと言ったら余計怒られそうで、こういう店には行けません。

    ★★★★★
  • KinoLoy

    KinoLoy

    添削をありがとうございました。 good の使い方や、特に find out については長年の疑問が解消されました!(out が付いてくる理由が分かりませんでした) out の持つ感覚的なニュアンス、理解出来たような気がします。 今年もコツコツ英語を頑張ってまいります。 次回も引き続きどうぞよろしくお願い致します!

    ★★★★★
  • tiktak

    tiktak

    Tomomi 先生 添削ありがとうございました。 多くのコメント記載いただきありがとうございます。 色々な表現の方法を把握することができました。 冠詞がかなり抜けていたことに気付けました。 引き続き、英作文のトレーニングは続けていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 Tiktak

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 run の過去形は、cutやputと同じく、変わらずrunだと思い込んでおりました。 ここでも英語の劣化を感じて少々ショックです。 先ほどニュースでやっていたのですが、LAの火災に遭った家のかなりが火災保険に入っていなかったと報じておりました。 あまりにも火事が多いので、数年前から保険会社があの地区の火災保険の加入を止めていたのだそうです。 そう考えると、仰るとおり西海岸に住むのは怖いですね。

    ★★★★★
  • youko2019

    youko2019

    丁寧なご添削をいただき、ありがとうございました。がんばります。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 in public / on public は、辞書などでいろいろな用例を調べてみたのですが、どちらも普通に使われておりニュアンスの区別がつかなかったので、ネット上の話なので、onの方が適切かな?と思ってしまいました。 確かに、アメリカではLineは知られていないように思います。 日本では仰るように個人間だけでなくお店の予約や買い物もLineの友達登録を要求されるので仕方なく登録しますが、後から宣伝の連絡が来るのが嫌なので、用が済んだらすぐに登録削除するようにしています。 個人間では、アカウントを持っていないと「え! 持ってないの???」と言われてしまうことが多いです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の投稿で一番悩んだのは「賽銭箱にお金を入れる」行動をどう表現するか?でした。 結果としてwe posted the actual money としたのですが、post の部分は throwにしようかputにしようかなどと、また「現金」はreal か actual など考えましたが、教示いただいた、toss, physical money は思いつきませんでした。 電子マネーでのお賽銭は、コインが無いときに両替をしなくても良く、神社仏閣側の手間も省けて効率だけを考えると合理的だと思いますが、 世の中がデジタル化する中で、祈祷やお参りはアナログの面倒くささを残しても良いのではないかと思ってしまいます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今日の添削では、一つ新しいことを学びました。 それは、フィッシング詐欺の英単語が、phishingだったということです。 今まで、「つり上げられる詐欺」という認識で、fishingだと疑いなく思っておりました。 妻や周囲の人に聞いても同様で、一つ賢くなりました。 デジタルリテラシーの学校での教育は必要ですが、最も教育を受けるべきは、今の50代以降の人達だと思います。 満足な教育を受けていない上に大金を持っているので、毎日のようにこれらの方々が詐欺に遭って何百万ものお金を盗まれている報道を目にします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 don't と can't の違いを解説いただき、ありがとうございました。 アメリカへ行った直後は、I can't speak English. と言っていたのですが、「何か違う」と思って、途中からは、I am not good at (speaking) English. と言うようにしていたのを思い出しました。 添削いただいた、I can't / don't understand the suitable settings for variable objects. では、「自分はいったい何を知りたいのだろう」と改めて考えてしまいました。 新しく買ったカメラはおっしゃる通り、モニターで最新機種の能力を知り、欲しくなって買ってしまいました。 カメラメーカーの戦略にまんまとハマった形ですが、いろいろな場所へ出かける機会にもなるので良かったと思っています。

    ★★★★★
  • mako7777777

    mako7777777

    早速、添削をしていただきありがとうございました。 言い換えの見本文がとても参考になりました。思いつかない表現や私ではまだ難しい表現があり勉強になりました。 またどうぞよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • eigo0615

    eigo0615

    添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「~に違いない」は must have と覚えていたので使ってみたのですが、場面が違ったようです。 このような単純な日本語訳だけ覚えている単語の誤用は時々あるので注意したいです。 今回の作文は月面での生活や遊びを思い浮かべて、書いていて楽しかったです。 ここ数年、少し前までは考えられなかった事が次々と実現していることを考えると、月への移住も数年後には現実的になっているかも知れません。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「人気取り」は、辞書で調べても適切な英単語が見つからず、「欧米にはこういう文化は無いのかな?」とも思いましたが、先のアメリカ大統領選挙でも結構人気取りの公約はあるように見えたので、正しくは何と言うのか気になっておりました。 最近は所得103万円の壁とか言って日本の与野党の論争がされておりますが、国会中継を見てるとそのレベルの低さにあきれてしまいます。 でも芸人が騒ぐだけのバラエティ番組見てるよりもずっと笑えます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 こういう企業合併の話題は仕事で慣れているので、一般的な世間話のものよりも書きやすく、ミスも少なかったように思います。 私もアメリカではホンダ車に乗っておりました。 5年間でオハイオからNYには7回、フロリダにも3回行ったりして、10万キロ近く走りましたが、燃費も良く故障知らずでとても良い車でした。 その前の日本では日産のハイパワーなターボ車に乗っており、こういうドライブを楽しめるガソリン車がなくなり、どれに乗っても同じような電気自動車になってしまうのは残念に思っています。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。