

早速添削下さり、ありがとうございます。 丁寧な解説もとても勉強になりました。 オリジナルの参考書のようでとても嬉しいです。 英語には苦手意識があり、なかなか決心がつけられずにおりましたが Tomomi先生のおかげで一歩踏み出す勇気が持てました!がんばってみます!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は写真描写というより雷門の説明のようになってしまいましたが、 これを暗記しておけば、外国人の案内に使えるので有効な課題でした。

ありがとうございます!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 細かいミスはありましたが、仮定法、分詞構文は出来ていたようで、安心しました。 ..... did so, I didn't. は、恐らくアメリカ人との会話の中で身についたものだと思います。 日本にいたら、出てこなかったかも知れません。 「名詞か、また発音記号も一緒に書いていたものです」このようなお話を伺うと、 学生の頃にもっと英語を勉強しておけば良かったといつも思います。 まさか、仕事で英語が必要になるとは、当時は夢にも思っていなかったので...

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では今年の成人式は1月8日の月曜日です。 天気予報によれば、あいにくと雨の所が多そうです。 自分の成人式の時の事はあまり良く覚えていませんが、成人式の会場に大変多くの新成人が集まり賑やかだった事を覚えています。 お正月にはテレビで色々な番組がありましたが、一昨年にヒットしたアニメ映画、「君の名は」を観ました。 なかなか面白かったです。 Tomomi 先生はお時間があれば、原語でテレビ番組やアメリカ映画等を見る機会があると思いますが、やはり原語ならではの趣があるのでしょうね。 私もある程度その様な感覚を味わう事が出来たら良いなと、思います。 そちらも大分寒いそうなので、お体にお気を付けてお過ごし下さい。 またお会い出来る事をお待ちしております。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日(日本での1月4日(木))には、他の先生宛のメッセージ付きの英作文を送ってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。 私は同じ先生がいつも指名出来るわけではない事と、色々な意見を聞きたい事もあり、複数の先生に英文を見ていただいております。 昨日は他の先生に英文を見ていただこうとした所、入稿時に受付が終了していたために、その時点で受付をしておられたTomomi 先生に英文を見ていただこうとして、間違って他の先生宛のメッセージをそのまま送ってしまい、昨日の出来事になってしまいました。 大変失礼いたしました。 ペンシルベニア州では厳しい冬なのですね。 Tomomi は北海道の出身ですので、ペンシルベニアでのもっとも厳しい冬の日より厳しい風雪を日本で経験なされているかもしれないと思っております。 まだそちらの方で一番冬が厳しい時期ではなく、これからもっと寒くなったり雪が積もったりするのかもしれませんが、出来るだけ快適にお過ごしになられればとも思っております。 また、ペンシルバニア州でで亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 平昌オリンピックは来月ですね。 日本人を含む多くの選手が素晴らしい活躍をする事を期待しています。 私はスキー、アイスホッケー、カーリング、そしてボブスレー等を楽しみにしています。 ボブスレーではジャマイカチームが日本の町工場が製作したソリを利用するようです。 思わず「クールランニング」と言う映画を思い出しました。 人により好みがあると思いますが、私はこの映画が大好きです。 寒さで体調を崩したりなさらずにお過ごし下さい。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 今回は、いろいろと「気付き」の多い作文→添削でした。 ・全く意識せずに分詞構文の副詞句を作ってしまっていた事で、分詞構文の文法的ルールを再認識出来たこと。 ・名詞の可算/不可算の使い分けは私には無理だとわかったこと。 ・make a lossの主語は「人」でなければならないこと。 ※私は「行為=buying a Fukubukuro 」が損を作るような気がしておりましたが、確かに、いろいろな例文を見ると人や会社が主語ですね。 ピリオドやコンマをダブルクォテーションの中に入れなければいけないのは、一説によると、 大昔の金属製の活字で印刷していた頃の名残(ピリオドやコンマの後ろが空白だと、活字板が壊れる?)なのだとインターネットに出ておりました。

仮定法過去を使った文章の提案ありがとうございました。 使いこなせるようにしたいです。

久しぶりの利用、英語学習でしたので不安でしたが、今年からまたこつこつ頑張るぞという気持ちになりました。丁寧な添削ありがとうございます!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 思っていたよりも修正箇所が少なく、安心しております。 あのおみくじの紙は、slipで良いのですね。 slip=伝票 という固定観念があって、思いつきませんでした。 あと、oracleというのは神聖な言葉だったことを初めて知りました。 今までは、データベースの会社という認識しかなかったので。

ご説明ありがとうございます!今年一年、アウトプット中心に学んでいく予定なので学習に励みます。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございます。 ペンシルベニアも寒いですか。 アメリカはとても広大な国土を持っていますので、気候もその分ばらつきがあるように思っていました。 例えばカルフォルニア等では気候が温暖であると聞いたことがあります。 寒い季節には暖かさを求めて、寒い所から国内旅行でそのような場所に出かける方が多いともまた、耳にした事があります。 日本の寒い地方では、湖に張った十分に暑い氷に穴を開けてワカサギを釣ることが有名ですが、そちらの方でも同じ様な習慣はありますか。 日本での寒さはだんだん厳しくなって来ていますが、最も寒い2月が早く過ぎ去り、早く桜の季節になれば良いなと思っています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削および質問にお答えいただき、ありがとうございました。 2番目の文の、what time we could visit them は、一瞬couldかなと思ったのですが、 canにしてしまいました。 時制の一致の認識が抜けており残念です。 また、e-mailのような名詞を無理矢理動詞で使った場合、 自動詞なのか他動詞になるのかがよくわかりませんでした。

わかりやすい解説ありがとうございます!

Tomomi様 国家試験の合格、おめでとうございます。 日本だと結果が出るのに数ヶ月かかるのに結構早いのですね。 今回、添削いただき、ありがとうございました。 「映画のDVD」 movies on DVDs という表現が出来なかったのは残念です。 前置詞を極めることの大切さを実感いたしました。