HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
26422
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • 5971mak

    5971mak

    丁寧な添削のほど、ありがとうございます。

    ★★★★★
  • felisa

    felisa

    ピリオドの位置がわかりました。"の内側だったのですね。ありがとうございました。始めに日本語で文を考えるのでどうしても、長くなってしまいます。英語でいきなり書くことができればいいのですが。頭の中で組み立てるので考えるのは日本語なんです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 二番目の文は、 enjoying driving  とingが2つ続くのが不自然な感じがして、 片方を現在形にしてしまいました。 主語 is that の文は、本来はplayersが主語のはずなのに、This attraction で始めてしまったために、後が続かなくなる... 実際の会話でも、途中まで言ってしまってから、正しい主語で最初から言い直すということが英語の場合はよくあります。

    ★★★★★
  • pikochan

    pikochan

    解りやすい回答ありがとうございます。 会話で話すときも聞くときも関係代名詞が出てくるとパニックになってしまいます。 多用し、慣れるように頑張ります。

    ★★★★★
  • nonoko

    nonoko

    Tomomi先生、 いつもありがとうございます! なぜかいつも冠詞や複数形を忘れがちな私です…ご指摘ありがとうございます^_^気を付けます。 メトロポリタン美術館!!思い出すだけで溜息が出てしまいます… もしかしたら私が伺った後にまた作品が増えているかもしれません(大事件です) 本当に素敵な美術館ですよね。 お近くにお住まいなんてとっても羨ましいです!

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 remind と remember を間違えて使ってしまっていたようです。 確かに、よく考えると、rememberの主語が人でないのはおかしいですね。

    ★★★★★
  • Sammy

    Sammy

    添削ありがとうございました。 個々の表現だけでなく、文章のつながりなどについても教えて頂き有りがとうございました。 まだまだ覚えることがいっぱいですが、これからも楽しんで英作文していきたいと思います。

    ★★★★★
  • Sammy

    Sammy

    添削ありがとうございました。 また、多くの表現を教えて頂き、次回以降の英作文に使えそうなものばかりで今から楽しみです。 今後ともよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • felisa

    felisa

    よく考えたら折り紙の説明が全くありませんでした。paper craft なんですよね。Origamiといっても普通の外国人には通じないかもしれませんね。外国を旅行した時に折り紙はすごく人気があるとわかりました。作り方は私も忘れてしまうので、本を持っていきました。 オバマさんは日本で凄く人気があります。鶴の効果でしょうか?大統領の表現がわかりました。US+大文字。

    ★★★★★
  • pikochan

    pikochan

    解りやすく解説いただきありがとうございます。”she or he"の使い方が良く解りました。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • nonoko

    nonoko

    Tomomi先生、 いつも本当にありがとうございます^_^ Labor Day なるものの存在は認識しておりましたが、アメリカの方々にとってそのような節目だったとは存じ上げませんでした。 教えて頂き、とっても心が弾みました!!ありがとうございます!! 地球のどこかで同じように夏を惜しみつつ秋のイベントを心待ちにしている方々がいると思うと、とてもワクワクして幸せな気持ちになります。 教えて頂きありがとうございます^_^

    ★★★★★
  • syoko

    syoko

    Tomomi先生へ 前回も添削して頂きありがとうございました。 ”店員”という単語ですがアメリカとイギリスでは単語が異なるのですね。 アメリカ英語:a (store) clerk、 a salesclerk イギリス英語:a shop assistant 教えて下さってありがとうございます。大変参考になりました。 また、次回も宜しくお願いします。 syoko(^^)/

    ★★★★★
  • felisa

    felisa

    すばやいお返事ありがとうございます。アイディーの毎日、英作文というのは、このことわざにぴったりですね。いきなり、200ワードのエッセイというと、たいへんで続きませんが、これくらいなら続けやすいです。また、内容も納得いくことばかりで、どんなお返事が返ってくるのか、とても楽しみです。今回も大満足です。   いつも私が迷うのは、a とtheの使い方です。この世に一つしかないもの、もしくは特別なものはthe、そうでない場合は、a と単純に覚えているのですが、不可算名詞かそうでないかによっても違ってくるので、いつも本当に悩んでしまいます。会話なら気にしないのでしょうが、文章はきちんと書かないと。何度でも指摘してください。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 seatはあまり動詞で使う事がなかったので、「座らせる」という意味になるとは気づいておりませんでした。 ソファの場合は、inになるのですね。 勉強になりました。

    ★★★★★
  • felisa

    felisa

    not~ but~の構文はそう使うのかと、腑に落ちました。シンプルでしかも自然な表現を教えてくださってありがとうございました。ネイテイブでない人間は自分の考えた言葉が適切に使われているのかがわからなくて自信がないのです。どの場面でどの表現が一番ぴったりなのか、わからないために、短い文でもあれこれ、辞書を引き例文を調べて、すごく時間がかかります。でも英作文は楽しいです。とくに解説が詳しいと励みになります。先生の解説はとても納得がいきました。またお願いしたいと思いますのでよろしく。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。