

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! こちらは台風一過の気持ちの良いお天気です。 ご心配頂きありがとうございます(^^) 今回もめちゃくちゃな英文を書いてしまいました… それでも、音痴のくせに歌が好きな人のように、今日も楽しんで英文を書いています。 もちろんご指導頂いたことはきちんと糧にし、いつかこのめちゃくちゃな英文を笑える日が来れば良いなと思っております^ ^

解りやすい解説ありがとうございます。 確かに新たな世界観や忍耐力はありますね。同感です。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 seldomという単語、今まで会話も含めて使ったことがなく、 今回チャレンジしてみたのですが、間違っていたようです。 難しく考えずに、まず肯定形で文章を作ってから、動詞の前に単純に入れれば良かったのですね。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! こちらは台風の影響で天候が悪く、投票率が下がりそうな日曜日です。 短い文章に自分の意見をまとめることはとても難しいですが、青虫のようにゆっくりと前進していきたいと思います^_^

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! 今回は初めて辞書等なにも見ずに英文を書いてみました。 見事にたくさんミスしてしまいましたが(笑)現在の実力をみるにはよかったかもしれません^_^ 台風は被害がない大きさでしたら街のデトックスになるので案外好きなのですが、 あまり大きな声では言えませんね。 台風一過の青空が待ち遠しいです! Tomomi先生もくれぐれもご自愛下さいませ(^ ^)

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 現在台風21号が日本に近づいている様でして、豪雨や強風を連れてきそうです。 気温も低いですし、多くの人達にとって過ごしにくい気候です。 アメリカのドラマや映画でアイスホッケーを題材にしたり、試合風景が出て来るのをたまに目にします。 アイスホッケーには少し興味があり、いつか試合観戦が出来たら良いなと思うのですが、日本でアイスホッケーの試合を観戦する事の出来る場所や季節は限られている様ですね。 あまり詳しく調べたわけではないので断言は出来ないのですが、以前その様な情報を目にしたと思います。 アメリカで好まれるスポーツと言うと、野球、アメリカンフットボールが思い浮かびますが、その人気の度合いから言うとサッカーなどは少し人気薄かもしれないと、日本にいながらですが思ってしまいます。 アイスホッケーはさらに人気薄という印象を受けてしまいます。 Tomomi 先生はスポーツ観戦はお好きですか。 私はテレビで多少見まして、試合会場に出向く事はまずありません。 日本ではどうかはほとんど知りませんが、アメリカにはスポーツバーと言う所があり、お酒を飲みながらテレビでスポーツ観戦が出来るそうですね。 寒い季節ではありますが、お体にお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 医療用語は辞書で調べながら選択したのですが、大体合っていたようで良かったです。 「そばに」の前置詞、by, beside, nearの違いは、曖昧な知識しかなかったので、とても勉強になりました。 この場面をconferenceとした理由は、アメリカでもJapan TVでドクターXとかをよく見ていましたが、 日本の医療ドラマで病院内で医者が行うミーティングとしてConferenceという言葉が頻繁に出てくるので、 無条件に選びました。 ドラマの見過ぎの影響です。

ご丁寧にありがとうございました。 "楽しい=interesting"という考えでしたが、他にも単語があるので、色々試してみようと思います。 使うと表現の幅も広がりそうですね。 引き続きよろしくお願い致します。 yamayama

添削ありがとうございます。「感情をコントロールする」の表現、大変参考になりました。 引き続きよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、また副詞を置く位置についても質問に回答いただき、ありがとうございました。 よくわかりました。 縄跳び大会をhad competedと過去完了で書いたのは、 テレビを観ていた私=過去、 その番組が録画された時点=それより更に過去の出来事 と、思ったからでした。 考えすぎですかね... 今回間違えた、on the TV → on TV (ラジオの場合は何故か on the radio?)、 アメリカで生活していた時であればありえない間違いだったように思います。 普段、生きた英語に触れていない事で、こういう感覚がだんだん失われていることを感じます。 私がIDIYで英語圏に住んでおられる方(=生の英語に日々接しておられる)に添削をお願いしているのもそれが理由です。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! and so onなどの捉え方に関して、ご自身の貴重な体験を混え詳しく教えてくださりありがとうございます。 国民性に輪をかけて幼い頃から遠回しな表現に慣れてしまっているため、 そのようにご指導頂き本当に勉強になります。 濁りのない明快な文章を書けるよう、今後も精進致します^_^

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカでは古本屋はあまり見かけませんか。 アメリカでは商売としては成り立たないのかもしれませんね。 今日古本屋に行き、写真集のコーナーを見ていたら、小池百合子さん(現東京都知事)の写真集を見かけました。 だいぶ以前のものらしいのですが、思わず驚いてしまいました。 買いはしなかったですが。(笑) 小泉純一郎元首相が確か現職の総理大臣だった時に写真集を出したと言う事を思い出しました。 ロシアのプーチン大統領の写真集もあるようですね。 なかなか興味深いことだと思います。 Tomomi 先生は映画館に行くことはありますか。 アメリカは映画の本場であるので、映画館が多いと想像していますがどうですか。 また、料金は日本より安いと聞いたことがあります。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

添削をありがとうございました。 別の表現方法も大変参考になりました。 引き続きがんばります。

いつも丁寧で分かりやすい解説をありがとうございます。 ビジネス上の決まり文句についても、他の言い回しを取り入れて、もっと幅広い表現ができるようにしていきたいと思っています。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi先生 ありがとうございます。勉強になりました。またよろしくお願いします。