

添削、ありがとうございます。 アメリカではなく、イギリスのランカスターに住んでいました。 アメリカでは、ペンシルバニアにあるのですね。 イギリスでは皆、summer holidayと言っていたので、vacationではなくholiday を使いました。

添削いただき、ありがとうございました。 今回の英作文のポイントはprepositionでした。 修正いただいた以下3点 business trip (at → in) Hakata reserved a flight (at → for) 9 pm at Fukuoka Airport walked (through → around) some souvenir shops いずれも、どちらにしようか迷った末の選択だったのですが、 3つとも見事に不正解の方を選んでしまったようです。

いつも早速のご回答ありがとうございます。 先生の仰る通り、続けることを心掛けたいと思います。 今後また短い作文の添削をお願いすることがあるかもしれませんが よろしくお願いします。

Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 やはり冠詞の間違いが多いので、なんとかしたいです。 「出張で」は、on businessの方がシンプルでスマートな感じがします。 博多は初めて行ったのですが、魚にラーメン、餃子と、 美味しいものを沢山いただきました。

Tomomi 先生、今回もたくさんの上達のためのヒントを下さり、ありがとうございます。 全体を通じて、自分の文章が「何とか意味は伝わるが、どこか不自然」「言いたい事はわかるが、表現がこなれていない」という状態にあると感じました。あと一歩、分厚い英語の壁を乗り越えて、例えば1文目のように、toの繰り返しを避けてandでつなぐといったバリエーションを持ちたいです。 Put awayで「しまう」という意味なのを存じませんでした。このようなベーシックな単語の組み合わせから成る熟語は弱いので、一つ一つ覚えていきたいです。 最後の文は、日本語で考えて英訳したためにstores を使ったのだと思います。ここはbusiness の方がスケール感が出て表現が深まると思いました。 大好きな英語を学び始めて40年経ちますが、このように(ほぼ)毎日一定の時間をかけ、一定の内容の学習をするのは初めてです。若い頃のようにスポンジに水がしみるが如く短期間で吸収するのは難しいですが、「年を取ると語学は上達しない」というのも正しくないと思います。はい、焦らず、ゆっくり壁を登っていきます。今までのように、これからも私の前で手を引いて下さいませ。

Tomomi 先生、今回もとても励みになるコメントをありがとうございます。 Every dayとeveryday の違いを教えて頂いたのがとても嬉しかったです。 Everyday は、確かに形容詞ですね。このように間違えながら教えていただけると記憶に残るので、とても勉強になります。 4文目は3文目とのつながりをうまく表現できず適切な接続詞が思いつきませんでした。 接続詞だけで解決しようとしたのが間違いで、添削後の文のように文を冒頭に足し、次の文を節にすればスムーズにつなぐ事が出来るのですね。一歩引いて文章全体を鳥瞰して見る事が大切だと思いました。 そうなんです!最近なぜか英会話も上達して、日本語で考える事なく英文が口をついて出てくるようになりました。自分で書いて、先生に直して頂いた表現は頭に残るのだと思います。Tomomi 先生はいつも丁寧で分かりやすい理由を添えて直して下さるのでとても記憶に残りやすいです。 何かが出来るようになると、もっと頑張りたくなります。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします。

いつも早速のご回答、ありがとうございます。 項目の書き方を分かっていませんでしたが、次からは自信を持って作文できます。 ありがとうございます!

Tomomi 先生、今回も細部にわたり丁寧なコメントを下さり、ありがとうございます。 1文目のgetting on an elevator とtaking an elevatorの具体的な違いが、大変分かりやすかったです。辞書ではどちらも「乗る」としか書かれていないので区別がつきませんが、Tomomi 先生の丁寧な解説でとても良く分かりました。 4文目のas if I had been...は、as if I were...にしようかとも迷ったのですが、変に考え過ぎて過去完了にしてしまいました。確かに、I was excited と同じ時に観覧車に乗っているかのように感じていたわけなので、I were が正しいと今なら分かります。 そして最後の文は現在もそうしている事なので、現在完了が正しいと分かります。 アメリカはスケールが大きいですね!50階へ行くエレベーターがもしも全面ガラス張りだったら、私はきっと気絶してしまいます。。。そこは乗降客の事を考えて設計されていて、さすがはアメリカ!という気がします。 先生もどうか楽しい週末をお過ごしくださいませ。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 以前英文を見ていただいた時に、先生は海外にお住みであるとお聞きしました。 日本では多くの場所で梅雨明けはまだですが、夏を思わせる暑い日々が多いです。 ニュース等では熱中症という言葉を時々聞き、気を付けなくてはならないと思っております。 Tomomi 先生も海外の気候で健康を崩されることなく、元気でお過ごし下さい。 またお会いできる事を楽しみにしてお待ちしております。

Tomomi 先生、今回も丁寧に見て下さり、ありがとうございます。 3文目はfor meが重なっていました。文の全体を見て重複がないか否かを確認しないといけないと思いました。 4文目は書いたり消したりするうちにbecause が2つも入ってしまい、無駄に長い文になってしまいました。添削後のように分けるとスッキリと分かりやすくなるのですね。この文も、書いたり消したりしたら最後に一度きちんと確認するのが大切と思いました。 アンケートが遅れてすみません。いつも寝る前に入稿した課題が起きたら出来上がっているという驚異的な納品をありがとうございます。私もTomomi 先生を見習います。

Tomomi 先生、今回も私の荒削りの文を美しく磨いて下さり、ありがとうございます。 3文目のsome passengersのsome, even beer のeven 、5文目のin addition のような、意味を膨らませてくれる語を使いこなせるようになりたいです。 4文目は自分でもeating and drinking が重なると感じていました。かと言ってtheyでは何を指すのかが分からなくなってしまうので悩みました。the habitというようにまとめれば良いのですね。 コロンとセミコロンの使い分けはどうも苦手です。が、今日の先生のメッセージで分かりました。 これを忘れないようにします。 また課題を提出いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

早速のご回答ありがとうございます。 「get to 場所」のニュアンスが掴めました。これまで誤解していました。 次回もまたよろしくお願いします。

コメントありがとうございます。次回の英作文の時に、今回の件を反映していきます。今後もよろしくお願いいたします。

Tomomi先生、こんばんは いつも丁寧な添削ありがとうございます。 先生からどんな回答が来るのか、毎回楽しみにしてます。 今後ともよろしくお願いします。

Tomomi 先生、本日もたくさんの知らなかった事を教えて下さり、ありがとうございます。 今日の最も大きかった収穫は、produceとcreateの違いを教えて頂いた事です。 「プロデューサー」という肩書きの人々と「クリエイター」が同じだと思い込んでいました。 和製英語ではないものの、普段使っている日本語化した英語と英語表現の違いに気づきました。 また、in my jobとat workの違いも教えて頂いて良かったです。自分が書いた文においてはat workの方が合っています。 最後の文は、苦労して(?)入れたhelp usが実は全く無用だったことを知り、推敲が足りなかったと思いました。 letとmakeを揃えると、確かに読み手が無駄なエネルギーを消費しないように思います。いろいろな表現を使ってバリエーションをつけるところと、分かりやすくシンプルに統一すべきところがあるのですね。練習を積んで使い分けられるようにしたいです。 また課題を提出いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。