添削、ありがとうございました。
今回も丁寧な添削ありがとうございました。毎回、自分が書いた英文に対して違う言い回しの英文を教えてもらえるのでそれを 生かして日記を書いていきます。またお願いします。
いつもありがとうございます。 1.仮定法過去は非現実的なことを示し、今回は現実的にありえることのため、 If your trainees mistakenly make a hopeless haircut,と現在形で良いですね。 2.質問なので、can your top stylists treat my hair free of charge? と疑問文の形にすべきですね。 treat me よりも treat my hairがよいですね。また、fix my hair でもよいですね。 3.I am sorry と謝りですと何か自分に否があったように聞こえるため、こちらは質問に答えてくれてありがとうございますといった意味で、 Thank you for answering a lot of my questions.とするとよいのですね。 大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。
今回もありがとうございました。 また次回もお願いします。
ていねいにメッセージを書いていただき、ありがとうございました。頑張りますので、またぜひよろしくお願いします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 復習しておきます。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
trust、credibility、reliabilityの違いがよくわかりました。信頼=trustと思い、使い分けまでは意識がまだ及びませんでした。大変勉強になりました。ありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 When we once notice the convenience of using smartphones は、読んでいて違和感があり、onceをどこに置いたら良いのか考えていたのですが、whenが不要だったのですね。 私はスマホでゲームとかネット検索とかはあまりしていないので、スマホ依存症ではないとは思っておりますが、街中での支払い、電車に乗る、家族や知人との連絡など、スマホが無いといろいろ困る状況にはあります。
丁寧な添削のご対応、誠に有り難うございました。類似表現についても多くご提案くださり、今後の文章に取り入れたいものばかりです。モチベーションが上がる添削して頂き感謝します。また是非お願いさせて頂きたく、引き続きどうぞよろしくお願いします。
ご添削ありがとうございました。メッセージにわかりやすく解説も書いて下さって、とても勉強になりました。 ご丁寧に本当にありがとうございました。またどうぞよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 used toの使い方覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 1.every の後ろにくる単語は単数形ですね。 every + 単数形「各々」 例) every month / every day / every student all + 複数形「すべて」 例) all months / all students 2.are attached と現在形ですと普段の日課の状況のようにも聞こえますので、添付されていますですと The materials to hand out have been attached to this email.と現在完了形とすべきですね。 また、「添付の資料をご参照下さい」として、 Please find the attached document. 「〜を添付しました」と表現する場合は、I have attached ________. Attached is ________. ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 had better は、「~しないと大変なことになる」という意味で理解はしていたのですが、教示いただいたような目上から目下への上から目線のニュアンスがあるというのは知りませんでした。 使い方を気をつけなければならない表現ですね。 今回の作文では、「野菜を大きくするのとは訳が違う」をどう表現したら良いか分からなかったのですが、辞書で例文を調べたところ、 be different from というのを見つけて採用しました。 「賢い」の英語表現の違いをご説明いただきありがとうございます。 勉強になります。 アメリカで仕事を始めた最初の頃に、「You are smart.」とアメリカ人に言われて、「痩せてないのにな~ アメリカ人もお世辞を言うのか?」と 思ったことを思い出しました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は難しい単語が多かった割には、ミスが少なく良かったです。 「著名人」という英語は沢山の言い方があるのですね。 やはり日本と違って著名人を尊敬する文化があるからなのかと思います。 物理学の現代の文明への功績はとても大きいと思いますが、どういう発想でその発見に至ったのか? 普段どういう目で物を見ているのか? 是非知りたいものです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後のalien は、an alien とするか aliens とするか迷ったのですが、我々のような人型とは限らず、そもそも数えられる存在かどうかもわからないので、概念的なものとして無冠詞にしておりました。 アメリカの銃社会は、なかなか解決が難しそうですね。 「銃から身を守るために銃を持つ必要がある」と一部のアメリカ人の元同僚が言っておりましたが、その理屈は機能していないことが一連の銃乱射事件でも明らかなのですが.....