Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「レゴブロック」が、LEGO bricks(レンガ?)だったとは、驚きでした。 アメリカでも何度もレゴショップに行っていたのに気付いておらず、一字違いのbrocks だと思い込んでおりました。 子供にも何度かレゴのセットを買いましたが、最近のは「フェラーリの車を組み立てるセット」や、「スターウォーズのXXのセット」など、 作れるものが設定されていて、確かに綺麗なものが作れますが、他のものに転用しずらく、「これで良いのかな?」と思ってしまいます。 パーツを1つでもなくしたり、別のものと混ぜてしまうと作れなくなってしまうのも扱いにくいと思っています。
丁寧な添削、ありがとうございます。
日記の添削をしていただきありがとうございました。ご指導いただいたところは本当に納得です。特にhave enjoyed のところ、時制を悩みましたが、しっかりご指導いただけ、大変嬉しいです。some ofのところもしっかり解説をいただきました。あと、Tedtalkも試してみます。こちらのご紹介もありがとうございました。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回よろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 take on (引き受ける)の on は気付きませんでした。 takeは、前置詞を伴った表現が多く、アメリカ人はよく使っていた記憶があります。 私は間違えると違う意味になってしまうのが怖くてあまり使えませんでしたが、使いこなせれば格好良いと思います。 burdensomeはあまり使われないのですね。 アメリカの会社でSEの仕事をしていた時に業務改善のために業務担当者から現状業務の課題や改善要求をヒアリングする際に、difficult, messy, complicatedなどの形容詞を正しく理解するのに苦労したのを思い出しました。
ご丁寧に解説もありがとうございます。いつも大変勉強になります。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最近、完了形の動詞を過去分詞にするのを忘れてしまうことがよくあり、自分でも問題だと思っており、気をつけたいと思います。 恐らく、一旦作った文章を見直しで修正するからかと思っております。 在宅勤務や出張しないでオンラインで済ますのは便利で楽で、皆、「効率化」とか言って是認していますが、 年々か後にその弊害がきっと出てくるものと思っています。
丁寧な添削、ありがとうございます。
今回もありがとうございました。またよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 1.come all the wayは「はるばる来る、遠方から来る」という表現ができ、こちらにfromをつけると、「~からはるばる来る」という意味になること。 2.we から続く文章が続いてしまいますので間の1つの文章はwe を省いても良い、代わりに Unfortunately, で残念ですがといった表現にする方がよいこと。 2.fullyは副詞で、名詞を修飾するのでしたらfullの形容詞にしてconsiderationに続けること。 など、勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は長文が多く、節を入れ替えたりいろいろいじっている内に変になってしまった部分があり、申し訳ありませんでした。 if we should have spirit of "When in Rome, do as the Romans do," のshouldは、あまり強くない「~するべき」というニュアンスを入れたくてshouldを使いました。 また、諺の the Romans do, の最後のカンマは他の例文でもこのように使われていたのと、do の目的語が省略されている意味かな?と思って付加しておりました。 私も何人もの日本人海外赴任者を見てきましたが、「郷に入っては郷に従え」が出来ず、海外でも日本式の仕事、生活を続けようとされてた方々は、予定されていた赴任期間を全う出来ず、途中で帰国となった人が多いように思います。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 people from foreign countriesの表現を使うことにしました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削、ありがとうございました。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 riseとraiseの違い注意します。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>