

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 "because" や "bother" の用い方はとても勉強になりました。 また、"hope" に続く that節の中で "will" をあまり用いないことも教えていただき、これらを出来るだけ長く覚えていたいと思います。 私はテレビのニュースは見るのですが、ここ何年もの間ほとんど新聞を読んでいません。 特に不都合は感じないのですが、文字でニュースを読んだ方が記憶に残りそうだなとも思います。 日本では郵便受けなどに新聞を配達してくれますが、映画などでアメリカの新聞配達人が道に面する前庭に新聞を投げて行くのを見たことがあり、不親切だと感じました。 アメリカにはたくさん新聞社がありそうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

tomomi 先生へ いつも 丁寧で 優しい気づかいの 添削ありがとうございます 先生の添削で やる気を おこさせていいただきます 寒さで ちじこまっていましたが 新たな気持ちで 過ごしていきたいです tomomi先生も 体に気をつけてくださいね

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 昨日(3月14日(水))、ニュースでホーキング博士がお亡くなりになった事が報道されました。 私達に宇宙の成り立ち等を分かりやすく教えて下さった事と、障害を持ちながらも偉大な業績を残された事が頭に浮かび、一人の天才の死に驚かされました。 ご冥福をお祈りするのと同時に、後を継ぐ優秀な理論物理学者達が活躍する事を願います。 アメリカと聞いて頭に浮かぶ事の1つに、自宅の庭や豊かな自然の中でのバーベキューがありますが、夏に行うと言うイメージもあります。 そちらでは暖かくなって来たらバーベキューを楽しむ人は多いですか。 お肉も日本と比べて安価であるイメージがありますが、食料品店等では日本と比べたら大量の肉をパックしたものが売っていそうですね。 日本では日によって温度の変化が大きかったりしますが、そちらではどうですか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

スマホで英文を書くのは難しかったです。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削、解説、そして質問へのご回答をありがとうございました。 日本ではもう少ししたらお花見が盛んになる地方が多いと思いますが、桜の盛りが例年より早いようなので、例年と同じように考えているとせっかくのお花見の機会を逃してしまうかもしれません。 アメリカでは日本のお花見の様な習慣はないかもしれませんが、花を楽しみにしたピクニックはあるかもしれませんね。 引っ越しをなされてから初めての春ですので詳しくは分からないと思いますが、早く暖かくなって、そちらの方での名物と言える花を楽しめると良いですね。 平均的なアメリカ人の好みの花はどのようなものがあるのでしょうか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、また、いろいろな別の表現を紹介いただき、ありがとうございました。 今回は、普段接することの多い場面だったので、あまり辞書も使わずに作文出来ました。 simultaneouslyは、初めて聞いた単語でしたが、会話で上手に発音するのは難しそうですね。 look like 名詞、 look 形容詞 は、何度もご指摘いただいているのに、今回も間違えてしまい、 とても残念でした。

現在20個のスピーチの暗記に取り組んでいます。きちんとインプットもしているのですぐに100単語ぐらい書けるようになると思います。今後もよろしくお願いします。

どうもありがとうございます。

この度はご添削・解説をありがとうございました。 引き続き、より自然な英語を目指していきたいと思います。 またの機会がありましたら、是非、宜しくお願い致します。

今日もありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回も、いろいろな気付きがありました。 ・end up with : これは今まで使った事がなかったのですが、使う場面は多いので、チャンスがあれば活用したいと思います。 ・food が単数/複数混在 : 複数形、単数形をあまり意識せず考えている証拠(日本語頭)。 会話になるともっと支離滅裂になってしまいます。 ・feelの後は感情を表す単語 : 言われてみればそうでしたが、今回のような場面でも使ってしまっているような気がします。 ・具体例が必要 : 確かに、アメリカ人との会話では必ず、次の具体的な質問が来ていたのを思い出しました。 等々

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の英文は、私の英語力では難しい表現でしたが、添削いただき、勉強することが出来ました。 今回の英作文では、streetという単語をどれだけ使って良いのか? という点でした。 あまり多用するとうっとうしいし、書かないと、ご指摘いただいた通り、何のことかわからなくなってしまうし...

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 そちらで日本の食材を入手する事はとても大変そうですね。 日本のアマゾンなどの通販サイトでは食品も取り扱っているようですが、そちらではどうなのでしょう。 送料や価格の面で問題があるのかもしれませんね。 アメリカのアマゾンではドローンを利用した宅配の実験か何かをしていると耳にしたことがあります。 安全性等の面で満足出来る状態になれば、有効な配送手段なのかもしれませんね。 日本ではもう少し経てば桜を楽しめる地方が多くなりそうですが、そちらはどうですか。 また詳しくは知らないのですが、お花見は日本独特の習慣かもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

ありがとうございました。this is whyとwhileの使い方がわからなかったので、とてもよくわかりました。ありがとうございました。

今週も頑張ります。