Tomomi 先生、今回もたくさんの役に立つコメントを下さり、ありがとうございます。 Stationary という語があるのは存じませんでした。よく似たスペルなのに意味がまるで違って驚きました。 6文目は、添削の通りdesperately を入れた方が確かにより伝わります。 このような言葉がなかなか思いつかず、語彙も少ないので、もっと勉強してバリエーション豊富な文章を書けるようになりたいです! 2文目の、「とても嬉しかった」の表現のバリエーションを教えて下さり、ありがとうございます。こんなにたくさんあったとは!happyだけで済ませていたのを反省します。 先ほど、また課題を提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
丁寧な添削ありがとうございました! テキストや昔学校で習った事を思い出しながら文を作るので、ネイティヴが使う自然な英文が学べて勉強になります。 またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 目的格の関係代名詞は、滅多に使わない(避けている)ので、最初は、that he took us to. の最後のtoを付けていたのですが、 何か不自然な気がして削除して投稿してしまいました。 定冠詞のご説明ありがとうございました。 絶対的な法則は無いということなのですね。 アメリカで沢山の国立公園を訪れましたが、theが付くparkと付かないものがあり、アメリカ人に聞いたら、 「そんなのフィーリングだよ!」と言われたことを思い出しました。
Tomomi 先生、週末にもかかわらずすぐにお返し下さりありがとうございました。 また、細部にわたり丁寧に添削下さり、ありがとうございます。 1文目は、コメント下さった通り、確かに"Cooking", "Eating"と動名詞で揃えた方が見やすくわかりやすいと思いました。 2文目は、つい日本語の「働いているので」をそのまま英語にしてしまいました。ここは添削下さった通り、"on weekdays when I work"とした方がわかりやすいです。 「メニュー」は、メニューリストを指すのでなければおっしゃるようにmeal かdishes にした方が誤解がないですね。 新しい知識をまた得ることが出来ました。ありがとうございます。 アメリカでは平日のランチにもチップを払う習慣があるのですね!存じませんでした。 日本では逆にサラリーマン向けに安いメニューを用意するのが一般的ですが。。。 先ほどまた課題を提出させて頂きました。今週もよろしくお願いいたします。
添削いただき、ありがとうございました。 compare A with (to) B で「AをBと比較する」という表現があるのを忘れておりました。 「英語モード」は、一晩寝たら消えてしまっておりました。
Tomomi 先生、今回もとても励みになるコメントをありがとうございます。 1時間半かけて考えて書いたものなので、「良く出来ている」とおっしゃって頂けてとても嬉しいです。 8文目について書いて下さったコメントは、ワザあり!と唸ってしまいました。 確かに、ただ並べるのでなく「衛生的な環境」の中にある「空気や水、食べ物」とした方が、それぞれのアイテムの大きさが揃ってそれを包み込む環境、という、立体感のある描写になるのがわかりました。 毎日新しい事を教えて下さり、本当にありがとうございます。私の英作文の上達ぶりを見て、上司もidiyを始めようかと言っていました。 先ほどまた課題を提出させて頂きました。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 同じ様な意味を持つ英単語や英語表現を教えていただき、とても勉強になりました。 使い分けの仕方が難しいかもしれませんが、出来れば知らなかった英単語等については、英文を見た時に意味が頭に浮かんでくる様にしたいと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi先生。 こんにちは。最近アイディーを始め、何度かお世話になってます。こんな欄があるのを知りませんでした。英語独学なのですが、一向に話せるようになる気配がなく、自分で考えたものを誰かに添削してもらう必要を感じて始めました。 Tomomi先生の丁寧な解説が英語を勉強していく励みになります。これからもよろしくお願いします。kaoru.a
Tomomi 先生、本日もとても勉強になる添削をありがとうございます。 今回の自分の課題は、代名詞と主語の選び方です。 代名詞は、おっしゃるように親と子を単数にしたり複数にしたりしているうちに、わけがわからなくなってしまいました。 繰り返しにならない程度に名詞を使うなどの配慮が必要と思いました。 4文目は、完全に主語を間違えました。ご指摘の通り、子供を守るのはモニターでなく親です。モニターを主語にして何とか文章を構成しようとした自分の頭の固さを反省しています。 本日もまた課題を提出させて頂きました。かなり苦戦しましたので出来に自信はないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回もワンランク上を目指すヒントをたくさん下さり、ありがとうございます。 1文目は、今見ると確かに確かにtake over の後ろに目的語が欲しいところです。 また2文目のPepper については、ご指摘のように人型ロボットである説明が必要だと思います。 最後の文も、handling customers よりもhandling various customers の方が、「ロボットでは無理!」と思える表現です。 以上のどれも、ただ言いたい事を伝えるのでなく、誰が読んでもわかりやすく面白い文に代わっています。 自力でこのような気の利いた文が書けるようになる事を目指して頑張ります! 本日も課題を提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、「冠詞を間違えない」ことに注力して作文しました。 少し余計に時間がかかりましたが、間違いは無かったようで、ホッとしています。 また、「料金」に関する定義を教えていただき、ありがとうございます。 曖昧に覚えていたところもありましたので、明確になり良かったです。
Tomomi 先生、本日もとても丁寧なコメントを下さり、ありがとうございます。 「郵便局の利用者」にcustomer はフィットしないと思い、「消費者」にしてしまいました。 Ordinary citizens はイメージにぴったりです。思いつきませんでした。 Common postcardも、違和感を感じつつも他の言葉が思いつかなかったので使ってしまいました。 このように、該当する言葉がない時には"the other "を使えば良いのですね。 最後の文は、セミコロンの後に主語・述語がないのは大きな失敗でした! ご指摘下さりありがとうございます。 本日もまた課題を提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 ご指摘いただいた点のほとんどが定冠詞と単数/複数の間違いで、自分の弱点がわかってきたように思います。 「sameの前には、必ず"the"をつける」のような絶対的な法則があると覚えやすいです。 言われてみると、話す時にはsameの前には無条件にtheをつけていたように思いますが、 writingになると最初に日本語で考えてしまうのでダメなのかも知れません。 今まで通じていたので放置してきましたが、中学の英文法を復習する必要がありそうです。
Tomomi 先生、今回も細部にわたり丁寧に見て下さり、ありがとうございます。 3文目はthat節にすべき(またはto不定詞)で書くべきところ、that の後にto不定詞を続けてしまいました。大きなミスをしてしまいました。 また、代名詞を多用し過ぎて何を指すのかわかりずらくなってしまいました。 もう少し丁寧に意味を考えながら書かねば、と反省しました。 英文ではpoolが常にswimming pool と表記されていて、「プールといえば水泳用のプールに決まっているのにな」と思っていました。「資金プール」のように、水泳用プールとは無関係ののpool もあるのですね。謎が解けました。 先ほど、また課題を提出させて頂きました。代名詞の多用を避けたつもりでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、本日もとても勉強になるコメントをたくさん下さり、ありがとうございます。 添削して下さった通り、最初の2文はそれぞれ"domestically"を"in the U.S." に置き換え、"although"を"even if"に置き換えた方が意味が通りやすいと思いました。 また、4文目は確かに現実化していることなのでif でなくwhenが適切です。 まだまだ表現力を磨く余地がたくさんあります。 今週も頑張ります! 先ほどまた課題を提出させて頂きました。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。 また、いつも迅速にお返し下さり、ありがとうございます。