Tomomi 先生、本日もたくさんのコメントをありがとうございます。 1文目は、自分では最低限のことは言えているように見えましたが、添削して下さった通りto playを補った方がより伝わりやすく、安定感があるように思います。 2文目の添削のprohibited substances は、なるほど!と思いました。「成分」に該当する単語を探したのですが、見つけたかった単語は、まさにsubstance でした。 このように、いつも私が言いたかった言葉を汲んで教えて下さるのが、とても嬉しいです。 先ほどまた課題を提出させて頂きました。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
丁寧に説明していただきありがとうございました。
Tomomi 先生、今日もたくさんの事を教えてくださ、ありがとうございます。 "A pair of earrings"は複数として扱うのですね。恥かしい事に、今まで単数形で書いておりました。 また、コロンとセミコロンの使い分けも曖昧でしたので、今日はっきり理解してよかったです。 5文目の文の冒頭に" inother words"をつけると、確かに前後の関係がはっきりわかります。 Prefer にtoでなくthanを組み合わせたのは恥かしいミスでした。提出前にチェックしたのに、3文目のwomenとともに見落としてしまいました。 毎日、添削をお返し頂くのをとても楽しみにしております。 本日も提出しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削ありがとうございました。 連休中は遊びとリフレッシュに専念し、英語日記も一時休止しておりました。 「共感」はfeelingで良かったのですね。 sympathyとかempathyは普段は絶対に使わない単語なので、ニュアンスがよくわかりませんでした。 ご指摘いただいた、exposing their privacy、it is risky to expose their private life.、I'm not interested inは、正に私が言いたかった表現です。 最初からこういう表現が自然に出てくるようになりたいものです。
Tomomi 先生、本日も丁寧なコメントをありがとうございます。とても勉強になりました。 Anywhere は副詞なのでtoが不要、anytime も副詞なのでatは不要、というのがストンとお腹に落ちて、とても嬉しいです。 Anywhereが副詞として使われる時は、 "Go home"でtoが間に入らないのと同じですね。 Anytimeについては、以前見たアメリカCNBCの電話相談の番組で、視聴者が最初に挨拶した時にホストが「いつでもどうぞ」という意味で"At any time."と言っていたのを記憶していました。あれは"At anytime."ではなく、"At any time."だったという事が分かり、目から巨大なウロコが落ちて頭の中が繋がったような気がします。 ますます英語好きになりました。 本日も課題を提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、本日も丁寧な添削をありがとうございます。 はい、おっしゃるように最後の文のspent はspend と現在形で書くべきか迷った末、「既に支払った」という点に囚われて過去形にしてしまいました。 しかし、これはおっしゃるように日々繰り返す事なので現在形で良いのですね。曖昧だった知識がクリアになりました。 「いいね!を集める」は、collectでなくgetというのもなるほどと思いました。英語の基礎を習ったのが何十年も前なので、このようなデジタル時代の語句の選択には、初めて英語を習った時のような、新しい物事を習う時のワクワク感があります。 毎日楽しんで課題を提出しています。本日も提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
丁寧な添削ありがとうございました。
丁寧な添削ありがとうございました。
ここまで、丁寧に添削してくださると思っていなかったので、とてもうれしいです 時制の句が苦手なのですが、続けて行くうちに克服できそうに思えました
Tomomi 先生、今回も細かな点まで丁寧に見て下さり、ありがとうございます。 4^文目のby the way は実は自分でも違和感を感じながら使ってしまったのですが、解説のおかげで違和感の正体がわかりました。エッセイで使うと、日本語の「閑話休題」に近いニュアンスになり、全く違う話題に切り替わるような印象を与えてしまうのですね。書いた時には感じませんでしたが、今ならそのように見えます。 6文目のassume にはmay(かもしれない)のニュアンスを含むため、mayは不要、と言うのも教えて頂いて理解しました。 このように、辞書ではわからない英語のニュアンスをいつも丁寧に教えて下さるのも、とても勉強になり有難いです。 本日も課題を提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回もたくさんのコメントをありがとうございます。 「通路」、「疲れた」、「ほとぼりが冷めたら」について色々な表現があるのがわかりました。 6文目の 文で 教えて下さった"at least once"は、意味が強調されてよりニュアンスが伝わりやすい表現です。仕事の文章で使ってみます。 コンマはダブルクオテーションの手前に入るという点、ご指摘ありがとうございます。 日本語でも句読点の位置が不自然だと気になります。英語も同じですし、同僚のネイティヴも上司もそこまでは教えてもらえないので、Tomomi 先生に教えて頂いて助かります。前にも教えて頂いた事をまた間違えてしまい恐縮しますが、このような「お作法」のご指摘もこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
丁寧に添削していただきありがとうございます。 「年をとるにつれて」の表現に関しては特に曖昧だったので非常に納得しました。 今後共よろしくお願いします。
Tomomi 先生、毎日とても丁寧なコメントをありがとうございます。 今回は定冠詞と単数形・複数形の使い分け(添削後の文を見れば「なるほど」とすぐにわかるのですが、文を書いている時はつい間違えてしまいます。)の他、意味を強調する語を足すことがとても勉強になりました。 4文目のalso 、5文目のonly などです。このような語を使いこなして、文法的に正しいだけでなくより伝わる文章を書けるようになりたいです。 上達しているとおっしゃって頂き、励みになります。先ほどまた入稿させて頂きましたので、引き続きよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回も丁寧なコメントをありがとうございます。 今回は語順を学びました。nowadays の位置(強調する時は前の方に、そうでなければ後ろの方)、different from は普通は冒頭には来ない事(unlikelyなどの副詞 の方が適切)は特に大きな収穫でした。 毎日こうして一つ一つ覚えていけば、1年後にはかなり力がつくと期待しています。 引き続き、ご指導をよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 based on と depend on は、よく間違えるので、注意したいと思います。