HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
26422
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削ありがとうございました。 確かに、ourを2回使うのは嫌だったのですが、冠詞に自信が無かったので、一番無難な代名詞を多用してしまいました。 私の場合、会話になると、とっさに単語が出てこないのと、日本語の場合の主語で話し始めてしまうので、後ろが続かず支離滅裂になってしまうというのが 自覚している課題です。

    ★★★★★
  • okotoneko

    okotoneko

    Tomomi先生、こんばんは。 添削依頼がどんどん入っているようですね。 先生に添削してもらいたい気持ちよくわかります。 他の人に負けないように私も頑張りますので、よろしくお願いします。

    ★★★★★
  • pikochan

    pikochan

    いつも丁寧な解説ありがとうございます。 今回は日本語の微妙な表現の解説が大変参考になりました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削ありがとうございました。 最初の行のwhich he takes.は、which he belongs toを後で付けようとしていたのですが、忘れて投稿してしまいました。 3行目は、コメントいただいた通り、the meeting was held in English の方が、ずっとわかりやすいですね。 Global Classの先生によると、帰国子女の英語は以下の2つの弱点があるそうです。  ・文法が弱い  ・小論文を書かせると、英語は完璧だが内容が普通の生徒と比べてpoor 文法をきちんと知らなくても、通常のテストでは感覚で正解出来てしまうため、天狗になってしまい文法の勉強をしようとしない。 ところが、大学入試は文法重視のため、そこで点が取れないという罠にはまるそうです。

    ★★★★★
  • moco5067

    moco5067

    Tomomi 先生、今回もたくさんの事を教えて下さり、ありがとうございます。 今日一番勉強になったのが、what is ◯◯ like とhow ◯◯ is が同じで、how の時にはlikeが付かない事です。完全に混同しておりました。とてもわかりやすく教えて下さり、ありがとうございます。 4文目のthenの誤った使い方は、前にも教えて下さったのにまたやってしまいました。 長い文を分けて2文にすることも、最後の文のbefore that を文末に持ってくるのも、読み手に対する配慮だと思います。まだ自分にはこの配慮が足りません。Tomomi 先生のコメントには「〜の方が読みやすい」と、読み手への配慮を意識したものが多々あります。私も見習わないといけません。 最近は少し慣れてきて、最後にオチを入れる余裕が出てきました。Tomomi 先生はじめ読んだ方に少しでも楽しんで頂けるような 文を書きたいです。 先ほどまた課題を提出いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Sammy

    Sammy

    一つ一つ丁寧に解説して頂き、大変参考になりました。 今後ともよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削ありがとうございました。 おっしゃる通り、専門用語は普段から使って慣れているので、すぐに出てくるように思います。 逆に、最も難しいのは外国人と英語で世間話をすること。 話題選びにも気を遣うし、言いたいことが表現出来ないし、いつも苦労しています。

    ★★★★★
  • y.n

    y.n

    いつも早速のご回答ありがとうございます! 今回の添削で and, or , but の使い分けが曖昧だということに気づきました。 仮定法と仮定法過去の区別ができていなかったこともはっきりしたので、とても勉強になりました。 毎回、解り易く的確な解説をありがとうございます。

    ★★★★★
  • pikochan

    pikochan

    丁寧な添削ありがとうございます。 状況に合わせた使い方とても参考になりました。

    ★★★★★
  • moco5067

    moco5067

    Tomomi 先生、今回もとても丁寧に見て下さり、ありがとうございます。 2文目は、not only but also の例文にぴったりの文だったのに、このフレーズを思いつけなかったのが口惜しいです。 3文目はコンマがたくさん並んでなんかみっともないと思っていました。関係代名詞を使えば半分に減らせますね。単語の選択で解決しない場合は構成を変えるという発想の転換が必要と思いました。 4文目は、海での事は何でもon the seaだと思っていました。フェリーの水没事故ならin the seaの方が確かにふさわしいと思います。 アメリカは明るくて、好きな事ができる楽しい国ですね。ウエディングドレスを着てキムタクさんの写真と並んで歩くなんて、したいけど日本ではできないのが残念です。。。 残業が続き、アンケートの回答が遅れて申し訳ありません。やっと週末でゆっくりできます。Tomomi 先生も素敵な週末をお過ごし下さいませ。課題の添削は月曜日以降でも差し支えません。

    ★★★★★
  • moco5067

    moco5067

    Tomomi 先生、今回もとても有益なお作法を教えて下さり、ありがとうございます。 Well-known はメディアによって広く知られた事を指すのは存じませんでした。 お通しの場合はtraditional が最も適切と思いました。 また、最後の文は語順を入れ替えて「お通し」を先に置くなど、このようなちょっとした、でも効果的な工夫を教えて頂くのがとても勉強になります。 「お通し」についてこうは書いてみたものの、自分も若い頃初めて友人と居酒屋に行き、お通しの代金300円がチャージされているのを見て「こんなの頼んでませんけど」とお店の方に苦情を言った事があります。結局払いましたが…外国人の方には理解し難い習慣だと思いました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 study hard ではなくstruggle を使ったのは、「ムダな抵抗」をしている感じを出したかったからですが、的確であったかはわかりません。 When I reflect on my old school days, I realize I was doing the same thing. 日本語だと、「私も同じだった」だけで通じますが、英語の場合はこのように全て言った方が良いのでしょうね。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削とコメントありがとうございます。 make , keep + O + C の構文は、日本語で文章を考えているとなかなか出てきませんので、 最初から英語で考える習慣が必要ですね。 仮定法過去完了、普段のメールや会話の中で表現する場面は結構たくさんあるので、 自然に出てくるようにしたいものです。

    ★★★★★
  • y.n

    y.n

    いつも早速のご回答ありがとうございます。 ひとつの課題をいくつか異なる観点で作文してみるというのも 先生の仰る通り良い練習になりそうですね。 今はまだ前日までの復習で精いっぱいですが、少し余裕ができてきたら 表現の幅を拡げていくトレーニングにも挑戦しようと思います。 ありがとうございました。

    ★★★★★
  • goal900

    goal900

    いつも丁寧な添削ありがとうございます。毎回、他の単語など使った言い回しなども提案して頂いて、とても勉強になります。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。