Tomomi様 添削ありがとうございました。 「名詞の同格」、昔学校で習ったような気がします。 複数の単語で修飾をすると読みにくくなってしまうので、コメントいただいたようなシンプルな表現をこころがけるようにしたいと思います。
今回は、どう表現するのがうまく思いつかないまま提出してしまった感があったのですが、 やはり的確に「そう!そう言いたかったの!」と思わせていただける添削をいただけて大変勉強になりました。 数字表記の豆知識に関してや、agoとbeforeのとらえ方の違い、仮定法過去はこんな時に使うといったような、 実用的なことをたくさん教えていただけて本当にありがたいです。実はコンマはどう打つのかもあまりわからずに こんな感じかな?と自分の見やすいように作文していたので、今回これが正しいという形を教えていただけて、 まさかこんなところまで詳細に確認してくださるとはと感動してしまいました。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今日もたくさんのコメントを下さり、ありがとうございます。 etc. については以前も教えて頂きました。うっかりしていました。 また、4文目の、topic の繰り返しを避けるための表現が特に勉強になりました。 添削後の文がとてもこなれた、磨かれた文になっていて、このような文を書けるようになりたいと思います。 先ほど、また課題を提出しました。引き続き、よろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回もたくさんの有益なコメントとアドバイスを下さり、ありがとうございます。 受動態を多用しない事は気をつけていたつもりでしたが、油断してまた多用してしまいました。クセになっているかも知れませんので、気をつけたいと思います。 最後の文のexperience は自分でもおかしいと思います。expenseと書きたかったのですが自動表示でexperience を引っ張ってきたのを見過ごしました。が、添削の通りのeventの方が自然です。 また本日も課題を提出しました。引き続きよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 作文をしているときには思いつきませんでしたが、should take place を使った能動態の方が良いですね。 参考になりました。アドバイス、ありがとうございました。
Tomomi様 添削ありがとうございます。 今回英文を作る際に迷ったのは、ticketが単数なのか複数なのかです。 昔のように、物理的な紙のticketは存在しないので、「1件の予約」として単数にするか 「便数」と考えて複数とするかでしたが、解説いただき、スッキリしました。 日本語は常に単数表現できちんと意味が通じるのが不思議に思えてきます。
Tomomi 先生、今回も大変勉強になるコメントをありがとうございます。 3文目は語順に苦労していじり回した挙句にこのような文になってしまいました。 直して頂いて、言いたかった事がすっきり表現されました。 Prices は学生の頃「物価」としか覚えておらず、price の複数形として使うことができるのを教えて頂いて良かったです。 まだまだ勉強したい事がたくさんあります。引き続きご指導よろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 何が可算名詞で何が不可算名詞なのか? いつも迷います。 そして間違えてしまいます。 英語圏の方々はどうやって区別出来ているのか、アメリカ人に聞いた事がありますが、 「フィーリングだよ」と言われてしまい、フィーリングの無い私には永遠の課題です。
Tomomi 先生、今回もたくさんのヒントを下さり、ありがとうございます。 Concernの使い方が時に勉強になりました。受動態と能動態で意味が異なる動詞は少ないと思います。 1文目は、いじっているうちにおかしくなってしまいました。伝えたかった内容の表現に変えて下さり、ありがとうございます。 文章に変化を持たせたい気持ちはあるのですが、正しく表現するのは難しいと感じています。 もっと練習したいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回もとても丁寧なコメントと例をたくさん下さり、ありがとうございます。 Train の場合、前置詞はonというのを忘れておりました。教えて下さりありがとうございます。 1文目のように冠詞の使い分けがまだマスターできていませんので、引き続き練習を頑張っていきたいです。 アドバイスをこれからもよろしくお願いいたします。
いつも、お世話になっています。 even ifの方が意図が伝わりますね。今度、使ってみます。
Tomomi様 添削ありがとうございました。 we are planning と we plan の違い、現在形はいつもやっている日課、進行形だと一過性のもの。 今まであまり意識してきませんでしたが、ご説明いただき気付きました。 確かにそうですね。 ありがとうございました。
Tomomi 先生、お忙しい中とても丁寧にみて下さりありがとうございます。 いつも夜提出して半日以内にお返し下さっているのはとても早いと思っています。今回のペースで全く問題ありません。お気遣いありがとうございます。 2文目のcould not finished は完全な文法の誤りです。失礼しました。 Using up, cut upといった表現はネイティヴらしいとても自然な表現です。使いこなせるようになりたいです。 接続詞のhence を自分のボキャブラリーに加えました。教えて下さり、ありがとうございます。 引き続き、今後もよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、本日も役に立つコメントをありがとうございました。 To be under development という表現は存じませんでした。確かにdeveloping country とはニュアンスが異なります。 文頭の数字がNgとは、これもまた存じませんでした。今まで外国に送信するe-mailで書いていたかも知れません。教えて頂いて本当に良かったです。 数字は英字新聞でも数字だったり単語だったりで表記の法則性がわかりませんでした。 今日クリアになりました。ありがとうございました。 先ほど課題を提出しました。引き続き、よろしくご指導お願いいたします。
Tomomi 先生、感想欄と間違えて質問欄に感想を書いてしまいました。ご丁寧なお返事を頂いた上にポイントをお返し下さり、ありがとうございました。 大変失礼いたしました。