

Tomomi先生 ありがとうございます。勉強になりました。またよろしくお願いします。

添削ありがとうございました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 読み返してみると、確かに、riding on a train のridingは、無い方がすっきりしますね。 beside her と outside of the trainの位置関係はどう並べてもしっくりこなくて、迷ったのですが、やはり間違っておりました。 教えていただいたon the platformがベストだと思いました。 また、timeの正しい用法を再度教えていただき、ありがとうございました。 長い間、間違って使っておりました。

添削ありがとうございます。 お休みの日に自然と触れ合うのは素敵ですね。 ニューヨークもマンハッタンを出ると自然が豊富と聞いています。 ロンドンに住む人もアウトドアライフや田舎暮らしが好きで、週末には郊外に行く人が多いです。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! お褒め頂きとても嬉しいです^_^ありがとうございます! 受験時代には点数をいかに効率よく取るかのみを考えて勉強していました。 高い点数が取れるようになることはゴールが明確な際、短期的なモチベーションにはなりますが、 そうではない今、いかに楽しんで学ぶことができるかが大切なのだと常々思っています(^^) 守備範囲を決めていない分、成果はすぐにはでませんが 楽しんで身に付けた記憶は長く残ると信じています!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 timeという単語の使い方、アメリカで仕事をしていた時には、Do you have a time? とか良く言っていたし、 また言われてもいたので、なんとなく a timeが私の中では定着していたのですが、 ご説明いただいて、可算名詞/不可算名詞の使い分けがよく理解出来ました。 私も、月餅が季節物である事を今回初めて知りました。 9月末に香港から帰る際には、何処へ行っても月餅があって、 カスタード入りのものがとても美味しかったので、今回も買おうと思っていたのですが、 国慶節後は街中でも空港でも全く売っておらず、当てが外れてしまいました。 でも横浜の中華街では一年中売っているように思います。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! 日本人の根強い単一民族思想には驚かされることがしばしばです。 さすが鎖国スピリットのある国だなと思いつつ、このままではヨーロッパの国々のように 兵どもが夢の跡になってしまうのではと危惧しています。 アメリカのように様々な国の方々の文化等を理解し共に生きる社会になればいいのですが…

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ニューヨークの本屋事情についてお話を興味深く読ませていただきました。 アメリカの出版事情も厳しいのですね。 前回のアンケートで書いた内容ですが、日本で日本の紙の出版物を新品で購入する時に、ポイントが付く付かないはありますが、同じ出版物を購入する際に販売価格は同じであると伝えたかったのです。 言葉が足りなかったですね。 それと電子本は購入した事がないので、新品の割引があるかどうかは知りません。 私は古本屋をたまに利用しますが、まだ電子本を販売しているのを見たことがありません。 ネット上では、例えば日本のAmazonでは、自社の販売している電子本を読む事が出来るハード用の電子本を販売していますが、中古の電子本も扱っている様です。 ニューヨークには古本屋はあるのでしょうか。 日本ではまだ古本屋は残っています。 置いておくスペースがあればと言う事になるのでしょうが、安価で好みの紙の本を購入する事が出来たり、絶版となった本を入手できますので、古本屋も貴重な存在であると思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 last と finalの違いは、よく知らずに使っていたので、教えていただき良かったです。 in this afternoon、in this weekも、よく言っているような気がするので、気をつけたいと思います。 我々も5年間アメリカに住んでおりましたが、アメリカンフードで心底美味しいと思ったものは、 2~3個くらいしか思い浮かびません。 でも、イギリスよりはまだましなように思います。

Tomomi先生へ 時制に関して、かなりめちゃくちゃだったので、お疲れになったことと思いますが、辛抱強くご指導いただき、ありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! アメリカの日本食事情を教えて頂きとても嬉しいです^_^ 本来的に私は美味しければ定義などどうでもいいと思うタイプなので、 カリフォルニアロールももちろん美味しく頂きます(笑) ただ、日本を知らない方が不味い日本食もどきを食べて『和食って不味いな』と思われたら悲しいとは思っております。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカでのハロウィーンはとても楽しそうですね。 しかしオフィスをハロウィーンの飾り付けにするとは少し驚きました。 アメリカではそれほどハロウィーンは生活の中に浸透しているのですね。 日本の出版社の収入の多くは文庫本から得られているそうですが、その文庫本の売上が落ちてきているそうです。 出版社側では、図書館に文庫本を置くのをやめにして欲しいと切に願っていると言うことをテレビを見ていて知りました。 日本の出版社も経営は大変なのでしょうね。 日本では本の価格は一律ですが、アメリカではどうでしょう。 だいぶ昔にアメリカでの本の価格の割引について、大きく議論されていると聞いたことがあるような気がします。 日本では毎日、日の暮れるのが段々と早くなってきました。 同時に寒くもなって来ましたので、少し気分が滅入るような気もしますが、出来るだけ気にしないようにしています。 Tomomi 先生も、お体にお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

大変良いアドバイスありがとうございます。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! 単語の細かいニュアンスの違いを教えて頂きありがとうございます^_^ 英英辞書を使用すると良いと言われますが、まだどうも慣れません。 私は日本人の奥ゆかしさなども美徳だと思うタイプなのですが、 アメリカの弁護士もののドラマなどを観ていて、日本の技術力をアメリカ人のようにプレゼン出来れば最強なのにと思ったりもします(^^) こちらは冬の気配を感じるようになって参りました。 風邪などひかれませんよう、くれぐれもご自愛下さいませ^_^

Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 おかげさまで、最近は英文を作るのにあまり時間がかからなくなっているように思います。 今回は、「あまり刺激がない」ということをいかに伝えるか? がポイントでしたが、 なんとか伝わる英文になっていたようで安心しました。 ご指摘いただいた、they say → people sayについては、念のための確認を 質問として入れさせていただきましたので、ご確認ください。