

Tomomi様 添削いただきありがとうございます。 家具の配置を説明ことは今まで殆どなく、いろいろ考えながら作文たので、結構時間がかかりました。 アメリカに住んでいた時、我が家のリビングでは、大きめのラグの上に日本から持ってきたコタツを置いて、冬はソファーに座らずに ラグの上に座ってコタツでテレビを見るという日本式スタイルで過ごしておりました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 " Street " と " Avenue " を東西と南北に通るという事で分けていることは興味深いですね。 きっとアメリカでは都市計画がしっかりしていて、その結果整然とビルや他の建物が並んだ都市や街などが出来ているのだろうと思いました。 今年の夏は旅行に行く予定はないのですが、それでも別に退屈せずに過ごしています。 昨日(8月13日(日))の夜のニュースで、Uターン・ラッシュが早くも始まっていると告げていました。 今年のお盆は8月13日(日)〜8月15日(火)とのことでしたので、山の日(8月11(金))とその次の日である土曜日もあわせ、早めにお盆を済ませたのかなと思います。 明日(8月15日(火))は終戦記念日です。 日本とアメリカでは当然終戦記念日の受け取り方は違うのでしょうが、どちらも犠牲者を出した国として、戦争の愚かさを忘れずに伝えて行って欲しいと感じます。 それでは、お体に気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしております。

Tomomi様 添削ありがとうございます。 be drinking water の部分が、「水を飲んでいる」、「飲み水がある」の2つの訳が可能と思い、 モヤモヤをスッキリさせるために質問を入れさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

迅速に添削いただきありがとうございます。 冠詞の使い方は難しいですが、説明を聞くとなるほどと思います。 いっぱい間違いながら、学んでいきたいと思います。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 beachの状況を説明するのは、情報が多いこともあり、以外と難しかったです。 他にも応用出来る言い回しを教えて頂き、勉強になりました。 日本語の「海水浴に来ている」、「焼きに来ている」の「来ている」をそのまま英語にしたので、be comingとしてしまいましたが、 これは間違いでした。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 解説で類義語等も紹介していただきとても勉強になりました。 また、メッセージでアメリカの情報にも触れて下さり楽しく読ませていただきました。 「Bed and Breakfast」 の事はだいぶ以前に何かで目にして今でも覚えています。 それに加えて、中学高校の教科書には、アメリカなどについて紹介する英文も載っていることもあったので、今でも覚えていることもあると思います。 実際の授業では、まだ習っていない英単語がたくさん出て来ますので予習や授業は大変でしたが、内容的には楽しい物もあったのではないかとも思います。 そして辞書を使わずに読める簡単な英文を目にすることがありますが、内容にもよると思いますが楽しんで読めることが多く、英語の楽しさを感じることが出来る良い機会の一つであるとも感じます。 英語の学習は大変な事もありますが、楽しんで学べる面もありますので、それは英語を学ぶ上での良い動機付けであると思います。 日本では、今日(8月11日(金))は「山の日」で国民の祝日です。 新しい祝日で今年が二回目ということです。 日本は山が多いこともあり、山に対しての親しみを持って、その恩恵に感謝する日であるようです。 何にしろ、休みが増えることは嬉しいと感じます。 アメリカは日本と比べて治安が悪いとも聞きますので、健康に気をつける事も含めて、お元気でお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

いつもありがとうございます。 "experiencedの部分は、I have been (gone) through ... で経験すると表現することも出来ます。" という部分につき、現在完了形の使い方が分かりました。 勉強したことがあるので、理屈は理解していましたが、使うシチュエーションが分かりました。 医療費が高いと病院に行くのも一苦労ですね。 日本は安いですが、国家の財政に悪影響を及ぼし続けております。 引き続きよろしくお願い致します。 yamayama

いつもありがとうございます。 昔は"どうして代名詞を使うのかな?"とよく考えていたのですが、 英作文をしてみると代名詞を使った方が分かりやすい場合もありますね。 アイディーを始めてから読むことも話すことも少しずつ上達しているので、マイペースに頑張ろうと思います。 引き続きよろしくお願い致します。 yamayama

代替表現など教えていただき、大変参考になりました。

丁寧な分かりやすい添削ありがとうございます。 しっかりと説明して伝えないと正しく伝えられないんですね。 単語の選び方でも意味が違ってくる、英語って難しい。

いつもありがとうございます。 almost が動詞の前にきますと動詞を修飾して、「ほとんど飲みます」となります。「ほとんど毎日」という、almost が毎日という単語を修飾するのでしたら、almost はevery day の前に置くと良いでしょう。 の箇所が非常に参考になりました。 副詞を置くとき、場所で悩んでしまうことがあるので、意識して行こうと思います。 引き続きよろしくお願い致します。 yamayama

Tomomi様 添削ありがとうございます。 今回は、可算/不可算名詞が合っていたようで、うれしいです。 でも、冠詞/定冠詞はまだまだですね。 今、次の監査拠点であるタイにある会社の、おそらくタイ人が書いた英語のドキュメントを読んでいるのですが、名詞に冠詞がほとんど付いておらず、皆単数扱い。 タイ語には冠詞の概念がないと聞いたことがありますが、何故かこれがとても読みやすいのです。 日本人の頭ではtheやa があってもなくてもそれが特定のものか不特定のものか補って読めるのかも知れません。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 a parent/parents はa parentで「一組の夫婦」かなと思い込んで、よく理解しないで今まで使っていたので、 スッキリしました。(仕事場では使わない単語なので、使うチャンスもありませんでした) 「持ち上げる」はやはりhold up で良かったのですね。 「銃口を向ける」イメージが強くて、使うのを躊躇していました。 「古く見せる」は、良い表現が全く思い浮かばず、違和感があったのですが、辞書で見つけたdateという単語を使いました。 会話では、He looks old. とか言いますが、「老いて見える」なので、「見せる」は、let it looks oldかな~などと悩みました。

いつもありがとうございます。 三単現のsや定冠詞など、非常に参考になります。 仕事の繁忙期が過ぎたら中学生の英文法を総復習しようと思います。 引き続きよろしくお願い致します。 yamayama

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今回の課題を読んで、巻き込まれたトラブルは特になかったのですが、何かトラブルについて書きたかったので今回の英作文となりました。 素直に、トラブルの経験のない場合の安全な旅行について書けばよかったと思いました。 北海道には一回行ったことがありますが、だいぶ昔のことですので記憶が大分薄れています。 ジンギスカン焼きを食べれるビール園、ラーメン横丁、函館の赤レンガ倉庫などの記憶があります。 ラーメン横丁は行列が出来ているお店に入った方が良いのでしょうね。 並ぶのが嫌なので選んだ、すぐに入れるお店のラーメンは、お店の方には悪いですが、あまり美味しくはなかったです。 一口にラーメン横丁と言っても色々なお店があるのですね。 お体にお気を付けて過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。