

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! お褒め頂きました表現は、大好きなスタジオジブリの映画『耳をすませば』の英題『Whisper of the Heart』を思いっきり拝借致しました(^_^;) (この英題をみたときの衝撃は忘れられません!) 明日から週末にかけ恐怖の(?)ハロウィンです! 私は渋谷に住んでおりますため、押し寄せるコスプレイヤーの大波で交通が完全に麻痺します。 家からは出ずささやかなパーティをしようと思います^ ^ 本場のアメリカでのハロウィンの様子をスクランブル交差点で放映して欲しいです(笑)

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 確かにスキーはある意味危険なスポーツかもしれませんね。 滑っているゲレンデのすぐ横が崖で、フェンスなどがないと、特に初心者は転げ落ちる危険性もありますね。 私は初心者ですが、スキーの経験が少ないこともあり、その分危険にさらされる事も少なかったのだろうと思います。 そして幸いにしてスキーで怪我をした事はありません。 スキーのゲレンデのある地方に住んでいる農家の人などは、スキーの指導員の資格をとってスキー教室のインストラクターとなって、冬にお金を稼ぐ人も少なくないと聞いたことがあります。 Tomomi 先生は、スキーの指導員の資格をお持ちだったりしますか。 北海道は酪農が盛んであり、多くの馬や牛などを育てている農家も多いそうですね。 道営競馬がなんとか厳しい経営環境の中で生き延びているようですが、サラブレッドではない道産子の障害物レースもあるそうなので、興味をひかれた事もあります。 私は北海道に一回しか行ったことがありませんが、様々な楽しい事が待っている所なのでしょうね。 お体にお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

ありがとうございました。引き続き英語の勉強をがんばります。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 数行の文章であっても、滅多にない「全文OK」をいただけるのはうれしいことです。 最後の文はご指摘の通り仮定法で締めるべきでした。 こんな設問を読むと、「神様は空からみんなを見ていて何でもお見通し」という状況が 近い将来、情報化技術によって現実になりそうな気がします。

今回も添削ありがとうございます。 新しく知ることばかりで本当に参考になります。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最初の文のworkshopに何故theを付けたのか? 自分でもよくわかりません。 恐らく、いろいろ試行錯誤した末の修正し忘れだろうと思います。 よくやってしまう間違いなので、気をつけたいと思います。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! 課題の内容をお褒め頂きとても嬉しいです(^^) 統計的に父親ではなく母親の学力が子供の学力と比例する傾向にあるそうです。 家庭教師をして遺伝よりも学習環境の方が大事なのだなと実感致しました(^ ^) 日本は最近天気が優れず秋の清々しさをあまり感じられませんが、 そちらはいかがでしょうか。 季節の変わり目につき、くれぐれもご自愛下さいませ^ ^

解りやすい添削ありがとうございます。 以前に比べ、確実にバイリンガルの人が多くなっていますね。 引き続きよろしくお願いいたします。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 台風21号は過ぎ去ったのは良いのですが、気温は低くて外を歩く時にはある程度着こまないと寒いです。 スキーやスノボのシーズンはもうすぐのようですね。 私は数えられる位の回数しかスキーをしたことがありませんが楽しいですよ。 スノボはした事がないのですが、スキーより上達が速いと聞いたことがあります。 Tomomi 先生はスキーやスノボはお好きですか。 寒い季節ですが、風邪などめさないでお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! また意見に温かいお言葉を頂き、いつもとても励みになります(^-^) 否定文の時にorを使うのはneitherの時だけと勝手に記憶違いに思い込んでおりました… 丁寧なご指導ありがとうございます^ ^ 冠詞はよく言われるように難しいですね。気長に取り組みたいと思います!

Tomomi様 質問への回答も含めて、添削いただきありがとうございました。 よくわかりました。 >when, while の副詞節と、もう1つの節の主語が同じ場合、この場合ですと、it is の部分と同じ場合に、when, while節の主語+be動詞を省略して、 >while young とすることが出来ます。 このルール、知りませんでしたので、勉強になりました。 It is that who can teach a real English to them.は、whoが主語の代わりにならないかな? と思いながら投稿したのですが、 やはり間違っておりました。

Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! 幼少期からの英語教育には反対と言いながらも、 完璧に習得するにはそれしかないだろうとも思っております。 情報処理能力の高い子ならば、語学に限らず早く始めるに越したことはないですよね(^^) いつも温かいお言葉で励まして頂きありがとうございます! お陰様で日々楽しく学習できております^ ^

解りやすい解説ありがとうございます。 「物が主語の能動態」表現が参考になりました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 おっしゃる通り、組み立てる、崩れる等はいろいろな言い方の候補があって、 この場面にはどれが合っているのかがよくわかりませんでした。 英単語を単独で覚えている弊害ですね。 color of the blocks are は、be動詞の前がblocksという複数形なので、areにしてしまいました。 TOEICとかでよく出る引っかけを自分で作って自分で引っかかったようなものです。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 衆議院選挙は昨日(10/22(日))でしたが、台風21号が来ることが分かっていましたので期日前投票をする人が多かった様です。 また、期日前投票と選挙当日の投票を合わせても投票率は低かったようです。 昨日は投票が締め切られた後は、テレビは選挙に関する報道がかなり多かったです。 結果は自民党の圧勝です。 果たして日本はどのような道を歩いてゆくのでしょうか。 先日、冬はニューヨーカーはする事がないので映画をよく見ると教えていただきましたが、ブロードウェイでの演劇鑑賞はどうなのでしょうか。 また、オフブロードウェイやオフオフブロードウェイと言うものがあり、ブロードウェイから裏へ入ったところにあるようですね。 お体にお気を付けになってお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。