なるほど ありがとうございます!
添削ありがとうございました。 「将来を担う子どもたち」はいろいろな表現ができるのですね。ボキャブラリの引き出しを増やせるように参考にさせていただきます。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 どうもありがとうございます。 また復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 1.お礼の部分はリクエストに対応してくれてありがとうと以下のように表現することもできること。 Thank you very much for accepting my request. Thank you very much for taking care of my request. 2.「対応する」は下記の表現が可能なこと。 deal with; take care of; correspond to; handle 3.「振り込みをする」ということは、「送金する」という意味から、"send (remit) money to"という表現もあること。 また、transferでも良いが、自分の口座間のお金の移動という意味でもよく使われますので気をつける必要があること。 なお、以下の表現があること。 [remit]= 送金する [transfer]= 口座振り替えする [wire]= 電信送金する など、勉強になります。しっかり覚えておきます。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 recently の使い方間違えました。 また覚えておきます。よろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 1.「予約をしたいです」下記のような表現も良く使われること。 I would like to reserve rooms and a meeting room in your hotel. Can I request to reserve rooms and a meeting room in your hotel? rooms は会議室や他の部屋と区別をして、宿泊する部屋は、rooms to stay とするとよいこと。 2.また、部屋にパッケージを追加するは、add a packageとadd の動詞がよく使われること。 3.include の部分は .... which comes with .....で、パッケージについてくる内容を補足す出来ること。 など、勉強になりました。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の「仕事中はずっと座りっぱなし」の文は、どうすればスマートに言えるかをいろいろ考えたのですが、良い表現を作れませんでした。 途中のwalking five minutes は、ご指摘いただいたように前置詞 for が必要かな?とは思ったのですが、直前に読んだ別の英文記事中でfor のない記述があったので、それにつられてしまいました。 私もアメリカに住んでいた時には、車通勤だったので運動不足対策で外を歩こうとしたのですが、道路に歩道がなく、夜になると街灯もなく危険を感じたのであきらめておりました。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 お金の無駄遣い復習しておきます。 また次回よろしくお願いします。<(_ _)>
初めてアイディーをお願いしてみました。こんなに丁寧に添削していただきまして、感動しております。なんとなく適当に英語を使用してしまい、なんとなく通じればいいと思っていましたが、しっかり英語を身につけたいと思うようになりました。ありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も、教示いただいた添削内容、とても勉強になりました。 作文していて意外と出なかったのが、「お金を貯める」の英語でした。 辞書だとsave moneyとあったのですが、私には「節約する」という意味の方が強いと感じたので、他の表現を探したのですが適切なものが見つかりませんでした。 いくつかの例示をいただき良かったです。 日本の都市部では車は費用面でむしろ負担になることが多く、我々は必要な時だけ予約して使えるカーシェアリングを活用しています。 おっしゃる通りアメリカでは特にオハイオのような田舎では車がないと生きてゆけませんので、我々も一人一台保有しておりました。
他の表現の提案含め丁寧に見ていただきありがとうございました。またお願いしたいと思います。
いつもありがとうございます。 1.I've been much better than~、than 以下は下記のように出来ること。 .... than I was (before) ... than the last couple years 2.結婚式は、a weddingのみでも良いし、a wedding ceremony、a marriage ceremonyという単語もあること。 3.care は一般動詞で、I do not careとなること。今回は未来なので、 I will not care のようにすると良いこと。 4.「全然気にしない」は下記のように表現できること。 I wouldn't care about it a bit. I wouldn't care about it at all I wouldn't mind it at all. など、しっかり復習します。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 全力を出すの表現はじめて知りました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文の、 they had rather watch the race は、最初 had better としていたのですが、これだと「見ないと大変なことになる」的な意味になってしまうかも? と思い、should rather, would rather といろいろ変更した挙げ句、間違った表現になってしまいました。 他人のミスは気づくのに、自分で書いた文は見直しでも引っかからないのは不思議です。 確かに、アメリカでは陸上の長距離はほとんどフォーカスされませんね。 有力選手がいないこともありますが、アメリカの方々はパワーを見れる短距離、特に100メートルレースが好きなようです。