

文頭のButは良くないのは知っていたのですが、Andは知りませんでした。 ありがとうございます (;・ω・) 定期券の分が終わり次第、様々な構成や表現に注意して勉強してみようと思います゚(`・ω・´)ゞ 今回もいろいろ勉強になりました。またお願いします。ありがとうございました(*´ω`*)

also は結構使い気味だったので In addition, Besides, What is more, Furthermore, Moreover もこれから使ってみようと思います(`・ω・´)ゞ 1つの文章に同じような単語を複数回使用するのを気をつけようと思いました。 特にコロンは使い気味だったので気をつけます(ヽ´ω`) またいろいろ勉強になりました。ありがとうございます(*´ω`*)

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 些細なミス、不自然さはありましたが、構文の間違いがなくて良かったです。 最後の2文は、人には見えない「something」と「this world」を主語にしたくて、 そうすると受動態にせざるを得ず、進行形も使いたくて、作文に結構時間を要しました。 出来てしまうと、とても簡単に見えますが...

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日英和辞典に付いているアメリカの地図を見ていましたら、ペンシルベニア州とニューヨーク州はお隣同士なのを知りました。 恥ずかしながらアメリカの地理には詳しくなく、お隣同士では冬が厳しいこともニューヨーク州と同様だなと一人で納得してしまいました。 時間が十分にあれば、ニューヨークのお友達に会いに行くのもそれ程無理なことではないのだろうとも思いました。 それでも例えば車を移動手段に使ったとしても、何時間かは移動にかかるのでしょうね。 そちらの方では雪はまだ降っている事はありますか。 また「アナと雪の女王」にも出てきていましたので、雪だるまはアメリカでも一般的ではないかと推測しますが、かまくらに似たようなものはありますでしょうか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi先生、いつもありがとうございます。the の付け方はとても難しいですが、説明していただけると納得できます。「手が届かない」も色々な言い方があるのですね。特に be beyond one's purse は日本語の「私のお財布では手が出ない」とぴったりで面白いです。wardrobe はひねりすぎましたね。確かに「あまり出番がないのに長くタンスにしまってある」の意味にもなりかねないです。勉強になります。気に入ったものを色違いで買った経験は私にもあります。毎回ではないですが…。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

わかりやすく解説ありがとうございます。以前間違えた表現をまた間違えてしまって悔しいです。添削を見直してスキルアップできるようにします!

スピーディーかつ丁寧な添削、ありがとうございます。

of course は結構使い気味だったので、needless to say などの表現もこれから使っていこうと思いました(`・ω・´)ゞ 「~ので~です」も so を結構使い気味だったので、次は As や Since を使っていきます! それと解説がわかりやすいです 勉強になります 添削ありがとうございました(*´ω`*)

ありがとうございました。part of の前に修飾語が来ると a がつくのは知りませんでした。今度から英文を読むときには注意して見てみようと思います。アメリカでは子供の時から人前で自分の意見を理論的に述べる教育がされているのでしょうね。日本でもだんだんとそういう教育がされるようになってきていますが、まだまだです。私も英語で自分の意見を言えるようなレベルまで上達したいです。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削ありがとうございました。 今回もいろいろ勉強になりました。 経験を言う場面では、完了形が多く、haveの多さが気になって一部外したのですが、 「機会が無かったと過去形にするのでしたら、いつの過去のことかを踏まえて表現する構成」の手当が抜けておりました。 whenでつなげれば良かったのですね。 not and/or も、norを使うかなど、散々悩んだ挙げ句に間違った方を選択してしまい残念でした。

ありがとうございました、よく分かりました!

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日ニュースで見たのですが、日本では再来年に東京オリンピックが開催され、その際の警備の人数が足りなくなりそうだと言うことです。 1万4000人の警備員が必要とのことですが、人員の確保は難しいようで、警備ロボットを導入したり、警備会社が集まって共同事業体を作って対応するとのことでした。 日本では、多くの業種で人手不足が深刻な問題となっています。 アメリカは景気が良いようですが、人手不足が大きな問題になっていたりしますでしょうか。 amazonのCEOが世界の長者番付の一位ともニュースで聞き、資産が日本円で約12兆円とあまりにも巨額であることに驚きました。 アメリカンドリームは現在もありえるのかもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

始めて間もないですが、日記を書くのは楽しいです!ありがとうございます。

Tomomi先生、いつもありがとうございます。if 節を仮定法現在に、もう片方の節を過去形の助動詞にできるんですね。if節とそれに対応する節の時制には本当に混乱します。IDIYを利用するようになってから、仮定法の作文を作ることが多くなったので、いろいろなパターンに出会えて鍛えられている感じがします。会社の同僚(同じく英語学習者です)とも話していたのですが、受験英語をみっちりやってきたことで、臨機応変に対応できず、ひとつの正解を求めすぎているような気がします。こうやって添削していただける機会は本当に貴重だと改めて思います。securityは確かに「防衛」や「攻撃から身を守る」のような場面で耳にすることが多いですね。日本語では色々な意味で普通に「セキュリティ」と言っているので、勉強になりました。また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 最初の文の、let と原型不定詞の組み合わせは、IDIYの課題文が、 let people to lease or rent となっていたので、 変だなと思いながら、toを入れる用法もあるのかな? と考え、課題文をそのまま引用してしまいました。 単数/複数は、やはり悩ましいです。