HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
26101
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • 5971mak

    5971mak

    丁寧な添削のほど、ありがとうございます。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  今日(10/9(月))は体育の日でお休みです。 十分な休息をとれたのでとても良かったです。 アメリカでの祭日の日数は、日本と比べて多いのでしょうか。 キリスト教に関した祭日が多そうだなと想像しています。  そちらも寒い季節であるようですので、お体にお気を付けてお過ごし下さい。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • nonoko

    nonoko

    Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! アメリカはコロンブスの日なのですね(^^) こちらは体育の日に相応しい秋晴れです。 和洋折衷何でもござれな国民性とインスタ映えなるものの合致により、主にドンキホーテなどでのハロウィングッズの売り上げがここ数年急増しているようです。 若者に活気があることはいいことだなと老人のような思いで見守る私です^ ^ 今週も英語学習がんばります!

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 distantは、辞書で調べて採用したのですが、実際に使用出来る場面とかニュアンスは 辞書ではわからない事が多いので、今回のようにご指摘いただけると助かります。

    ★★★★★
  • ssnsykt

    ssnsykt

    細かいところまで教えていただいて、ありがとうございました。特に、5回目の「fifth」 と「5th」の違いについては、今までどちらでもよいと思い、使っていました。こういったことは、なかなか気づかないところなので、参考になりました。また、機会があったらよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  子供の時に「アルセーヌルパン」シリーズを読むのが好きでしたので、先日その中の一冊を購入して今読んでいるのですが、内容をすっかり忘れていました。 そのために新たな気持ちで読むことが出来るのですが、人間の記憶力は弱いものでもあるのだと感じています。 英語学習も続けないとこの様に英語をどんどん忘れて行ってしまうのでしょうから、日々の学習はとても大切な事であると改めて感じました。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • pikochan

    pikochan

    いつも解りやすい添削ありがとうございます。 中々続かない英語学習ですが、100回も続けられたなんてとても嬉しいです。 ニューヨークは良い季節ですね。こちらは紅葉というより落ち葉が山のように積もっています。 これからもよろしくお願いいたします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 siblingは、今まで使ったことがなく、一対のものと勘違いしておりましたので、 実践で使う場面があるかどうかはわかりませんが、今回学べて良かったです。 stackとpileの使い分けもご説明いただき、ありがとうございました。 確かに、書類が積み上がっている時とかにpiled upとか言いますね。 Columbus Day、懐かしいですね。 我々の住んでいたオハイオ州にも コロンバスという都市があり、よく買い物に行ったりしておりました。

    ★★★★★
  • kikukiku

    kikukiku

    Tomomi先生、今晩は。今日も私は仕事です、8時を過ぎたのでもなんだか疲れちゃって帰ろうと思って、メールを確認したら先生の添削がもう戻って来ていたので嬉しくなりました。添削は帰りの電車で読みます、勉強する時間は通勤の往復時間だけなので覚えられなくて、、、でも時間があっても覚えられないのですが仕事を言い訳にしてます。先生が書いてくれた「やる気と目標」はあるのでこれからも頑張ります。では、先生、今日も有難うございました。kikukiku。

    ★★★★★
  • nonoko

    nonoko

    Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! まず日本語で考える方が意見をまとめやすい、というのは正にその通りですね^_^ 英会話での瞬発的な作文能力が皆無のため、日頃から英語で考えるくせをつけようと考えましたが、やはり中々上手くいきません>_< 色々と試行錯誤してみようと思います! ありがとうございます(^ ^)

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。  ノーベル賞はマスコミに大きく取り上げられていますね。 ノーベル物理学賞を受賞した3人の科学者は、アインシュタインが実現が不可能であると言っていた重力波の検出を成し遂げたそうで、とてもすごい事であると感じました。 このことにより物理学の進歩が押し進められれば良いなと思います。  ノーベル賞のパロディーとしてイグノーベル賞というものがあるようですが、聞いたことはおありでしょうか。 ノーベル賞と比べれば歴史は浅いとのことですが、何回か耳にした事があります。 ノーベル賞は固いイメージがありますが、そのノーベル賞に対して笑いを与える態度は意外と大切であるかもしれないと思います。  寒くなる季節の様ですので、お体にお気を付けてお過ごし下さい。  またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 near side/far sideは、サッカーやラグビーの日本語中継でよく出てくるので使ってみましたがやはり違っていました。 LとRの間違いは、今でも頻繁にやってしまうので、仕事で報告書を書くときもwordやexcelのスペルチェック機能は 手放せません。 load/roadは単純ミスなのですが、神様という意味(loadではなくlordですよね?)があるのは知りませんでした。 おかげで、映画「ロード・オブ・ザ・リング」のタイトルの意味が今になって理解出来ました。 今まで、「指輪への道」って何なのだろうと思っておりました。

    ★★★★★
  • Atom

    Atom

    参考になりました。ありがとうございます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 Recentlyは、以前もご指摘いただいたのですが、「最近=recently」が脳に刷り込まれているようで、 無意識に使ってしまっておりました。 日本語でよく使うのに英語ですっきりする表現が見つからないのは、 ・久しぶり ・よろしくお願いします の2つです。 一言で言いたいのに、英語表現だと長くなってしまうので、使いにくいです。 

    ★★★★★
  • y.n

    y.n

    早速のご回答ありがとうございました。 > whyを入れるとしますと、The reason why I think so is that ... なるほど、the reason why の意味、用法を誤解していました。 練習して正しい使い方を忘れないようにします。 > "A or B"とor を用いる場合は、「AかBのどちらか」 日本語の「そして」を英訳するときは and, but, or などの選択肢があって苦手意識がありましたが、 教えて頂いたとおりに「両方」、「どちらか一方」といった言い換えを意識すれば正解に近づくことに気づきました。 ありがとうございます!

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。