ご丁寧にありがとうございました。 "楽しい=interesting"という考えでしたが、他にも単語があるので、色々試してみようと思います。 使うと表現の幅も広がりそうですね。 引き続きよろしくお願い致します。 yamayama
添削ありがとうございます。「感情をコントロールする」の表現、大変参考になりました。 引き続きよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、また副詞を置く位置についても質問に回答いただき、ありがとうございました。 よくわかりました。 縄跳び大会をhad competedと過去完了で書いたのは、 テレビを観ていた私=過去、 その番組が録画された時点=それより更に過去の出来事 と、思ったからでした。 考えすぎですかね... 今回間違えた、on the TV → on TV (ラジオの場合は何故か on the radio?)、 アメリカで生活していた時であればありえない間違いだったように思います。 普段、生きた英語に触れていない事で、こういう感覚がだんだん失われていることを感じます。 私がIDIYで英語圏に住んでおられる方(=生の英語に日々接しておられる)に添削をお願いしているのもそれが理由です。
Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! and so onなどの捉え方に関して、ご自身の貴重な体験を混え詳しく教えてくださりありがとうございます。 国民性に輪をかけて幼い頃から遠回しな表現に慣れてしまっているため、 そのようにご指導頂き本当に勉強になります。 濁りのない明快な文章を書けるよう、今後も精進致します^_^
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 アメリカでは古本屋はあまり見かけませんか。 アメリカでは商売としては成り立たないのかもしれませんね。 今日古本屋に行き、写真集のコーナーを見ていたら、小池百合子さん(現東京都知事)の写真集を見かけました。 だいぶ以前のものらしいのですが、思わず驚いてしまいました。 買いはしなかったですが。(笑) 小泉純一郎元首相が確か現職の総理大臣だった時に写真集を出したと言う事を思い出しました。 ロシアのプーチン大統領の写真集もあるようですね。 なかなか興味深いことだと思います。 Tomomi 先生は映画館に行くことはありますか。 アメリカは映画の本場であるので、映画館が多いと想像していますがどうですか。 また、料金は日本より安いと聞いたことがあります。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
添削をありがとうございました。 別の表現方法も大変参考になりました。 引き続きがんばります。
いつも丁寧で分かりやすい解説をありがとうございます。 ビジネス上の決まり文句についても、他の言い回しを取り入れて、もっと幅広い表現ができるようにしていきたいと思っています。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 ありがとうございます。勉強になりました。またよろしくお願いします。
添削ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 読み返してみると、確かに、riding on a train のridingは、無い方がすっきりしますね。 beside her と outside of the trainの位置関係はどう並べてもしっくりこなくて、迷ったのですが、やはり間違っておりました。 教えていただいたon the platformがベストだと思いました。 また、timeの正しい用法を再度教えていただき、ありがとうございました。 長い間、間違って使っておりました。
添削ありがとうございます。 お休みの日に自然と触れ合うのは素敵ですね。 ニューヨークもマンハッタンを出ると自然が豊富と聞いています。 ロンドンに住む人もアウトドアライフや田舎暮らしが好きで、週末には郊外に行く人が多いです。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! お褒め頂きとても嬉しいです^_^ありがとうございます! 受験時代には点数をいかに効率よく取るかのみを考えて勉強していました。 高い点数が取れるようになることはゴールが明確な際、短期的なモチベーションにはなりますが、 そうではない今、いかに楽しんで学ぶことができるかが大切なのだと常々思っています(^^) 守備範囲を決めていない分、成果はすぐにはでませんが 楽しんで身に付けた記憶は長く残ると信じています!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 timeという単語の使い方、アメリカで仕事をしていた時には、Do you have a time? とか良く言っていたし、 また言われてもいたので、なんとなく a timeが私の中では定着していたのですが、 ご説明いただいて、可算名詞/不可算名詞の使い分けがよく理解出来ました。 私も、月餅が季節物である事を今回初めて知りました。 9月末に香港から帰る際には、何処へ行っても月餅があって、 カスタード入りのものがとても美味しかったので、今回も買おうと思っていたのですが、 国慶節後は街中でも空港でも全く売っておらず、当てが外れてしまいました。 でも横浜の中華街では一年中売っているように思います。
Tomomi 先生、 いつもありがとうございます! 日本人の根強い単一民族思想には驚かされることがしばしばです。 さすが鎖国スピリットのある国だなと思いつつ、このままではヨーロッパの国々のように 兵どもが夢の跡になってしまうのではと危惧しています。 アメリカのように様々な国の方々の文化等を理解し共に生きる社会になればいいのですが…
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ニューヨークの本屋事情についてお話を興味深く読ませていただきました。 アメリカの出版事情も厳しいのですね。 前回のアンケートで書いた内容ですが、日本で日本の紙の出版物を新品で購入する時に、ポイントが付く付かないはありますが、同じ出版物を購入する際に販売価格は同じであると伝えたかったのです。 言葉が足りなかったですね。 それと電子本は購入した事がないので、新品の割引があるかどうかは知りません。 私は古本屋をたまに利用しますが、まだ電子本を販売しているのを見たことがありません。 ネット上では、例えば日本のAmazonでは、自社の販売している電子本を読む事が出来るハード用の電子本を販売していますが、中古の電子本も扱っている様です。 ニューヨークには古本屋はあるのでしょうか。 日本ではまだ古本屋は残っています。 置いておくスペースがあればと言う事になるのでしょうが、安価で好みの紙の本を購入する事が出来たり、絶版となった本を入手できますので、古本屋も貴重な存在であると思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。